自分の希望に合った義歯を見つけるためにも、義歯の値段を知っておくことは大切です。義歯の値段は、保険適用か自費診療かで大きく変わります。また自費診療のなかでも、種類や材質によってまったく異なります。今回は、保険適用と自費負担の違いや、義歯の種類やそれぞれの特徴を紹介しながら一般的な値段をお伝えしていきます。
自分の希望に合った義歯を見つけるためにも、義歯の値段を知っておくことは大切です。義歯の値段は、保険適用か自費診療かで大きく変わります。また自費診療のなかでも、種類や材質によってまったく異なります。今回は、保険適用と自費負担の違いや、義歯の種類やそれぞれの特徴を紹介しながら一般的な値段をお伝えしていきます。
この記事の目次
歯(そうぎし)、部分床義歯(ぶぶんしょうぎし)ともに素材によって値段は大きく異なります。
どちらの場合も保険適用の義歯よりも高額にはなりますが、自分の希望や状態にあう素材を選ぶことができるため、より自分に適した義歯を作ることができます。また、義歯を口内に固定するための「維持装置」にも種類がたくさんあります。部分床義歯の場合は、残存歯がどれくらいあるかによっても値段が変わります。
保険適用で作ることのできる総義歯は数千円~1万円程度、部分床義歯は残っている歯がどれくらいあるかで異なりますが、1万円弱が相場です。経済的な負担は少なくなりますが、義歯の土台となる義歯床(ぎししょう)、天然歯の代わりに機能する人工歯(じんこうし)、クラスプ・フックと呼ばれる維持装置など、すべてにおいて使用できる素材が限られているため、選択の自由度は低めです。
※自己負担3割の場合の相場価格
自費負担の義歯は、義歯床、人工歯、維持装置すべてにおいて選択肢が多いため、一人ひとりに合ったより自然な義歯を作ることができます。また、製作工程も自費診療の義歯のほうが格段に多く、ていねいに時間をかけて作ることができるため、装着感においても違和感の少ないものが作成できます。
レジンと呼ばれるプラスチック素材での義歯は1万円から作成可能です。レジンは保険適用なので経済的な負担が少なく、日本国内でもっとも取り扱いの多く、修理や調整が行いやすい素材です。一方、匂いや汚れがつきやすいのでお手入れをこまめに行う必要があります。
同じレジンを使ったものでも、「スルフォン」と呼ばれるものは熱に強く煮沸消毒をすることができるので、清潔さが保ちやすいです。レジンの義歯より取り扱う歯医者さんが少ないですが、耐久性が高くお手入れがしやすいというのはメリットといえるでしょう。
50万円から作れる、土台の部分に貴金属を使った「ゴールドプレート」は、適合性が高く腐食による変色を起こしません。30万円から作れるものは2種類あり、チタンを使った「チタンキャストプレート」は軽くてあごに馴染みやすいという特徴があります。同じくチタンを使った「チタンプレート」は、チタンをプレスしたものを床として使っていて、装着感もよく体に与える負担が少なくという特徴があります。18万円から作れる「コバルトクロムプレート」は保険適用される義歯の1/3の薄さしかなく、熱伝導、耐久性にすぐれています。(すべて総義歯、自己負担3割の場合)
義歯の床は、金属以外でも作ることができます。18万円から作ることができる見た目が美しい「ソフトデンチャー」は、歯茎に接する面に特殊加工をしているので、装着したときに痛みが出ないのが特徴です。15万円から作ることのできる「フィンデンチャー」は、義歯の後ろ側と内側の部分にシリコンを使用することで、装着したときの違和感が少なくなるようにしています。12万円から作製可能で、長期間の使用できる「生体用シリコン床義歯」は歯茎への負担が少なく、ぐっと噛みしめることができるメリットがあります。機能性と見た目の美しさを備えた「ソフトアタッチメント」5万円~、納期の短さが特長の「フィットデンチャー」18万円~、弾力性が高い「バルプラスト」10万円~は部分床義歯のみの対応です。
バネとは「クラスプ」という入れ歯を固定するための金属製の金具のことです。バネを使わない義歯はこの金具がないので、装着中の痛みが出にくく見た目が美しいことという特徴があります。残存歯に金属の冠をかぶせ、その上に入れ歯を装着することによりしっかり噛むことのできる「テレスコープアタッチメント」のほか、安定性と耐久性の高い「生体用シリコン床義歯」、納期が短い「フィットデンチャー」、柔らかく装着感の良い「バルプラスト」など種類は多岐にわたります。そのほか、歯茎や歯と同色の白色のバネを使用した「ホワイトクラスプ」(2万円~)もあります。
上記の費用について、自費負担の場合は義歯本体のみの価格表記になります。義歯を作製するには、義歯本体の費用のほかに診断料として1~3万円、型取り料、かみ合わせの検査にそれぞれ5千~1万円程度かかります。歯医者さんによって異なるので確認しましょう。
義歯を作成するための費用の負担を抑えたいなら保険適用の義歯がおすすめです。ただし、自費負担の義歯よりも構造や素材についての制限が多いため、使用感はやや劣り、調整や修理を施しながら使用することになります。不具合が大きくなった場合作り直すこともできますが、保険の制度上一度作るとその後6か月は作り直せないので注意しましょう。
自費負担の義歯は、素材や製作工程が保険適用の義歯と異なるため、幅広い選択肢があるうえに装着感や見た目の美しさにすぐれているというメリットがあります。
もちろん価格は高価になってしまいますが、毎日のお手入れと歯医者さんによる定期的なメンテナンスを怠らなければ一生使うことができると言われています。「より自分にあった義歯で快適に過ごしたい」という方は、自費負担の義歯をおすすめします。ただし、歯医者さんとよく相談したうえで、十分に納得できる義歯を見つけることが重要です。
義歯には保険が適用されるものと適用されないものがあり、種類もさまざまです。それぞれの特徴や性質、値段の相場を知り、ご自身が納得できる義歯を見つけましょう。また、自分に合った義歯を見つけるためには、歯医者さんのアドバイスが重要です。義歯の値段について悩んだり、どんな素材の義歯が自分に適しているのかなど、義歯について少しでも疑問があれば、歯医者さんに相談するようにしましょう。
【お口の粘膜異常、外傷などの相談・治療ができる歯医者さんを予約】
1968年 東京歯科大学 卒業
1968年 飯田歯科医院 開院
1971年 University of Southern California School of Dentistry(歯内療法学) 留学
1973年 University of Southern California School of Dentistry(補綴学・歯周病学) 留学
1983年~2009年 東京歯科大学 講師
現在に至る