【白い口内炎】できる原因と治し方!すぐできる予防のための生活習慣も紹介

【白い口内炎】できる原因と治し方!すぐできる予防のための生活習慣も紹介

口の中に突然できる口内炎。痛みで食事もいつものように楽しめないなど、できてしまうとやっかいなものですよね。そんな口内炎には、実はいくつかの種類があることをご存じでしょうか?
今回は、口内炎の中でもっともよくできるといわれる、白い色をした口内炎について調べました。できる原因と、ケア方法、歯医者さんでの治療などについて紹介します。また、他の病気のサインになっている可能性についてもお伝えします。

 

この記事の目次

どうして白くて痛い口内炎ができるの?

1-1 白いできものの正体は「アフタ性口内炎」

もっとも多くみられるタイプの口内炎は「アフタ性口内炎」です。
口の中にできる潰瘍(できもの)で、頬や歯茎、舌などの粘膜部分に発症し、大きさは直径2~10ミリ程度で丸い形をしています。また、できものの中央がクレーターのように少しへこんでいたり、表面が白っぽくなり周囲が赤くなっていたりします。口内炎を見ると白っぽくなっていることに気づくと思いますが、これは、傷ついた部分がタンパク質の膜で覆われることによって起こるものです。
また、痛みを感じることが多く、食べ物がしみるなどの症状があります。

 

1-2 口内の傷や体調の変化で発症

白い口内炎ができてしまう原因はいくつか考えられます。
もっとも多い原因は口内の傷です。頬の内側や唇、舌などをうっかり噛んでしまったり、入れ歯や差し歯がフィットしていなかったりすることで傷ができてしまい、そこに細菌が入ることで発症してしまうのです。
その他には、体調不良、ストレス、栄養不足など、健康状態が原因となって口内炎になることもあります。
また、女性の場合、月経前や妊娠期などホルモンが変化する時期に口内炎になりやすいようです。
しかし、実は根本的な原因ははっきりと解明されていないのが現状です。

 

口内炎になってしまったら?歯医者さんに行く前に自分でできること

2-1 セルフケアで口内炎の症状を抑える

口内炎ができてしまったら、熱い、辛い、硬すぎるなどの刺激が強い食べ物や、炭酸飲料などは避けた方が痛みがでにくいです。洗口液やうがい薬でうがいをすることで、口の中を清潔に保ちましょう。体調を整えるために、十分な休息や睡眠をとることも大切です。

また、適切な栄養も忘れずにとるようにしましょう。特に、ビタミンAとB2を多く含む食品を意識的に摂取してください。食事からとるのが難しい場合は、サプリメントで補うなど工夫しましょう。ただし、ビタミンAは食べ物からとる分には問題ありませんが、サプリメントの場合は過剰摂取をすると健康を害する恐れがあります。厚生労働省が定める耐用上限量をきちんと守るようにしましょう。

 

2-2 口内炎用の市販薬を使う

薬局やドラッグストアには口内炎用の市販薬が売られており、いくつかタイプがあります。これらを使って、自分で症状を緩和させることも可能です。

・軟膏タイプ:綿棒などにつけて患部に塗ります。患部をガーゼなどで軽く拭いて水分を取ってから、綿棒の頭くらいの量をつけて軽くのばしましょう。
・パッチ(貼る)タイプ:丸い形をしたパッチを貼って、患部を保護すると同時に、薬剤が浸透していきます。歯や矯正器具などが当たるところに口内炎ができたときはパッチタイプがよいでしょう。
・スプレータイプ:患部を指などで直接触ることなく塗布できます。口の奥やのどまで痛みがあるときに使いやすいでしょう。

 

2-3 乾燥を防ぎ、清潔に!口内炎予防のための生活習慣

そもそも口内炎は、ふだんの生活習慣であるていど発症を防げるものです。すべて簡単にできるものなので、自身の日常を振り返ってみて、当てはまる場合は見直すようにしましょう。

まずは、口内を清潔に保つことです。歯磨きやうがいが有効ですが、歯ブラシに力を入れすぎて口内を傷つけないように気をつけましょう。
また、口内が乾燥することで細菌が繁殖しやすくなります。乾燥を防ぐためには、お茶などでこまめに水分補給をすると良いです。唾液を多く出すためにガムを噛みすぎると顎関節症を誘発することがあり、飴はカリエスの原因になるので避けましょう。
体調も口内炎には大きく影響します。そこで、心身の疲れをしっかり癒せるよう、十分な睡眠やバランスのとれた食生活にも気を配りましょう。

 

すぐに治したい口内炎は歯医者さんに相談!

3-1 歯医者さんで症状にあった治療やお薬の処方をしてもらおう

口内炎の治癒には自分で市販薬を購入して使うのもよいですが、口内炎の原因はさまざまで、ほかの病気のケースも考えられます。そのため、歯医者さんに相談することが重要です。軟膏を塗ったりパッチ剤を貼るなど、症状や状態などから適した処置をしてくれます。

 

3-2 レーザー治療で痛みを抑えて、治療促進

歯医者さんによっては、口内炎の治療に歯科用レーザーを用いる場合があります。レーザーで口内炎の患部を焼くと痛みが和らぎ、治癒を促進することが可能です。
ただし、レーザー治療はすべての歯医者さんが導入しているわけではありませんし、効果が保証されているわけでもありません。また、自由診療で費用も歯医者さんによってまちまちです。分からないことがあれば、事前に歯医者さんに問い合わせをするようにしましょう。

 

3-3 治りにくい、繰り返す口内炎は歯科口腔外科へ

通常、口内炎は1~2週間程度で治癒することが多いですが、いつまでたっても緩和する様子がない場合や、何度も繰り返すような場合は、歯科口腔外科のある歯医者さんに相談した方が良いです。
口内炎はいろいろな原因があるため、素人が自己判断するべきではありません。特に、なかなかよくならない、水疱がたくさんできた、潰瘍部分が広がってきた、ただれてきたなどの症状が出た場合には、なるべく早く診てもらうことを強くおすすめします。

 

要注意!長引く白い口内炎は、他の病気のサインかも?

4-1 難病のひとつ「ベーチェット病」の可能性

口内炎は別の病気のサインであることもあります。そのひとつがベーチェット病です。ベーチェット病は、消化器や目などの粘膜に炎症を起こす指定難病です。米粒状の白い口内炎が複数できて、なかなか治らない場合や、繰り返し口内炎ができるような場合は、早めに歯科口腔外科のある歯医者さんに診療してもらいましょう。

 

4-2 がんに発展する恐れのある「白板症」の可能性

口内炎と似た症状に見えて、白板症という別の病気である可能性があります。この病気はがんに発展する可能性のある前癌病変という疾患です。
舌や頬の内側の粘膜に起こることが多く、痛みを伴わないことも多いです。飲酒や喫煙、合わない入れ歯などが原因として考えられます。このような症状がみられたら、歯科口腔外科のある歯医者さんにかかるようにしましょう。

 

4-3 判別が難しいその他の病気

白い口内炎かと思っていたら、他にも口の中全体が白くなるカビが原因であるカンジタ症や、頬の粘膜部分がレース状に白くなる扁平苔癬などの口腔粘膜病変があるので、歯医者さんでの鑑別診断が必要です。

4-4 他の病気が起因して免疫力が低下し口内炎ができることも

糖尿病や白血病、抗がん剤の副作用などが原因で身体の抵抗力が落ちている場合も、口内炎ができやすくなります。かかっている医師に相談して、適切な処置をしてもらいましょう。口内炎ができる原因はさまざまです。まずは口内炎にならないよう、普段から食生活に気をつける、十分に睡眠をとるなど、セルフケアを心掛けましょう。そして、たかが口内炎…と軽く考えず、長引いているときや、すぐにぶり返してしまうとき、患部が大きくなっているときなど、少しでも気になる症状があるときには、早めに歯科口腔外科のある歯医者さんで診療してもらいましょう。

今日、求めていた歯医者さんが見つかる

 

監修日:2017年06月07日
鄭尚賢 先生監修
経歴

歯科医歴:11年
出身校:東京歯科大学