口内炎はうつるのか?うつりやすい種類と感染経路、その理由

口内炎はうつるのか?うつりやすい種類と感染経路、その理由

口の中にポツンとできてしまう口内炎。口内炎ができると痛くて、食事などにも影響が出てしまうだけではなく、しゃべるときにも一苦労です。時には何個もできてしまうときもあり、憂鬱な気分になってしまいます。

こうした口内炎ができる原因にはいくつかあり、その原因によっては人にうつしてしまう可能性もあるのです。うつる口内炎とうつらない口内炎とはどのようなものがあるのでしょうか。うつるタイプの口内炎の場合はどのようなときにうつるのかを含め、数々の口内炎の原因などについて見ていきます。

この記事の目次

1.口内炎はうつる?

1-1 うつるタイプとうつらないタイプの違い

口内炎にはいくつかのタイプがあり、それによって人にうつるタイプとうつらないタイプのものがあります。
口内炎ができる原因には、口の中に傷ができることによって起こるものや、栄養不足・免疫力の低下が原因のもの、細菌・ウイルスの感染などが主に考えられます。この中で、うつる可能性があるものと、うつることのないタイプに分かれるのです。

1-2 うつる口内炎

口内炎の原因がヘルペスウイルスによるものである場合、人にうつる可能性が高くなります。ヘルペス性口内炎は、単純ヘルペスウイルス1型と呼ばれるウイルスが原因です。

このウイルスは日本人の7~8割が感染しているといわれています。普段は神経細胞の中にあるウイルスですが、体調を崩すなどして体が弱っているとき、発症する確率が高くなります。その他、コクサッキーウイルスやエンテロウイルスと呼ばれるウイルスが原因でもうつり、ヘルパンギーナや手足口病による口内炎も人にうつるリスクが高いといえます。

1-3 うつらない口内炎

一方、口内の粘膜が荒れて細菌に感染するアフタ性口内炎は、傷口から自らの口内の菌が侵入して起こるものですから、人にうつる心配はありません。その他、カンジダ菌が原因となるカンジダ性口内炎もあります。これは人にうつる危険があるのではと思われがちです。

しかし、カンジダ菌はもともと人の口内に常駐している菌です。糖尿病やHIVなどの疾患で免疫力が低下していたり、抗生物質などの薬を常用していたりする場合に起こりやすい口内炎なのです。

カンジダ菌は、健康な状態なら口内の他の菌とバランスを保ちながら常駐している菌であるため、人の口に侵入したとしても健康な方なら問題がありません。つまり、口内炎としてはうつらない部類に入ります。

2.口内炎はキスでもうつる?

2-1 ウイルスが原因であればキスでもうつる

特にヘルペス性口内炎の場合、キスをしたときに相手にヘルペスウイルスを感染させ、口内炎がうつる可能性があります。口内炎を引き起こしたヘルペスウイルスは唾液にも含まれるため、唾液を通じて相手に感染させてしまうのです。

2-2 キス以外の感染経路

その他、キス以外でもヘルペスウイルスの感染経路として注意したいものがあります。例えば同じコップや箸、スプーンを共用することも、感染リスクが高いといえるでしょう。ヘルペス性口内炎ができたら、口内に触れるものの共有は避けた方が無難です。
また口をふいたタオルや手からも感染する可能性はあります。

3.乳幼児への感染

3-1 乳幼児への感染経路

乳幼児は大人より免疫力が低く、ヘルペスウイルスやコクサッキーウイルス、エンテロウイルスにも感染しやすいとされています。そのため、口内炎がうつってしまう確率も高いのです。子供にキスすることはもちろんのこと、同じ箸やスプーン、コップなどが感染経路となりうるのです。またタオルやハンカチなども同様です。

3-2 乳幼児に感染した場合の症状

乳幼児がウイルス感染した場合の口内炎は、そのウイルスの種類によって出る症状が多少異なります。
ヘルペス性口内炎の場合、赤く腫れあがった炎症が口内だけではなく舌や歯茎などにでき、発熱を伴うこともあります。

ヘルパンギーナは口内に多くの水泡状の炎症ができるのが特徴で、その炎症は喉にまで及ぶことがあります。この場合も高い発熱が見られるのです。
手足口病の場合、口内炎だけではなく手足にも水泡が現れます。発熱するケースは比較的少ないといわれ、熱が出てもあまり高熱に至らないとされています。

3-3 注意点

乳幼児のうちは自分の身体の不調をうまく親に伝えることができません。症状が不快で機嫌が悪くなったり、あまり食べなくなったりといった変化しかないのです。そのため、親が子供の口内の状態をこまめに確認するべきですが、常に子供の口内を見られるわけではないのが難しいところです。
子供の歯磨きの際などに、よくチェックしておくようにしましょう。

3-4 治療方法

乳幼児の口内炎は、小児歯科や小児科などで治療してもらえます。小児歯科では、口内炎にレーザーを当てて炎症の治りを早くしたり殺菌したりする方法、また塗り薬やうがい薬の処方などが行われます。
小児科でも炎症を抑える塗り薬などが処方されますが、ウイルス性のもの、特にヘルパンギーナや手足口病の場合は、ウイルスそのものを死滅させることができないため、解熱剤や点滴などの対症療法が用いられます。

4.ウイルスの感染について

4-1 感染後は早期の治療を

もしヘルペスウイルスなどに感染した口内炎の場合、人にうつさないためにも早急に治療を行うべきです。口内炎の治療は耳鼻咽喉科をはじめとして皮膚科や内科、歯科口腔外科などで行ってもらえます。

ただし、ウイルス性の場合は発熱なども伴っていることが多いため、内科や皮膚科で血液検査をしてもらい、ウイルスの原因を特定してもらうことをおすすめします。
耳鼻咽喉科以外では口内炎の治療を行っていない医院もありますから、受診の前に確認しておきましょう。

4-2 感染しないためにできること

ヘルペス性口内炎の場合、その原因となるのは単純ヘルペスウイルス1型です。前の章でも触れたとおり、このウイルスは日本人の7~8割が感染しています。そのため、感染しないようにと気を付けると日常の行動がかなり制限されてしまうことになりますし、今発症していないだけですでに感染している可能性は高いのです。

ただし、口内炎を発症させないようにする方法はいくつか考えられます。体調を整えて免疫力を高めておくこと、ビタミン類をしっかり摂れる食事を心がけることなど、日常的に健康に気を付けていれば口内炎の発症をある程度防げるといえるでしょう。

5.口内炎の原因(ウイルス以外)

5-1 食生活

忙しい現代人は食生活もつい偏りがちになってしまいますが、その偏りが口内炎を引き起こしてしまう可能性があります。特にビタミンB2の不足は皮膚や粘膜を弱めてしまうため、アフタ性口内炎を引き起こしてしまうのです。

5-2 ストレス

強いストレスを感じている場合にも体の免疫力が弱まり、アフタ性口内炎の原因になるほかヘルペス性口内炎を引き起こしてしまう可能性もあります。ゆっくり体と心を休め、時には上手にストレスを発散させることが大切です。

5-3 口内の粘膜が傷つく

口の中を噛んでしまったり、熱い食べ物でやけどを負ったりした場合、また矯正装置などが原因で口内の粘膜を傷つけてしまったりする場合には、カタル性口内炎に発展することがあります。もし矯正装置などが原因となっている場合には、歯科の診察を受けて口内炎の処置をしてもらいましょう。

5-4 虫歯

虫歯ができて歯が欠けてしまっている場合、そのとがった部分が口内の粘膜を傷つけてしまうことがあります。これが潰瘍化すると強い痛みが生じ、ひどいときにはがんに発展する可能性もあるのです。

5-5 胃腸の不調

胃腸の調子が悪くなり荒れている場合、口内の粘膜にもその影響が出ることがあります。胃腸の調子が、そのまま口内に表れていると考えることもできるでしょう。こうした状態は、上記の食生活の乱れやストレスなどで起こりうるため、生活の見直しが必要です。口内炎は比較的身近な症状ではありますが、その原因にはいくつかあります。その原因がヘルペスウイルスによるものの場合は、人にうつしてしまう可能性もあるのです。特に免疫力の弱い乳幼児には注意しておくべきでしょう。

もし、自身に口内炎ができてしまった際は、その原因を明確にすることが大事です。もしヘルペス性口内炎であった場合には、早急に治療することで自分自身はもちろんのこと、子供などへの感染も防ぐことができます。また生活習慣や虫歯によって口内炎ができることもありますから、体の不調はきちんと治しておくことをおすすめします。

今日、求めていた歯医者さんが見つかる

 

監修日:2016年08月09日
飯田尚良 先生監修
経歴

1968年 東京歯科大学 卒業
1968年 飯田歯科医院 開院
1971年 University of Southern California School of Dentistry(歯内療法学) 留学
1973年 University of Southern California School of Dentistry(補綴学・歯周病学) 留学
1983年~2009年 東京歯科大学 講師
現在に至る

医院情報
住所:東京都中央区銀座1-14-9 銀座スワロービル2F
電話:03-3563-8000