粘膜を噛むと口内炎になるのはなぜ?原因と予防法

粘膜を噛むと口内炎になるのはなぜ?原因と予防法

口の中の粘膜を噛むと口内炎になることがありますよね。でも、いつもなるわけではなく、ならないときもあります。この、口内炎になるときとならない時の違いはなんなのでしょうか。ここでは、噛んだときの傷が口内炎へと発展する原因と、その予防法をご紹介します。一度なると憂うつで仕方がない口内炎ですが、うまくすれば未然に防げるのかもしれません。痛い思いをしないためにも、正しい対処法を抑えておきましょう。

 

この記事の目次

傷が口内炎に発展する原因

 

1-1 免疫が落ちていると…

口の中をうっかり噛んでしまうことがありますが、必ずしも口内炎になるわけではありません。何が違うのかというと、それは免疫が低下しているかどうかが関係しています。

 

例えば、免疫が低下しているときにうっかり口の中を噛むと、そこから細菌が増え炎症が起こります。免疫がきちんと機能を果たしているときには、ちょっと細菌が入ったくらいでは繁殖せず、炎症までは至りません。口内炎になってしまったということは、免疫が落ちていて、細菌やばい菌と戦う力がなかったということになります。

 

免疫が低下するのは、病中病後や、疲労が溜まっているとき、強いストレスがかかっているときなどが挙げられます。慢性的な睡眠不足や、栄養バランスの偏った食事なども、免疫を下げる原因になりますので、思い当たる方はこれらの点を改善するよう試みてみましょう。

 

1-2 噛んだ後でできる口内炎の種類

口の中を噛んでできる口内炎は、一般的にはアフタ性口内炎という種類の口内炎です。アフタ性口内炎は、クレーターのようにくぼんだり、表面が白っぽくなるのが特徴と言えます。口の中ならどこでもできる口内炎で、一つひとつの口内炎が繋がって大きな1つの口内炎になることもあります。口内炎は他にもウイルス性の口内炎などもあるので、素人が見極めるのは難しいかもしれません。直接的な口内炎の原因は別にある可能性もあるので、素人考えで判断しないようにしてください。

 

口の中をうっかり噛んでしまったら

 

2-1 傷が大きくなる前にしておきたい予防法

もし口の中をうっかり噛んでしまい傷がついてしまったら、早いうちに適切に対処することが口内炎予防に繋がります。以下の予防法を実践してみてください。

 

・殺菌作用のあるうがい薬でうがいをする
・歯みがきなどでしっかり汚れを落とす
・しみるなどの刺激のある飲食は控える
・乾燥しないように注意する

 

うがい薬などは、刺激が強すぎて痛い場合は避けるようにしてください。無理して行えば、それが原因で患部が悪化して、ひどい口内炎になってしまうことがあります。無理はしない範囲で、できることを行うようにしてください。なお、患部に触れすぎるのも傷を広げるきっかけになってしまいますので、避けるようにしましょう。

 

2-2 免疫を高める工夫も

生活習慣に注意することは、免疫力を上げるためにも大切です。生活習慣を改めるようにして、口内炎へと発展してしまうのを防ぎましょう。

 

・タバコやアルコールなどは控える
・睡眠をしっかりと取る
・ビタミンB群をしっかり摂取する

 

これらの生活習慣は、口内炎の恐れがあるときだけでなく、常に守って暮らしていくことで免疫力を高めていけるものです。もしあなたが女性で生理前や生理中なら、ホルモンバランスが乱れやすいのでより口内炎ができやすい状態になります。生活習慣を整えて、十分な睡眠をしっかり取るように注意してください。

 

いつも同じ場所を噛むなら…

 

3-1 口内炎の繰り返しは噛み合わせ?

人によっては、いつも同じところを噛む人もいるかもしれませんね。「また、噛んじゃった…」なんて人も少なくないでしょう。でもそれは、もしかしたら噛み合わせが原因かもしれません。
他にも、詰め物などが合ってないために噛んでしまい、口内炎を繰り返している可能性もありえます。よく治らないうちに噛んでしまえば、傷の治りはどんどんと遅くなります。痛みもツライですし、しみてしまうのが嫌で飲食もままならないかもしれませんね。
口内炎を繰り返しているのなら、一度噛み合わせがあっているかをチェックしてみてください。

 

3-2 複合的な理由が絡んでいる

口内炎ができる場合は、いろんな複合的な理由が絡んでいます。もし、うっかり粘膜を噛むと必ず口内炎になるという人は、さまざまな原因から探ってみましょう。例えば、以下のような項目からチェックしてみてください。

 

・身体の不調がないか
・生活習慣は乱れていないか
・食事の栄養バランスは整っているか
・ストレスは溜まっていないか
・睡眠時間はしっかりと確保できているか
・食べ物や金属などのアレルギーはないか
・周囲に口内炎に悩んでいる人がいないか

 

まずは身体の抵抗力や、免疫が落ちていないかを考えましょう。炎症は免疫力が高ければ防げる可能性がありますので、身体の不調がないかを探ってみましょう。免疫低下の可能性を探る方法としては、栄養バランスの整った食事を摂っているか、睡眠は十分かなどの生活習慣の乱れについてチェックするのが大切です。

 

他には、アレルギーとの関連性がないかも確認するようにしてください。果物などの食物アレルギーや、金属アレルギーなどが原因で口内炎が発生している可能性もあります。

 

また、感染するタイプのウイルス性口内炎の可能性を考えて、周囲に口内炎に悩んでいる人がいないかも見回してみましょう。もし、口内炎に悩む人が周囲にいるのなら、その人とタオルやコップなどを共有していないか、キスをしたり、回し飲みをしていないか等、改めて思い返してみてください。

 

噛むことで起こる口内炎の治療

 

4-1 薬で治す

病院では、副腎皮質ステロイドの軟膏をよく処方されます。痛みなどを軽減させてくれる薬ですので、粘膜を噛んでしまったきっかけで痛む口内炎には、症状を軽くする働きがみこめます。塗り薬は塗る時の痛みが気になるかもしれませんので、もし塗るのがつらい場合は、お医者さんに相談するようにしてください。

 

4-2 噛み合わせ・詰め物をなおす

噛み合わせが良くない場合は、矯正なども含めて治療していきます。頬の内側などの粘膜を噛むことがきっかけで口内炎になるので、噛むことがなければ口内炎から解放される可能性が高くなります。また、詰め物が原因の場合は、問題がないように修正する必要がありますので、何度も粘膜を噛む場合は歯医者さんなどに相談して、噛み合わせの状態を確認するようにしましょう。
噛み合わせを治すというと大がかりに思うかもしれませんが、一生口内炎に悩まされると思えば、今のうちに治療しておいた方がよいはずです。

 

4-3 レーザー照射

口内炎になってしまったら、炭酸ガスレーザー装置を使用して治療することもできます。自由診療で保険は効きませんが、痛みの改善、殺菌などの作用があります。口内炎で病院へ行くのはちょっと…と思うかもしれませんが、的確にスムーズに治すには歯医者さんに診てもらうのが一番です。ぜひ、気軽に相談してみてくださいね。

 

口内炎予防の基本は規則正しい生活習慣

 

5-1睡眠をしっかり取る

睡眠をしっかりとって、疲労を解消、ストレスもためないようにします。睡眠中に身体の細胞は修復されますので、口内炎に発展させないためにも、睡眠をしっかりと摂りましょう。

 

5-2 バランスの整った食事を

ビタミンの摂取を特に心がけて、バランスの整った食事を摂るようにしましょう。ビタミンが不足すると口内炎になる可能性も高まりますので、できるだけバランスの整った食事で栄養をしっかりとり、口内炎予防に励みましょう。

 

5-3 歯みがきなどのケアもしっかりと

口の中を清潔にするために、歯みがきなどのケアをしっかりとしてください。デンタルフロスなども使用して、徹底してきれいにするようにしましょう。ただし、汚れを落とそうと力を入れすぎたりするのは厳禁。歯医者さんで正しいケア方法をしっかりと教わったうえで、日々のケアに励みましょう。

 よく頬の内側などを噛んで口内炎になってしまう人は、一度歯並びを含めた現状をしっかりと把握したほうがいいでしょう。もし噛んでしまっても、免疫が低下していなければ、ひどい口内炎を予防できる可能性は高まります。免疫が高ければ他の病気や傷の悪化なども防げますので、普段から生活習慣を規則正しいものにしておきましょう。仕事が忙しいなど難しい環境があれば、ビタミン剤を使用したりして、栄養を補助するような工夫もするといいですね。

お口の粘膜異常、外傷などの相談・治療ができる歯医者さんを予約

 

監修日:2017年06月14日
鄭尚賢 先生監修
経歴

歯科医歴:11年
出身校:東京歯科大学