見極めがポイント!歯茎のできものは口内炎か?ほかの病気か?

見極めがポイント!歯茎のできものは口内炎か?ほかの病気か?

口内炎は、頬の裏側や唇、舌などにできることが多いですが、歯茎にできることもあります。歯茎の口内炎は決して珍しくありませんが、重症化しやすいものや、他の病気が関係する場合もあります。今回は、歯茎にできる口内炎の原因と種類、治療法やセルフケアについて紹介します。また、子供に発症しやすい口内炎や、ほかの病気が原因で起こる口内炎の症状や種類についても紹介します。

 

この記事の目次

歯茎のできもので多いのは「アフタ性口内炎」

1-1 白っぽく痛みのある「アフタ性口内炎」の症状と原因

アフタ性口内炎とは、口腔粘膜にできる直径数ミリの円形もしくは楕円形の境界がはっきりした浅い潰瘍で、その周りを取り囲んで幅の狭い赤くなった部分があり、潰瘍面が白色に近いものを言います。頬の裏側や唇、舌などにできる口内炎と同じタイプのもので、痛みをともない、食べ物がしみるなどの症状があります。
口内炎は、ストレスや環境の変化、寝不足などによる免疫力の低下などが原因で発症すると考えられています。歯茎の場合は、ブラッシング時に歯茎を傷つけてしまい傷口から細菌が感染することも原因として挙げられます。

 

1-2 歯茎にできたアフタ性口内炎を自分でケアする方法

アフタ性口内炎は、通常発症から1週間ほどで自然に治癒します。この間、お口の中の清掃を心がけ、十分な栄養と休養を取ることで治癒が早まります。さらに痛みがひどい場合や、少しでも早くよくしたい場合には、市販薬を使用で治癒の促進効果が期待できるでしょう。市販薬には患部に薬剤を塗布する軟膏タイプ、患部を保護できるパッチ(貼る)タイプ、手が届きにくい場所にも手軽に塗布できるスプレータイプがあります。

また、口内を清潔にするために殺菌作用のある洗口液やうがい薬を使用するのもよいでしょう。また、ビタミンAとB群のサプリメントの摂取も改善効果が期待できる場合があります。ただし、ビタミンAは過剰摂取による副作用があるため、厚生労働省が定める耐容上限量を守る必要があります。
口内炎ができているときは患部を傷つけないよう、歯みがきはいつもよりやさしく行うことも大切です。

 

1-3 歯医者さんで行う、歯茎にできたアフタ性口内炎の治療方法

歯茎にできたアフタ性口内炎を早く治癒させたいときは、市販薬の使用以外に歯科口腔外科のある歯医者さんで治療してもらうことも可能です。歯医者さんでは、口内炎の症状に適した治療を受けることができます。

軟膏を塗ることやパッチを貼ること以外に、歯科用レーザーで患部を焼き痛みを和らげ治癒を促進する方法もあります。ただし、歯科用レーザーはすべての歯医者さんが導入しているとは限りませんし、歯科用レーザー治療は自費治療(保険外治療)になります。治療の可否や費用については、事前に病院へ確認するようにしましょう。

 

通院が必要!歯茎にできる口内炎「ウイルス性口内炎」

2-1 口内や唇などに複数発症する「ウイルス性口内炎」の症状と原因

小さな水疱が、歯茎だけでなく口内や唇、口の周りにも複数でき、破れてただれている場合や、発熱や頭痛、だるさを感じるといった症状ある場合、唇がピリピリする、口臭が強くなるなどの症状がある場合は「ウイルス性口内炎」の可能性があります。

ウイルス性口内炎にはいくつかの種類がありますが、特に多いのはヘルペス性口内炎です。ヘルペス性口内炎は発症すると強い痛みが生じ、進行すると首のリンパ節が腫れることもあります。
ストレスや過労により免疫力が低下し、ウイルスに感染することが主な原因といわれています。また、ヘルペス性口内炎にかかっている人が使用したタオルや食器、食べかけの食べものなどから感染することがあるので注意しましょう。アトピー性皮膚炎の人は感染しやすく重症化しやすい傾向があるため、特に注意が必要です。

 

2-2 ウイルス性口内炎が疑われるときは病院で適切な治療を受けよう

ウイルス性口内炎と思われるときは、歯科口腔外科のある歯医者さんで適切な治療を受けるようにしましょう。放置すると悪化しやすく、人に移してしまう恐れがあります。

ウイルス性口内炎の治療方法には、抗ウイルス薬など飲み薬の服用と、軟膏の塗布があります。重症化すると食事もままならなくなることもあり、入院が必要になる場合もあります。自己判断は避け、きちんと診療してもらうようにしましょう。
ウイルス性口内炎は人に移る恐れがある口内炎です。治癒するまではタオルを他人と共有しないようにし、洗濯も別々にしましょう。また、食器や箸、スプーンなども共有しないように気をつける必要があります。

 

ほかにもある!感染力のある口内炎

3-1 重症化しやすい「ヘルペス性口内炎」

ヘルペス性口内炎はウイルス性口内炎のひとつです。生後6カ月~3歳程度の乳幼児がかかりやすい口内炎で、大人が感染することもあります。
小さな水ぶくれ(水疱)が口内にたくさんできて、それがつぶれて炎症を起こします。39度前後の高熱が続き、痛みも強く、歯茎や唇が腫れることもあります。
進行すると食欲が低下するため、脱水症状などを起こし重症化することもあります。また、患部に接触したタオルなどから他の人に感染することがことがあるため、思い当たる症状がみられる場合は、すぐに小児科の受診を心がけるようにしましょう。

 

3-2 いわゆる夏風邪と呼ばれる「ヘルパンギーナ」

発熱とともにのどが痛くなり、口蓋垂(俗称:のどちんこ)から上あごにかけて水疱がたくさんできるような場合は「ヘルパンギーナ」の可能性があります。これは、ウイルス感染によって起こるもので、夏(5~8月)に流行しやすい急性咽頭炎です。5歳以下の子供がかかりやすい病気といわれています。
つばを飲み込むのもつらくなるため、食欲低下や脱水症状を起こすことがあります。また、高熱のためけいれんを起こすこともあります。
手などについた便から感染することも多く、おむつや下着の交換のときは慎重に取り扱い、手洗いやうがいを徹底する必要があります。また、咳やくしゃみなどの飛沫感染、皮膚からの接触感染にも注意が必要です。
多くは4日前後で落ち着きますが、合併症により重症化する恐れがあるため、すぐに病院を受診するようにしましょう。

 

3-3 手のひらや足の裏にも拡大する「手足口病」

口内だけでなく、手のひらや足裏、足の甲にも水疱ができている場合は、「手足口病」の可能性があります。ウイルス感染によるもので夏に多く発症し、発熱することもありますが高熱にはなりにくい病気です。
発症してから数日で治まりますが、まれに髄膜炎や脳炎などの合併症で重症化することがあります。また、水疱ができていないのに重症化することもあります。
ほかのウイルス性口内炎と比較すると症状は軽いとも言えますが、自己判断はせず、病院で診てもらうようにしましょう。

 

口内炎のようなのに口内炎じゃない?実は他の病気の症状かもしれないケース

4-1 妊婦さんに見られる「エプーリス(歯肉種)」

歯茎にできる大豆くらいの大きさがある円形のできものは、口内炎ではなく「エプーリス」と呼ばれる良性の腫瘍の可能性があります。
合わない入れ歯や差し歯、矯正器具などによる刺激や、歯垢や歯石などによる慢性的な歯肉炎による影響が原因と考えられています。また、妊婦さんは女性ホルモンの変化によりエプーリスができることがあります。

エプーリスになった場合、切除することが一般的です。しかし、妊婦さんの場合は出産後に自然消滅することがあるため、多くの場合は口腔内を清潔にしながら経過観察となります。

 

4-2 ニキビのように見えるものは「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」のろう孔

ろう孔とは、歯根の根元にできた膿の袋の出口のことを言います。

歯茎にできたニキビのようなできものは、歯根の先で炎症を起こす「根尖性歯周炎」の可能性があります。これは、虫歯が進行して虫歯菌が歯根を通り越し、あごの骨まで炎症を起こしている状態です。
根尖性歯周炎には慢性と急性があります。慢性の場合は痛みがないことが多く、レントゲンを撮ってはじめて気づくことも少なくありません。急性の場合は歯が浮くような感じや腫れ、温かいものでうずくといった温熱痛や、噛み合わせのときに強い痛みを感る咬合痛などがあります。
いずれの場合も虫歯菌による感染が原因なので、自然治癒しません。歯医者さんの受診が必要で、歯の神経の治療を拡大鏡やマイクロスコープを使用して治療している歯医者さんに診てもらうことをおすすめします。

 

4-3 50代以上の男性の発生率が高いとされる「歯肉がん」

・患部を触るとしこりがあったり、痛みがあり、周囲がしびれている(感覚がない状態)
・口内炎のようなただれを起こしている
・歯茎の色が赤や白になってきた
・首のリンパ節が腫れてきた
・口の中の頬や歯茎や舌にできた潰瘍状のものがなかなか無くならない

これらの症状がある場合は「歯肉がん」の可能性があります。進行すると歯茎が腫れてしこりができ、歯がグラグラしてきます。歯周病と症状が似ているため、自己判断が難しい病気です。必ず歯医者さんで診療してもらうようにしましょう。歯茎にできる口内炎には、さまざまな種類があります。中には自然治癒しないものや重症化しやすいもの、人に感染させてしまうものがあり、口内炎ではない別の病気の可能性もあります。安易に自己判断をせず、おかしいと思ったらなるべく早く歯科口腔外科のある歯医者さんに診てもらうようにしましょう。

【今日、求めていた歯医者さんが見つかる】

>>今日診てくれる歯医者さんを探す

>>明日予約の空きがある歯医者さんを探す

>>痛みが少ない治療の歯医者さんを探す

>>女性医師がいる歯医者さんを探す

>>駅から近い歯医者さんを探す

>>夜中20時~診療OK!の歯医者さんを探す

>>個室がある歯医者さんを探す

>>キッズルームがある歯医者さんを探す

 

監修日:2017年06月07日
鄭尚賢 先生監修
経歴

歯科医歴:11年
出身校:東京歯科大学