部分入れ歯を使うと痛い!その原因に迫る

部分入れ歯を使うと痛い!その原因に迫る

部分入れ歯を使用しているときに「なんだか痛いな」と感じたことはありませんか?部分入れ歯を使っているときの痛みには、いくつかの原因があります。ここでは、痛みの原因や解決法を紹介します。入れ歯自体に不備があること以外にも、手入れをすればすぐに解決できる問題もあるため、自分がどんなケースに当てはまっているのかチェックしてみてください。

 

この記事の目次

痛みを生み出す理由は

1-1 調整を怠ってしまった

毎日の食事や会話のために、口は頻繁に動いています。その影響で、口内は日々状態が変化しているので、少しずつ部分入れ歯の噛み合わせもずれていきます。定期的なチェックと調整を怠ってしまうと、部分入れ歯と歯茎が合わなくなり、痛みを生じてしまうことがあります。

 

1-2 入れ歯に変化が生じた

口の中は変化を起こしやすいと述べましたが、それによって入れ歯が変形してしまう場合があります。特に保険の適用内で作った入れ歯はプラスチック製のため、自費診療の入れ歯に比べ劣化しやすいです。ある程度しっかりしているといっても、毎日噛んだり食べ物に触れたりすることによる負担は、入れ歯がすり減る原因になります。そのことが原因で噛み合わせが悪くなり、痛みとなって現れることがあります。

 

1-3 クラスプが原因の場合も

保険適用内で部分入れ歯を作った場合、クラスプと呼ばれる金属の留め具で入れ歯を固定することになります。これが歯茎に合っていないと痛みが生じる原因となります。たとえば、歯茎の形に合っていない状態や、固定を強くするあまりに歯茎に負担がかかっている状態が原因として挙げられるでしょう。入れ歯を作る際に調整してもらえますが、毎日の生活でずれてしまうこともあるので、きちんと調整できているかどうかを確かめましょう。

 

1-4 歯茎が痩せてしまった

入れ歯を作った当初はぴったりでも、口内が変化してしまうことで痛くなることがあります。口内の変化の例として、歯茎が不健康になり、土台となる部分が痩せてしまうことが挙げられます。これは特に病気になったわけでなくても、加齢により起こることでもあるので注意が必要です。

 

痛みを軽減する方法

2-1 まずは医師に相談

第1章で痛みの原因について述べましたが、自分で原因を的確に見つけることは難しいでしょう。また、原因がわかったとしても自分で解決することは難しく、歯医者さんで調整してもらわなければいけないことが多いです。そのため、部分入れ歯のまわりが痛いと感じたら、まずは歯医者さんに相談しましょう。

 

2-2 歯茎の健康状態をこまめにチェック

痛みが出てくる原因は入れ歯本体だけではなく、自分の歯や歯茎から出てくることもあります。日々のお手入れや健康状態を定期的にチェックしましょう。口内の健康を維持していても、歯茎は加齢が原因で痩せてしまうこともあるため、以前と比べて歯茎が痩せてしまっていないかを確認することはとても重要です。

 

2-3 他の歯科医院にも相談してみる

一度歯医者さんに行ったことがある方の中には「歯医者さんに診てもらったのに全然よくならなかった」という方もいらっしゃるでしょう。調整しても痛みが引かなかった場合は、ほかの歯医者さんで相談してみてください。かかりつけの歯医者さんとは違う見解を持っていたり、別の治療法や調整方法を提案してもらえる場合があります。

 

2-4 入れ歯安定剤を使用する

きちんとフィットしていないことが原因で痛みが出てしまっている場合は、入れ歯安定剤を使ってみてはいかがでしょうか。部分入れ歯と口内の間にできてしまったすき間を埋めることで、フィットする場合があります。ただし、入れ歯安定剤を使う場合は、洗浄に注意を払う必要があります。入れ歯安定剤の洗い残しが原因で細菌が増えてしまい、口内環境に悪影響を与えてしまうからです。お手入れの際は、十分に注意しましょう。

 

部分入れ歯の取り扱い方について

3-1 いきなり固いものを食べない

口内にとって部分入れ歯は異物です。そのため、なじむまでには少々時間がかかることがあります。最初から入れ歯に強い負担をかける行為は控えましょう。特に部分入れ歯の部分でいきなり固いものを食べると、まだ歯茎に合っていないために痛みが生じたり、口内を傷つけてしまう恐れがあります。

 

3-2 起きている間は装着する

口内の環境はつねに変化します。部分入れ歯を長時間つけていればつけた状態になじんできますが、長時間外していれば、部分入れ歯のない状態になじんでしまいます。部分入れ歯は、1日中装着しておくのが望ましいです。外すのは寝るときだけにするようにし、長時間の使用を心がけましょう。

 

3-3 歯茎に違和感が生まれたら食事を休止する

はじめのうちは多少合わないことがあるので、歯茎に違和感が続く場合は無理をしないようにしましょう。食事をしているときは入れ歯に負担がかかりやすいため、休みながら食事をしてください。歯茎の違和感が続くと、結果として歯の痛みを生む原因になってしまいます。

 

3-4 清潔に保つ

入れ歯は汚れやすく、一度汚れがついてしまうとなかなか落とせません。特に保険適用内のプラスチックの入れ歯は汚れやすいため、手入れには注意しましょう。また、入れ歯に汚れが残ったままだと、口臭が発生しやすくなってしまいます。さらに汚れた状態が続くと、ほかの歯にも悪影響をおよぼすこともあります。部分入れ歯の汚れが原因で虫歯や歯周病になる方も多いため、なるべく毎食後に洗浄し、清潔に保つように心がけましょう。

 

こんな生活パターンは痛みを生み出す原因に!

4-1 大きく口をあけて話す

部分入れ歯の痛みは口内の状態が変化や、クラスプが合わないことが原因になることもありますが、そのほかにも普段の生活習慣にも原因が潜んでいます。たとえば口を大きく開けて話している方は注意が必要です。口を大きく動かすことで入れ歯が浮き上がってずれてしまうことがあります。これが続くと入れ歯と歯茎が合わなくなり、痛みが出ることがあります。

 

4-2 何年も同じ入れ歯を使用している

口内の形状は噛み合わせや加齢の影響で、日々変化しています。長年同じ部分入れ歯を使用していれば、しだいに合わなくなり痛みが発生するのは自然なことといえるでしょう。入れ歯は一度作ればよいというものではなく、定期的に自分の口内に合っているかを確認し、違和感がないかなどチェックしてことが重要です。また、痛みが出たときは、すぐに歯医者さんで調整してもらうようにしましょう。

 

4-3 寝ている間も装着している

部分入れ歯をできるだけ長時間つけておくことは、入れ歯をフィットさせるために重要なことです。しかし、就寝中は入れ歯をきちんと外した状態にしておきましょう。寝ている間は口内が活発に動いているため、就寝中に部分入れ歯をずっと装着していると歯茎を傷めてしまう原因になります。

 

4-4 偏った噛み癖が原因かも

普段の噛み方に、偏った癖がついていないでしょうか。入れ歯を入れる前と後では、口内が変化しています。部分入れ歯の部分ばかりで噛んでしまったり、前歯だけで噛んでしまったりすると必然的に噛み合わせが悪くなり、痛みが出てしまうことがあります。癖を治すのはなかなか難しいですが、できれば奥歯でゆっくりと噛むように心がけ、少しずつ調整していきましょう。噛み癖が治れば痛みが和らぐことがあります。

 

入れ歯を見直すサインとは

5-1 入れ歯が外れやすくなる

部分入れ歯を見直すタイミングはいくつかあります。痛みが出る前に、状態を確認してこのまま使用するかどうかを判断しましょう。判断基準の一つに「入れ歯が外れやすくなったら見直す」ということがあります。入れ歯が外れやすくなるということは、自分の歯茎と合っていないということです。歯茎と合わなくなると入れ歯と歯茎がこすれたり傷つけてしまったりする原因となり、痛くなってしまうことがあります。

 

5-2 しゃべりづらくなる

入れ歯が邪魔をしてしゃべりにくくなった場合は、入れ歯が合わなくなってきたサインです。すぐに気づけないかもしれませんが、なんとなく話しづらいなと感じたら、入れ歯を見直すタイミングといえるので、一度歯医者さんで調整してもらいましょう。違和感のあるまま使用を続けていると、状態が悪化したり痛みが生じたりすることがあるので、早めの対応が大切です。

 

5-3 入れ歯のバネが気になるようになる

バネの部分が舌に引っかかるように感じるなど、以前は気にならなかった「入れ歯のバネ」に違和感がある場合は注意が必要です。部分入れ歯を作ったばかりのころに、バネに違和感を覚えるケースは多く、慣れるまでは仕方がありません。しかし、しばらく付けているのにもかかわらずバネが気になるのであれば調整が必要です。

 

5-4 異臭がする

部分入れ歯は基本的に汚れやすく、洗浄や手入れに注意が必要です。しかし、毎日きちんと手入れしているにもかかわらず、入れ歯から異臭がする場合があります。これも入れ歯を見直すサインといえるでしょう。いくら手入れをしてもにおいが取れないと、使用している間にもどうしても気になってしまい、生活にも支障が出てきます。新しい入れ歯に取りかえなければいけない場合もあるので、歯医者さんの判断を仰ぎましょう。

 部分入れ歯に痛みが生じるときにはさまざまな原因があります。入れ歯自体に問題がある場合もあれば、生活習慣によって痛みが出てきてしまう場合もあります。いずれにせよ、独断で原因を突き止めるのではなく、歯医者さんに相談して的確な指示をもらいましょう。また、できれば痛みが出る前、多少違和感を覚えた段階で見直すことをおすすめします。痛みが出ることを事前に防ぐために、早めに対策をとることが重要です。

お口の粘膜異常、外傷などの相談・治療ができる歯医者さんを予約

 

 

監修日:2017年06月19日
飯田尚良 先生監修
経歴

1968年 東京歯科大学 卒業
1968年 飯田歯科医院 開院
1971年 University of Southern California School of Dentistry(歯内療法学) 留学
1973年 University of Southern California School of Dentistry(補綴学・歯周病学) 留学
1983年~2009年 東京歯科大学 講師
現在に至る

医院情報
住所:東京都中央区銀座1-14-9 銀座スワロービル2F
電話:03-3563-8000