口内炎の原因は風邪?意外と深い関係性とは

口内炎の原因は風邪?意外と深い関係性とは

口内炎は風邪が原因で発生していることがあります。口内炎は、口内炎という単独の病気なわけでなく、時として他の病気の症状の一つであることもあります。そうなると、その口内炎を治すのには、根本原因である病気を治すことが必要になりますよね。あなたの口内炎の治療法を把握するためにも、口内炎と風邪の意外と深い関係性を、ここでは詳しくご紹介していきます。いつも口内炎を放置してしまう人も、その根本原因を知るきっかけにしてください。

 

この記事の目次

口内炎の原因は風邪?

1-1 夏風邪のヘルパンギーナ

ヘルパンギーナはウイルス性口内炎の一つとしてよく挙げられるウイルスです。ヘルパンギーナは夏風邪の代表格で、罹患者は未就学児が9割近くを占め、かかると39度などの高熱があったり、口の中に水疱ができたり、ひどい炎症へと発展することもあります。上顎や咽頭部にただれや炎症ができやすくなったりして、口中が痛くなることもあります。
また、ウイルスは感染しやすいので、子どもから大人へと感染することもあります。子どもだから重症なのだと思うかもしれませんが、実は大人がかかるとさらに重症となるケースもみられます。身体の抵抗力をつけて、子どもの看病のために感染しないように注意してください。
当たり前のことですが、このウイルス性口内炎になったら、すぐに病院へ行って治療を受けるようにしましょう。

 

1-2 冬の風邪はビタミン不足によって併発

寒い冬の風邪で口内炎ができるのは、風邪による発熱でビタミンが消費され、免疫が低下することが関係しています。「風邪にはビタミン」というくらい、ビタミンの消費が激しくなる病中病後は、免疫が低下してアフタ性口内炎などの一般的な口内炎が口の中にできてしまう可能性があります。その他にも、ストレスや疲れ、栄養バランスの乱れがあれば、さらに口内炎ができやすくなるでしょう。

 

風邪で併発した口内炎を改善するには

2-1 免疫低下を食い止めて

風邪をひくと体力が消耗されやすくなります。そのため、まずは免疫低下を食い止めることが重要で、抵抗力を下げないように栄養をしっかりとって、無理をせず十分に睡眠を取ることが重要です。免疫が低下すれば口内炎が悪化しやすくなりますが、免疫低下を阻止すれば口内炎の改善につながるでしょう。

 

2-2 口内炎を刺激しない

口内炎になってしまったら、刺激となるアルコール、喫煙、辛い食事などを避けるようにしてください。これらは炎症を悪化させかねないものです。通常の飲食だけでも刺激を受けますので、より強い刺激はできる限り避けるようにしましょう。

 

2-3 バランスの整った食事を

ビタミンB2、B6、ビタミンA、Cなど、口内炎にいいビタミン類を食事からも摂取していきましょう。食事ができない場合もあるかもしれませんが、可能な限り必要な栄養を摂るように工夫してください。もし難しい場合は、ビタミン剤などのサプリメントで補ってもいいでしょう。

 

2-5 口の中を清潔に保つ

風邪とはいえ、歯みがきなどは怠らないようにしましょう。口の中の衛生環境が乱れると、プラークが雑菌を増加させ、口内炎の悪化につながります。プラークの除去に力を入れて、食後のうがいなどもしっかり行うようにしてください。

 

風邪だと思ったら口内炎!?

3-1 アフタ性口内炎も喉にできる

喉の痛み=風邪と思っている人も多いでしょう。でも実は、喉にできる口内炎もあるので注意が必要です。一般的な口内炎のアフタ性口内炎も喉にできることがありますので、喉が痛いから風邪だと思い込まないようにしましょう。この状態だと、喉の痛みに効く薬を飲んでも症状が緩和されない可能性もあります。おかしいなと思ったら、歯科口腔外科などで相談するようにしてくださいね。

 

3-2 ウイルス性口内炎

ヘルペスウイルスに感染して喉に口内炎ができることがあります。高熱を出した後に口内炎が発生するのがウイルス感染の特徴です。また、ウイルス性口内炎は他の人にも感染します。気づかすに人と接触して、感染が広がらないように気をつけましょう。タオルやコップなどを共有しない、マスクして唾液が付着しないように気をつけるなど、予防対策を取ってください。
麻疹ウイルスとは、いわゆる「はしか」のウイルスです。口の中にコプリック斑というプツプツした発疹ができるのが特徴で、口内炎と勘違いされることがあります。はしかは子どもがかかるものと思われていますが、はしかワクチンの効果が弱まった大人でも発症することがあります。

 

3-3 手足口病の口内炎

エンテロウイルスやコクサッキーウイルスなどに感染して発生する病気です。口だけでなく手や足にも水疱ができるのが特徴で、夏に流行します。発熱があったり、かゆみをともなったりすることもあります。

 

3-4 外傷によってできる口内炎

魚の骨が刺さったり、硬い食べ物を食べるなど、喉の粘膜が傷つくことでも、口内炎は発生します。飲食によるやけども、外傷によってできる口内炎の一つの原因です。必ず外傷から口内炎に発展するわけではありませんが、免疫などが低下しているときには注意が必要です。

 

3-5 アレルギー性口内炎

口の中にある金属が原因でアレルギーが発生することがあります。歯冠補綴物に使われる金属などがきっかけとなり、長年の使用でアレルギー反応が出てしまい、それが口内炎としてあらわれているのです。他にも、フルーツなどの食物アレルギーが原因で口内炎になっていることもあります。

また、肌に身につける金属などが原因で、 口の中に金属アレルギー反応が出ている可能性もゼロではありません。一見関係なさそうなことがアレルギーの反応として出ている場合もありますので、このような場合は歯科口腔外科などの専門医に診てもらい、的確な治療を受けるようにしましょう。

 

3-6 溶連菌に感染しての口内炎

舌の表面が白くなって、のどちんこ付近に小さな口内炎ができるのが特徴です。喉の痛みは強く、熱も39度近くなります。また、首や胸などに湿疹ができることもあるため、もし思い当たる症状があれば溶連菌による口内炎を疑ってみてもいいでしょう。また、アフタ性口内炎との違いは、高熱の発熱を伴うか伴わないかという点です。見極めるには発熱の有無で見分けていきましょう。

 

3-7 その他の口内炎

その他にも風邪に似た症状が出る口内炎があります。一つは、単純性ヘルペスウィルスによる口内炎です。ヘルペス性口内炎とも言いますが、生後半年以上の乳幼児が発症することが多く、お口の中に赤くはれ上がった口内炎ができて痛みと発熱を伴うこともあります。

お口の中ではないですが、同じく強い痛みを伴うもので口角炎があります。口の周りに発症することからヘルペスと間違えられることがありますが、口角炎の原因はウィルスではなくカビです。痛くて口が開けづらくなり、食事を取るのも難しくなる場合もあります。

 

病院で診てもらうことも大切

4-1 潰瘍のない口内炎はカタル性の可能性も

歯科矯正装置や被せ物など、粘膜に当たることで発生するカタル性口内炎。実は、風邪などをひいたときにもカタル性口内炎は発生しやすくなります。潰瘍がなく、境目のハッキリしない赤い斑点が見られたり、白いただれなどが発生するカタル性口内炎は、アフタ性の口内炎よりも痛みは少ないのが特徴です。潰瘍がはっきりとしていないカタル性口内炎は、風邪によって内臓が不調なことが関係していることも考えられます。病院で診てもらい、口内炎を的確な治療を受けるようにしてくださいね。

4-2 病後でも気を抜かずに口内炎治療

口内炎は風邪をひいた後に発生することが多いです。「風邪はもう治り始めているから…」という理由で、口内炎治療を受けないのはよくありません。病後でも気を抜かずに口内炎治療を行うようにして、風邪が治りかけても、口内炎治療の薬をお医者さんでもらうようにするといいでしょう。病後ですので、食事のバランスや十分な睡眠時間を確保するのも忘れないでください。風邪と口内炎の両方を、最後までしっかりと治す意識を持ちましょう。口内炎はビタミン不足で発生することが多いです。風邪をひいて発熱すると、多くのビタミンが消費され、口内炎になりやすい状態になります。ビタミン不足を補うために栄養に気をつけながら、風邪も口内炎も、お医者さんに一度診てもらうようにしましょう。発熱がひいたりすると、お医者さんに診てもらうのが面倒になるかもしれませんが、まだまだ病み上がりで口内炎は悪化しやすい不安定な時です。不快な口内炎にならないためにも、しっかり治療してもらいましょう。

お口の粘膜異常、外傷などの相談・治療ができる歯医者さんを予約

 

監修日:2017年06月08日
遠藤三樹夫 先生監修
経歴・プロフィール

出身校:大阪大学
血液型:O型
誕生日:1956/11/09
出身地:大阪府
趣味・特技:料理