インプラント治療、通院回数ってどのくらい?

インプラント治療、通院回数ってどのくらい?

なにかと忙しい毎日、インプラント治療を検討中だけど「きちんと通えるかな」と心配している方も多いのではないでしょうか。インプラント治療でかかる期間は一般的には3ヶ月から1年といわれています。通院回数の目安は7回から10回ほど。かなりの差がありますが、それは個々の症状とお口のなかの状態によって異なってくるからです。歯医者さんの診療をうけないと実際の回数や期間は確定しませんが、ここではおおよそのインプラント治療の流れを回数と期間を確認しながらみていきましょう。

 

この記事の目次

インプラント治療と期間

1-1 インプラント治療の流れ

まずインプラント治療のおおまかな流れを説明します。インプラント治療は、カウンセリングと精密検査で治療計画を立ててから開始します。カウンセリングではどんな治療方法がいいのか、悩みや希望などをしっかり歯医者さんに伝えられるようにしておきましょう。

その後手術に入ります。手術は症例によって1回法と2回法があり、2回法の場合は、第1次手術、第2次手術の間に定着期間を挟みます。どちらの場合も術後に時間をおいてから人工歯を装着し、メンテナンス期間に入ります。

 

1-2 工程それぞれのおおよその期間は

それぞれの工程に要する期間の目安は下記のとおりです。

・カウンセリングと精密検査・・・2日~2週間
・手術(1回法の場合)・・・1日
・第1次手術(2回法の場合)・・・1日
・定着期間(2回法の場合)・・・3~6ヶ月
・第2次手術(2回法の場合)・・・1日
・人工歯の装着・・・1~3ヶ月
・メンテナンス・・・半年に1回

では、工程をもう少し詳しくみていきましょう。

 

まずは治療計画を立てる

2-1 カウンセリングと精密検査

カウンセリングと精密検査での通院回数の目安は2回、期間は2日~2週間ほどです。インプラント治療の通院回数や期間は、患者さんの骨の状態や、上下どちらの顎が治療対象で何本治療するかによって異なりますが、治療計画を立てた時点でおおよその回数や期間が決まります。

治療を始める前に、現状の悩みや希望などを話しあうカウンセリングを行います。希望によって治療方法が変わってくることもあるので、どうしたいかをきちんと歯医者さんに伝えられるようにしておきましょう。安心して治療を受けるために、小さいことでも不安な点や疑問点はカウンセリングでクリアにしておくことをおすすめします。

その後の内容は歯医者さんによって異なりますが、う蝕検査および歯周検査、唾液検査、血液検査、薬物アレルギー検査顎関節機能および咬合機能検査、上下顎レントゲン写真や口腔内、顔面写真の撮影、歯科用CT撮影といった精密検査を行います。特に通常の歯科治療ではあまり使われない歯科用CT検査では3次元画像で骨の状態を把握できるため、より正確なインプラント治療のために大変役立つ検査です。精密検査の結果をもとに医師が治療計画を立てます。

 

2-2 術前処置の可能性

精密検査をおこなって他の疾患が見つかった場合は、その治療を優先します。インプラントは、失った歯を補う治療ですが、まずなぜ歯を失ったのかを考える必要があります。歯を失う理由の多くは、歯周病、虫歯、噛み合わせです。残っている歯をさらに失うことがないように、歯周病や虫歯があれば先に治療することになります。また噛み合わせが乱れている場合には、仮の歯を装着してお口全体の噛み合わせを整えることもあります。

術前処置の期間や回数は患者さんの状態によって異なるため、ここではインプラント治療の期間や回数に含めていません。

 

いよいよインプラント手術

3-1 手術方法による違い

インプラントの手術には、1回法と2回法があります。インプラントは、顎の骨に埋め入れる人工歯根「インプラント」と失った歯の代わりとなる「人工歯」、人工歯を装着する支台でありインプラントと人工歯を連結する「アバットメント」という3種類の部品で成り立っています。

1回法はインプラントの埋め込みからアバットメントを連結するまでを1回の手術で完成させ、2回法では第1次手術でインプラントを埋め入れた後に歯肉を縫合し、インプラントと骨を結合させるための定着期間をおきます。2回法は第2次手術で再び歯肉を切開し、アバットメントを連結するという方法をとります。

 

3-2 1回法と2回法どちらがいいのか

結論から言えば、どちらの方法が優れているということはないのが現状です。1回法は手術が1度で済むので患者さんの負担が少なく、2回法は歯肉の中に完全にインプラントを埋め込むので治癒期間中に負担がかかりにくく、細菌感染リスクが低いというメリットがあります。

手術回数が少ない方がよいと思われるかもしれませんが、2回法はほとんどの症例に対応できるのに対して、1回法には骨が十分にあるか、感染リスクを抑える必要がないかなどの適応条件があります。あごの骨を増やす手術(骨再生法)を行う場合や全身疾患を持っている場合など、感染リスクを抑える必要があるとき、また審美的要求が高い場合や医院が採用しているインプラントメーカーによっても2回法が選択されることがあります。

 

3-3 1回法の場合

1回法の場合は、目安となる通院回数は1回、手術は1日ですが定着期間として3~6ヶ月かかります。

麻酔をしたあと、歯肉を切開して顎の骨にドリルで穴をあけます。そこにインプラントを埋めいれ、人工歯を装着する支台となるアバットメントという接続部分を連結し、アバットメントの上部が歯ぐきの上に出ている状態で手術が終了します。手術後、すぐに人工歯の型取りを行うこともあります。埋め込んだインプラントと骨が結合するために定着期間として3~6ヶ月必要です。

 

3-4 2回法の場合

2回法の場合は、目安となる通院回数は3回、第1次手術と第2次手術の間に定着期間として3~6ヶ月要します。

第1次手術でインプラントを埋めいれる手術を行います。1回法と同様に、麻酔をしたあと、歯肉を切開して顎の骨にドリルで穴をあけ、インプラントを埋め入れます。この状態で、歯肉を一度縫合して終了となります。インプラントの本数や場所によって時間は異なりますが、所要時間は1~3時間ほどで、入院の必要はありません。2週間後に消毒、抜歯を行います。その後インプラントと骨が結合するための定着期間をおきます。上あごで約6ヶ月、下あごで3ヶ月を要します。

第2次手術は、人工歯を装着するためのアバットメントという接続部分を埋め込む手術です。麻酔後、歯肉を切開して不要な骨を削り、アバットメントを連結します。アバットメントの上部が歯ぐきの上に出ている状態で手術は終了します。所要時間は30分ほどです。

 

3-5 人工歯の装着

人工歯の装着のための通院回数は目安としては3~5回、調整が必要な場合は通院回数が増えることになります。期間は1~3ヶ月です。

1回法・2回法どちらの場合も、アバットメントを接続してから約1~6週間後に人工歯の型取りを行います。まず歯型をとって、お口の形に合わせた型取りの枠(トレー)を作製します。約1週間~10日後、歯型をとるのに一般的なシリコン素材を作製したトレーに入れ、口のなかにセットしシリコンが固まるのを4~5分弱待ちます。歯型をとるのにトータルで40分~1時間ほどかかります。

また、その日に噛み合わせ用の歯型も採取します。口が開いた状態でシリコンをセットし、歯を噛み合わせて固まるまで30秒待ちます。治療範囲が大きい場合は、1週間~10日後に詳細な噛み合わせや顎の位置を確認するために噛み合わせの型取りを行います。

さらに1週間~10日後、お口の状態や症例によりますが、アバットメントとの接続部分に人工歯が適合するか、お口の中で実際に合わせてチェックします。そして1~2週間後、作製したインプラントに装着します。人工歯を装着した後は、1~2週間ごとに歯や噛み合わせに違和感などのトラブルがないかなどをチェックし、調整を繰り返します。

 

メンテナンス期間

4-1 メンテナンスは半年に1回ほど

問題がなくなれば、メンテナンス期間に移行します。メンテナンスの頻度はお口の状態や病院によって異なりますが、人工歯装着後3ヶ月後に行うことが多いようです。その後もインプラントを長く使い続けるために、1年に2~3回は歯医者さんでお口の中の状態をチェックし、メンテナンスをしてもらう必要があります。

 インプラント治療の期間や回数は、患者さんの症例によっても違いますが、おおよその流れはご理解いただけたでしょうか? インプラント治療は他の歯科治療と比べて長期間の治療になりますが、一生付き合っていく歯のことなので焦らずじっくり計画を立てましょう。仕事で忙しい、大事なイベントが控えているなど治療期間や回数に不安がある場合は、カウンセリングのときに歯医者さんにきちんと伝えて相談しましょう。

 

インプラントの相談・治療ができる歯医者さんを予約

 

 

監修日:2017年06月25日
鄭尚賢 先生監修
経歴

歯科医歴:11年
出身校:東京歯科大学