意外なつながり?顎関節症と肩こりの関係性とは

意外なつながり?顎関節症と肩こりの関係性とは

開口時に音がしたり、違和感を感じる顎関節症。実は、肩こりの原因になる場合があります。「肩こりの原因が顎なの?」と不思議に思うでしょうが、顎と肩は深い関係性があります。この記事では、顎関節症やひどい肩こりで悩んでいる方に、2つの関係性や改善法をご紹介します。思い当たる症状がある方は、ぜひ、参考にしてください。

 

この記事の目次

意外な関係性?顎関節症と肩こり

1-1 顎関節症とは

顎関節症とは、さまざまな原因により顎に負担がかかり、異常が起こることです。口を大きく開けられなくなったり、顎に痛みを感じたり、ガクガクと音が鳴ったりなどの症状が起こります。

口を開ける筋肉と口を閉じる筋肉(頭部の側面や頬にある筋肉)のバランスが整っていなければ、ものを噛むときにスムーズに口を動かすことができません。この2つの筋肉のバランスが崩れてしまうことが、顎関節症の原因のひとつと考えられています。

例えば、長時間ガムなどを噛み続けていたり、力を入れて食いしばっていたりすると、2つの筋肉が緊張しバランスが崩れ、顎関節症になることがあります。

 

1-2 肩こり発生のメカニズム

顎の筋肉と肩の筋肉は、つながっている筋肉や互いに連動して動いている筋肉があります。そのため、顎周りの筋肉のバランスが崩れ緊張すると、肩の筋肉も同様に緊張が強くなることがあります。

緊張は血行不良の原因のひとつであり、血行不良は肩こりの原因のひとつです。また、長期間その状態が続けば、筋肉はさらに硬直して、頭をまっすぐ支えにくくなってきます。この状態は首や肩にも力が入りやすくなるため、肩こりがさらに慢性化していく原因となります。

もちろん、肩こりの原因は顎関節症以外にもありますが、顎関節症が肩こりの原因になっていることもあると、予備知識として頭に入れておくといいでしょう。

 

肩こりも改善する顎関節症へのアプローチ

2-1 咀嚼の偏りがないかをチェック

左右どちらかの歯だけで噛むことも、顎関節症の原因となることがあります。顎関節症対策としては、噛むときに左右のバランスが偏っていないかをチェックしてみましょう。もし偏っていれば、左右バランスよく歯を使って噛むようにしてください。右ばかりで食べる、左ばかりで食べるなどの癖は、意識すれば治すこともできるでしょう。ただし、歯列が原因で偏ってしまっている場合は、咀嚼の偏りを治すことが難しくなります。片方だけで噛む癖がなかなか治らない場合は、歯医者さんに診てもらいましょう。

 

2-2 歯ぎしりや食いしばりはないか

睡眠時の歯ぎしりや知らぬ間にしてしまっている食いしばりの癖も、顎関節症の原因になるので一度チェックしてみましょう。特に集中しているときは、気づかずに食いしばったり、顎の当たりに力が入ってしまってしまいがちです。癖や習慣は自覚しにくいですが、意識的に見つめなおしてみましょう。

歯医者さんに歯の削れ具合などを診てもらうことで、歯ぎしりなどの癖があることがわかることもあります。歯ぎしりの癖を自分でチェックできない方は、虫歯のチェックなども兼ねて歯科検診を受けてみましょう。

 

2-3 ストレスを抱えていないか

顎関節症の原因は、物理的なものだけではありません。精神的なストレスが関係していることもあります。ストレスは歯ぎしりの原因のひとつです。ストレスがかかると歯ぎしりがひどくなり、歯ぎしりによって顎関節症が引き起こされることがあるからです。

また、ストレスを受けると血行不良になりやすくなります。血行不良は肩こりを悪化させるため、肩こりの方はとくに注意しましょう。うまくストレスを解消することができれば、顎関節症や肩こりの解消につながることもあるでしょう。

 

顎関節症の一般的な治療

3-1 肩こりの根本原因を治すことも重要

顎関節症に長い間に悩まされていた方は、歯科口腔外科を受診することで、悩みから解放される可能性があります。また、肩こりの根本原因が顎関節症のであった場合、顎関節症の治療が肩こりの症状改善につながる場合もあります。ここからは、治療に不安がある方のために、顎関節症の一般的な治療について触れていきます。顎関節症の治療は、ほとんどが手術をともなわないません。具体的な治療方法は以下になります。

 

3-2 運動療法

顎関節症の主流となる治療法のひとつが運動療法です。いわゆる「リハビリテーション」であり、ただしい開口方法を身につけることで、顎関節症の症状が軽く効果が期待できます。顎を少しずつ動かす、体操やマッサージなどの指導が行われます。これまでの間違った習慣を正すことで顎関節への負担が軽減するため、症状軽減につながります。

 

3-3 マウスピースの装着

こちらも主流な治療法のひとつです。マウスピースは、顎への負担や筋肉への負担の軽減に役立ちます。歯ぎしりをしがちな方の場合は、特に症状改善の効果が期待できるといわれています。睡眠時に「歯ぎしりをしないように」と自分で抑制できるものではありません。どのような方でも知らず知らずのうちに歯ぎしりをしてしまうため、マウスピースで歯や顎関節を守ることが大切です。

・使用するマウスピースについて
マウスピースについては、市販でも販売されているものがあります。しかし、市販のものは自分に合わず期待される効果が現れない可能性があります。歯科口腔外科を受診し、自分に合ったマウスピースを作るようにしましょう。保険適用内なら5,000円程度で作成でき、自由診療の場合でも1〜3万円程度で作成できます。新たなトラブルを増やさないためにも、きちんとしたマウスピースを使用しましょう。

 

3-4 矯正歯科による治療

上記の治療でも顎関節症が緩和されない場合は、手術治療が必要になる場合があります。関節円板という顎の関節のクッション部分が損傷していると痛みが強くでることも多く、ひどいときには癒着している可能性もあります。食事などにも支障が出てくることがあるため、顎に痛みや不快感がある場合は、歯科口腔外科を受診するようにしましょう。

 

肩こりから顎関節症が発症するケースも

4-1 肩こりが顎を歪ませる?

肩こりの原因のひとつは血行不良です。顎関節症がない方でも、血行不良があれば肩こりになる可能性があります。もし、肩こりが頬・頭の筋肉にも負担をかけてしまえば、顎のバランスが崩れ、顎関節症を引き起こす可能性があります。

もともと肩こりがひどく、最近になって顎に違和感が出始めてきたという方は、顎関節症が進行している可能性があります。放置すると、痛みが増加したり、咀嚼に不具合が出てくる場合もあるため、早めに歯科口腔外科を受診しましょう。症状が進行しないうちに治療を始めるほうが、改善する可能性が高いといわれいるので、早めの処置が重要です。

 顎関節症も肩こりも、症状が進むと全身へ影響します。痛みをかばうことでバランスを崩し、他の部位に不具合を生じることも少なくありません。また、痛みが悪化することで日常生活に支障が出ることもあります。顎関節症も肩こりも、頭痛などに発展する可能性もあるので、なにか思い当たる症状がある場合は、放置せず歯科口腔外科に相談しましょう。顎関節症などの可能性も疑い、不調の原因を突き止め、適切な治療をしてもらいましょう。

【顎関節症の相談・治療ができる歯医者さんを予約】

>>今日診てくれる歯医者さんを探す

>>明日予約の空きがある歯医者さんを探す

>>痛みが少ない治療の歯医者さんを探す

>>女性医師がいる歯医者さんを探す

>>駅から近い歯医者さんを探す

>>夜中20時~診療OK!の歯医者さんを探す

>>個室がある歯医者さんを探す

>>キッズルームがある歯医者さんを探す

 

 

監修日:2017年05月30日
遠藤三樹夫 先生監修
経歴・プロフィール

出身校:大阪大学
血液型:O型
誕生日:1956/11/09
出身地:大阪府
趣味・特技:料理