義歯のフックが気になる方必見!くらべて選ぼう部分入れ歯

義歯のフックが気になる方必見!くらべて選ぼう部分入れ歯

虫歯や歯周病などの理由で歯を失ってしまったとき、部分入れ歯を代表とする「義歯」を使い、抜けた部分の歯を取りもどすことができます。義歯を選ぶときに「保険適用の義歯は価格が安価で魅力的だけど、金属のフックが気になる」と感じたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。フックのない義歯や目立たないフックを使った義歯の紹介と、金属フックの義歯を使用する際の注意点をみていきましょう。

 

この記事の目次

フックの役割は?部分床義歯の構成を知ろう

1-1 義歯の土台、義歯床(ぎししょう)

義歯の土台となり、失った歯茎を補う部分を「床」(しょう)といいます。
保険適用の床は、ピンク色の合成樹脂(プラスチック)「レジン」だけで作られたものになります。保険外のものは種類も豊富にあり、レジンに金や白金などの金属をプラスして作られたもの、またシリコンなどで作られるものがあり、この「義歯床」に人工歯を植え、口内の粘膜と吸着させます。床は長い時間口内の粘膜に触れる重要な部分です。

 

1-2 義歯の要、人工歯

歯を失うきっかけは、虫歯や歯周病、外傷などさまざまです。一度失った歯は自然に元に戻ることはありません。そんなとき失われた歯に代わって機能してくれる、人工的に作られた歯を人工歯(じんこうし)といいます。素材はレジンやセラミック(陶器)、金属などが多く、義歯だけでなくインプラント(補綴物)の一部としても使用されます。

 

1-3 義歯を固定させる、フック(クラスプ)

義歯を安定させる役目を果たすのがクラスプ、いわゆる「フック」です。
保険適用の義歯はフックが金属でできているため、義歯を装着したときの見た目や違和感が気になるという方も多いでしょう。一方、保険外の義歯は種類も豊富です。フックが目立たないものや、フック自体がないものもあります。

 

1-4 義歯床を繋げる、連結子

連結子には、「大連結子(だいれんけつし)」と「小連結子(しょうれんけつし)」があります。

・大連結子
離れている義歯床または維持装置をつなげているものです。パラタルバー、リンガルバーと呼ばれる金属製のバーや、パラタルストラップ・リンガルプレートと呼ばれるプレートなどがあります。

・小連結子
大連結子または義歯床と維持装置をつなげている部分のことです。一般的にはマイナーコネクターと呼ばれています。また、歯肉の縁を保護する役割を担っています。

 

フックがある部分床義歯の、知っておきたい注意事項

2-1 フックの周りは虫歯のリスクが高くなる!

部分床義歯は、フックを欠損箇所の両隣にある健康な歯にひっかけることで口内に固定させます。そのため、金具と歯に摩擦により、使っているうちに細かい傷がついてしまいます。
傷がついた残存歯は表面がザラザラになるため食べ物のカスがたまりやすくなり、虫歯になる可能性が高くなります。

 

2-2 長期間外したままはNG!

部分床義歯がガタガタする、フックがあたって痛いからといって長期間使わないままでいると、ますます装着しづらくなり不具合が増えます。その理由は、歯がない部分を補おうとあごの骨や周りの歯に過剰な負担がかかってしまうからです。ガタつきや痛みが生じたら放置せず、歯医者さんで調整や修理をしてもらいましょう。

 

2-3 お手入れを欠かすとお口トラブルの温床に!

義歯の汚れは口臭などのお口トラブルの原因になります。特にフック部分は構造的に汚れがたまりやすいため、特に注意が必要です。毎食後に取り外して義歯専用ブラシで汚れを取り除くのはもちろん、1日に1度は義歯洗浄剤につけて汚れをきちんとリセットさせることが大切です。また、定期的な歯医者さんでのメンテナンスも忘れず行いましょう。

 

義歯のフックが気になる方におすすめしたい改善策とその費用

3-1 金属のフックをよりも目立たず好印象な「ホワイトクラスプ」

保険適用の義歯は、義歯を固定させるフックが金属でできています。食事や会話、カラオケなど口を開けたときなどに見えてしまうため、周りに入れ歯だということに気づかれて恥ずかしいと思う人も多いでしょう。ホワイトクラスプは、フックを金属ではなく、歯の色と似ている白いプラスチックで作ってあり、口元から歯が見えても目立ちにくいため、入れ歯であることに気づかれにくいのが特長です。また、ホワイトクラスプに変更する際は、今使っている義歯の金属フック部分だけをホワイトクラスプに変えることができます。そのため、義歯を新しく作り直す必要がありません。費用は、1装置につき2~3万円程度で、すでに使用している義歯のクラスプを変更する場合は、別途埋め込み料金(1カ所につき2,000円程度)がかかる場合があります。

 

3-2 フックを歯や歯茎の色でなじませる「ノンクラスプデンチャー」

ノンクラスプデンチャーは、フックの部分を歯や歯茎の色と同じようにしているため目立たちにくく、見た目的にもとても優れています。また、義歯床に使用しているプラスチックは、保険適用の義歯で使われているレジンより柔軟性があり、薄く軽く作ることができます。そのため違和感が軽減され、会話や食事も普段通り楽しめるようになります。費用は、残存歯の数にもよりますが、10万円~が相場です。

 

3-3 フックによる歯周病を防ぐ「コーヌステレスコープ」

前述したように、保険適用の義歯のフックは周囲の健康な歯に負担をかけるため、虫歯や歯周病になるリスクが高くなります。このリスクを最小限に抑える対策のひとつとして、テレスコープデンチャーの一種である「コーヌステレスコープ」が挙げられます。コーヌステレスコープは、残存歯に金属性の内冠(ないかん)をかぶせたあと、外冠(がいかん)を組み込んだ義歯を上から装着するという二重構造です。そのため、残存歯への負担が少ないうえに口元の見た目もよく、装着した違和感も少ないというメリットがあります。費用の相場は、義歯本体が20万円~、土台の歯にかぶせる金属冠が1本につき10~16万円程度です。

 部分入れ歯のフックが気になるときは、気になる理由をはっきりさせることが、自分の求めている入れ歯を見つける近道です。気になる理由をを改善できれば、毎日の生活も快適になっていくのではないでしょうか。フックが目立つため装着時の見た目が気になる、フックをかけている周囲の歯に違和感が生じているなど、不安なことやトラブルがある場合は、ためらわずに歯医者さんに改善方法を相談しましょう。また、これから義歯の作製を検討している人も、フックの見た目や機能性について歯医者さんからアドバイスを受けながら治療を進めていきましょう。

今日、求めていた歯医者さんが見つかる

監修日:2017年06月08日
飯田尚良 先生監修
経歴

1968年 東京歯科大学 卒業
1968年 飯田歯科医院 開院
1971年 University of Southern California School of Dentistry(歯内療法学) 留学
1973年 University of Southern California School of Dentistry(補綴学・歯周病学) 留学
1983年~2009年 東京歯科大学 講師
現在に至る

医院情報
住所:東京都中央区銀座1-14-9 銀座スワロービル2F
電話:03-3563-8000