歯周病によって歯が抜けてしまった!そんな時は総入れ歯の出番

歯周病によって歯が抜けてしまった!そんな時は総入れ歯の出番

歯周病が進行して歯が抜けてしまうと、これまで楽しみだった食事や会話が、上手くできずに悲しい思いをする方もいらっしゃるでしょう。しかも歯周病が進行している状態では、インプラントを希望しても治療を受けることができない場合もあります。しかし総入れ歯であれば、進行した歯周病であっても装着することが可能です。総入れ歯でも、食事や会話の際にちょっとしたポイントをおさえれば快適に過ごすことができるので、歯周病への不安がある方や総入れ歯を検討している方は参考にしてください。

 

この記事の目次

歯周病とは

1-1 炎症性疾患の一種

歯周病は、細菌が歯と歯茎の間に入り込んで感染し、炎症を起こす病気です。炎症が起こると、歯茎の周りが赤くなったり腫れ上がったりします。そのまま放置すると、歯周ポケットという穴ができます。進行すると歯がぐらつきはじめ、最終的に抜かなけらばならない状態になるケースもあります。

 

1-2 歯茎と歯の間で起こる

もともと健康な状態でも、歯と歯茎の間には1~2ミリほどのすき間が空いています。そこに食べ物のかすなどが入り込み歯磨きをせずに取り除かないでいると、そこに細菌が繁殖・感染することで炎症を引き起こし、歯と歯茎の間のすき間が少しずつ広がっていくようになります。

 

1-3 歯周病の原因

もともと口の中には300~500種類ほどの細菌がいます。この細菌は普段悪さをしませんが、歯磨きが不十分であったり、甘い物をたくさん取ったりすると、ネバネバした物を作り出し歯の表面に付着します。このネバネバを歯垢といい、1mgの中におおよそ10億個の細菌がいるとされ、これが歯周病の原因といわれています。

 

1-4 歯周病が酷くなるとどうなるか

歯周病が進むと、歯と歯茎の間のすき間がどんどん広がっていきます。そのまま進行していくと、歯を支えている骨と歯茎が溶けてることで、歯が抜け落ちてしまいます。

 

こんな人は歯周病予備軍かも?

2-1 歯茎から膿や血が出た

歯茎が赤く腫れていたり、歯磨きの際に出血や膿が出たりする場合には、細菌の感染で歯周病になっている可能性があります。鏡などで口の中をチェックして、歯周病の可能性がある場合は早目に歯医者さんを受診しましょう。

 

2-2 出っ歯になった

歯周病が進行すると歯茎が少しずつやせ細り、歯茎で隠れていた歯の下側が見えてくるようになります。そうすると、以前よりも歯が長く感じたり、前歯が出てきたように感じる場合があります。そのため、鏡で以前よりも歯が長くなっていないかを定期的に観察するとよいでしょう。

 

2-3 起床後、口の中にねばりを感じる

口内で細菌が繁殖すると、ネバつきを感じるようになります。起床時に口内がネバネバして気になる場合は、睡眠中に細菌が歯垢を作り出している可能性があります。

 

2-4 口臭が酷くなった

細菌が繁殖し歯垢が増えると口臭が出てきます。最近、気になる口のニオイがある方は、口内で細菌が繁殖している可能性があります。歯周病が進行している場合もあるので、歯医者さんに相談しましょう。

 

歯周病を防ぐ・抑える方法

3-1 歯垢をこまめに取り除く

歯周病の主な原因は、口の中の細菌です。細菌が糖分や食べ物のかすをもとに歯垢を作って、歯垢が歯にくっつき、歯と歯茎の間に入り込むことで、炎症を引き起こしています。歯垢は放置すると、歯石と呼ばれる硬い物質に変化します。歯石は歯磨きだけでは落ちません。歯垢が歯石になる前に、しっかりとこまめに歯磨きをして歯垢は取り除く習慣をつけましょう。

 

3-2 呼吸方法を見直す

鼻が詰まっていると、ついつい口呼吸になってしまいます。寝るときに口呼吸になってしまうと、口の中が乾いてしまいます。細菌は乾いているところを好むため、口呼吸で口の中が乾いてしまうと、細菌が繁殖しやすくなるのです。歯周病を防ぐため、口呼吸をやめる工夫をしましょう。

 

3-3 歯磨きを見直す

歯磨きの方法を親や学校の先生から教わった方でも、自分の磨き残しには気づきにくいのではないでしょうか。歯医者さんでは、色素で染めて磨き足りないところをチェックしながら歯磨きを教えてもらえるので、歯磨き方法の修正がしやすいです。歯周病を防ぐためにも、歯医者さんで自分の歯磨きをチェックし、見直すようにしましょう。

 

3-4 キシリトールの含まれた製品を摂取する

歯に優しいというキャッチコピーで、キシリトール入りのガムが発売されています。キシリトールは、歯垢が歯につきにくくするだけではなく、歯垢を歯磨きで落ちやすくしてくれます。また、細菌の繁殖を抑制する作用があるとされ、歯周病の予防効果が期待できます。そのため、キシリトールが含まれた食品をこまめに摂取することも大切といえるでしょう。

 

歯周病でも総入れ歯は使える?

4-1 歯周病でも総入れ歯は使用可能

歯周病が進行すると、歯を支えている骨まで溶けてしまいます。そのため、歯を支える骨に直接ネジを埋め込むインプラントは、進行した歯周病の方にはできない場合が多いです。しかし、総入れ歯はそのまま当てはめて固定する治療法のため、歯周病の方でも装着することができます。

 

4-2 何故総入れ歯が使えるのか

歯周病により骨が溶けてしまっていると、インプラントのネジを埋め込むことができません。総入れ歯は、樹脂や金属で作られた土台を歯茎の上にそのまま当てはめておくだけの治療法です。そのため、進行した歯周病であっても適用可能となります。

 

4-3 ただし、緩くなりやすい一面も

部分入れ歯だと、入れ歯の両側の健康な歯に金属のバネをひっかけて固定しますが、総入れ歯は引っかけて固定しません。そのため、安定性に欠け、食事のときや話しているときに緩くなってしまうというデメリットが生じます。

 

4-4 時間をかけて治療を行うケース

歯周病の状態にもよりますが、ある程度歯が残っている場合であっても、歯をすべて抜いて総入れ歯にする処置をとことがあります。生活に支障が出ないように、少しずつ時間をかけて抜歯をしながら治療を行います。

 

快適な総入れ歯生活を過ごすには

5-1 噛みかたに気をつける

総入れ歯で快適に過ごすには、食事のときに片側で噛むのではなく、左右まんべんなく噛むようにするのが大切です。片側で噛むと総入れ歯が浮いてしまい、不安定さがでてくるため、快適さが損なわれます。これを両側で噛むと力が左右に分散し、総入れ歯が浮かずに済み、安定性が増すでしょう。

 

5-2 入れ歯安定剤の使い分け

入れ歯剤は骨吸収の原因となり、骨吸収で骨が変形すると、入れ歯がぐらぐらしやすくなる場合があります。安定剤は、入れ歯を歯茎に密着させるために使うものですが、もし安定剤がなくても入れ歯がぐらぐらしないのであれば、使用を控えるようにしましょう。

 

5-3 口の開き方にも注意

総入れ歯を使用していると、口を開けた際に総入れ歯が落ちてしまう場合や、浮いてしまう場合があります。そのため、口を開ける際には舌先を一緒に持ち上げないように気をつけましょう。ポイントは、舌先を下前歯の裏側にそっと押しつけておくことです。このようにすることで、口を開けた際に舌先が上がらず、総入れ歯が動くのを防いでくれます。

 

5-4 使用後は念入りに清掃

食事のあと歯を磨くのと同じように、入れ歯も清掃しましょう。食べかすが残っていると、細菌の繁殖につながり、歯茎にも悪影響を及ぼします。その際に、歯ブラシを使用して清掃しますが、歯磨き粉は使用しないようにしてください。歯磨き粉の中には研磨剤が含まれており、入れ歯を傷つける原因になります。また、夜は洗浄剤を入れた水の中につけておきましょう。

 歯周病の方でも装着できる総入れ歯ですが、歯茎や骨の健康を維持するためには、定期的に歯医者さんで検診を受けることが大切です。また、総入れ歯にすることで歯そのものについての心配はなくなりますが、口内の健康を保つ必要はあるので、普段からのケアするようにしましょう。また、ちょっとした入れ歯の違和感や、日常生活で注意することなど、不安がある場合は、細かいことでも歯医者さんに相談するようにしてください。総入れ歯を作ったら終了ではなく、総入れ歯を装着してから入れ歯の生活がはじまるという認識を持ち、快適に過ごせるように努めましょう。

【お口の粘膜異常、外傷などの相談・治療ができる歯医者さんを予約】

>>今日診てくれる歯医者さんを探す

>>明日予約の空きがある歯医者さんを探す

>>痛みが少ない治療の歯医者さんを探す

>>女性医師がいる歯医者さんを探す

>>駅から近い歯医者さんを探す

>>夜中20時~診療OK!の歯医者さんを探す

>>個室がある歯医者さんを探す

>>キッズルームがある歯医者さんを探す

監修日:2017年06月19日
飯田尚良 先生監修
経歴

1968年 東京歯科大学 卒業
1968年 飯田歯科医院 開院
1971年 University of Southern California School of Dentistry(歯内療法学) 留学
1973年 University of Southern California School of Dentistry(補綴学・歯周病学) 留学
1983年~2009年 東京歯科大学 講師
現在に至る

医院情報
住所:東京都中央区銀座1-14-9 銀座スワロービル2F
電話:03-3563-8000