口内炎で、ボコッと穴が空いたような症状があらわれることがあります。そんな口内炎は、なにが原因で発生するのでしょうか?ここでは、穴が空くようなひどい口内炎の正体、原因と、そうならないための予防法について触れていきます。今ちょうど口内炎ができていて、なかなか治らないと悩んでいるのであれば、悪化を防ぐためにもこのメカニズムをよく知っておきましょう。口内炎と思ったら実はガンだった…ということもあるので、決して侮らないようにしましょう。
口内炎で、ボコッと穴が空いたような症状があらわれることがあります。そんな口内炎は、なにが原因で発生するのでしょうか?ここでは、穴が空くようなひどい口内炎の正体、原因と、そうならないための予防法について触れていきます。今ちょうど口内炎ができていて、なかなか治らないと悩んでいるのであれば、悪化を防ぐためにもこのメカニズムをよく知っておきましょう。口内炎と思ったら実はガンだった…ということもあるので、決して侮らないようにしましょう。
この記事の目次
アフタ性口内炎とは、いわゆる最も一般的な口内炎のことをいいます。患部には、白か黄色っぽい膜ができ、通常1〜2週間で治るのが特徴です。ただし、ひどくなるとビランと呼ばれるただれ、白い膜が覆って盛り上がったり、えぐれたような穴や水疱ができることもあります。
アフタ性口内炎で穴が空いている場合、相当悪化した状態といえるでしょう。数ミリほどのものでも、会話に支障が出るほど痛みを感じることがあるので、決して軽く見ることはできません。
壊死性潰瘍性口内炎とは、歯茎や口の粘膜が壊死したり、潰瘍を伴ったりする口内炎のことです。原因は細菌感染と考えられます。発熱や倦怠感などは比較的少ないですが、歯茎などが出血したり、痛みが発生したりしやすく、ひどくなると喉などにも広がっていきます。口臭があるのも特徴です。
この口内炎でも穴が空くことがあり、ひどい場合は生命の危険性も出てくるため、出血や痛みなどがあれば、倦怠感などがなくても必ず病院を受診しましょう。治療では抗菌薬を使用する必要があるので、とにかく病院へ行かなければなにも始まりません。
内歯瘻(ないしろう)は、フィステルや瘻孔(ろうこう)などとも呼ばれるもので、口内炎ではありません。歯の周囲にたまった膿が歯茎の中から出てくるときにできる穴を指していいます。基本的には痛みがなく、口内炎などと間違えられやすいのが特徴です。痛くないので放置してしまうかもしれませんが、気になるようなら病院で診てもらうようにしましょう。
口内炎はストレスが原因となることが多いです。ストレスが溜まると胃腸が弱る人がいますが、胃が弱っていると口内炎になりやすいのです。ストレスは万病のもとといいますが、口内炎にとっても大きな要因の一つです。ストレスは気づかないうちに溜まっている人もいるので注意しましょう。リフレッシュできるような習慣を設けて、定期的にストレス発散をする習慣をつけるといいですね。
栄養バランスが偏っていたり、ビタミンが不足していたりすると内炎になりやすくなります。たかがビタミンが不足したくらいで…と思うかもしれませんが、どんなに薬を使用しても、ビタミンが不足していては改善が見られないと言われるほど重要な栄養素です。普段から食生活が乱れている人は栄養も偏りがちです。また、紫外線を多く浴びている人もビタミンを多く失ってしまいますので、生活習慣とあわせて、不足してる栄養素がないか改めて見直してみましょう。
喫煙は口を乾燥させたり、粘膜の刺激となったりと、さまざまな悪影響を及ぼします。壊死性潰瘍性口内炎も、衛生状態がよくなかったり、栄養状態が悪かったりする要因と並んで、喫煙が原因として挙がっています。なかには、ニコチン性口内炎というものもあるので、喫煙者は「タバコを吸っていると、口内炎の危険性も高まるんだな」と理解しておいたほうがいでしょう。
口の中が不潔だと、口内炎ができやすくなります。歯みがきをしない、デンタルフロスなどを使わず、適当に歯みがきをしているなど、思い当たることがあれば、それが原因で口内炎が発生しているのかもしれません。口の中が不衛生だと、すでにある口内炎が悪化することも考えられます。口内炎防止のために、デンタルケアはきちんと丁寧に行いましょう。
口の中をきれいにするなら、セルフケアも大切です。基本的なことではありますが、以下のようなケアを絶やさないようにしましょう。
・1日2〜3回の歯みがきを徹底する
・うがい薬を使って毎食後にうがいをする
・歯みがきをするならデンタルフロスも使う
栄養バランスが崩れるとどうしても口内炎になりやすくなります。特に大切なのはビタミンです。他にも、口の粘膜を健康に保つために、鉄分も意識的に摂るようにしてください。
・ビタミンB2
不足すると炎症がひどくなったり、唇がひび割れたりします。肌や粘膜のトラブルを防ぐのに大切なビタミンです。ビタミンB2は魚・乳製品に多く含まれ、レバーや卵などにも豊富に含まれます。
・ビタミンB6
免疫力を保つためにも大切なB6は、不足すれば細菌などの繁殖に繋がります。ビタミンB6は、バナナやナッツ、大豆、マグロのお刺身にも豊富に含まれます。
・ビタミンA
粘膜の機能維持に必要なビタミンAは、口内炎予防・改善にとても大切な栄養素です。ビタミンAが豊富なのは、鶏や豚、牛のレバーなどに含まれます。他にも、うなぎや乳製品、卵に豊富です。
・ビタミンC
ビタミンC働きは抗酸化作用が強く、身体の中に入ったウイルスを撃退したり、免疫機能を高める働きがあります。ストレスを多く感じている人は、積極的に摂取してほしい栄養素です。ビタミンCは、赤ピーマンやブロッコリー、パセリ、アセロラやゆずなどに多く含まれます。
・鉄分
鉄分は肺から全身に向かって、酸素を運ぶ働きを持つ赤血球のヘモグロビンを構成する重要な要素です。不足すると貧血になったり、疲れやすくなったりして、免疫が落ちる可能性もあります。鉄分というとほうれん草などを思い浮かべますが、魚介類や肉類、海藻などにも豊富にふくまれています。
健康な身体は十分な睡眠を取ることが大切です。常に寝不足になるような夜更かし習慣があるなら、生活を改めてみて、睡眠をしっかり取れるよう改善しましょう。
日々溜まるストレスは、毎日ちょっとずつ解消していくようにするといいでしょう。ハーブティーを飲んだり、マッサージを受けたりするなど、ストレスが溜まりきる前に、うまく発散できる習慣を身につけておくようにしましょう。
実は加齢によっても口内炎ができやすくなります。これには、加齢による唾液の減少が関係しています。唾液が減ることで口の中の殺菌力が低下して口内炎が発症しやすくなるのです。ドライマウス気味だと自覚しているのであれば、殺菌作用のある緑茶を飲むなどして、口の中を潤しながら清潔にするといいでしょう。
歯みがき粉などの成分には、ラウリル硫酸ナトリウムなどの合成界面活性剤が含まれていることがあります。この成分は刺激が強く、口の中の粘膜を傷つけるきっかけになりかねません。これが原因で口内炎の炎症を悪化させている可能性もあるため、日頃使っている歯みがき粉や洗口液に刺激成分が入っていないかを確かめるようにしましょう。
口内炎は色んな理由が原因で発生しています。そもそも口は無防備で、ホコリや細菌、ウイルスなどが入りやすい部分です。そのため、普段から免疫を高めて対策する必要があるのです。無防備だからこそ、細菌が入ってきても負けない身体を作っていきましょう。
穴が空いたり、クレーターのようなくぼみができるほどの口内炎は、かなり症状が進んでいるものです。口内炎では病院へ行かない人もいるかもしれませんが、早いうちに病院を受診したほうが安心です。さまざまな種類の口内炎、その他の病気があるので、自分で判断せずに専門家に頼るようにしてください。口内炎は歯科口腔外科で専門的に診てもらうことができますので、早めに受診するようにしてくださいね。
【お口の粘膜異常、外傷などの相談・治療ができる歯医者さんを予約】
出身校:大阪大学
血液型:O型
誕生日:1956/11/09
出身地:大阪府
趣味・特技:料理