1.歯槽膿漏とは何か? 症状・原因を解説
さて、そもそも歯槽膿漏とは何なのでしょうか? 何となく「歯茎に腫れなどの症状が出て、最終的に歯が失われる」というイメージを持っている人が多いと思います。もちろん、その認識自体はおおむね正しいのですが、もう少し、正確な定義を解説することにしましょう。
1-1 歯槽膿漏と歯周病はどう違うの…?
「歯槽膿漏と歯周病はどう違うのか」を説明できる人は、あまり多くありません。世間一般では、どちらも「歯を失う恐れがある歯茎の病気」と認識されています。
結論から申し上げると、歯槽膿漏と歯周病はだいたい同じ意味です。ただ、正式な歯科用語としては「歯周病」を用いるのが一般的です。もともと、「歯槽膿漏」は昔の言葉です。かつて、「歯茎が痩せ、時には膿んで、歯が抜け落ちる症状」は老化現象の1つと見なされていました。その当時、歯槽膿漏と呼んでいたのです。
しかしながら、後に「歯茎が痩せて、歯が抜け落ちる症状」は細菌感染が原因である…とわかりました。「歯茎の腫れ」「歯磨きのときの出血」「歯の脱落」といった諸症状は、細菌が引き起こす一連の感染症だと結論づけられたのです。結果、歯周病菌が引き起こす症状全体を「歯周病」という1つの用語で呼ぶようになりました。
以上から、「昔、歯が抜け落ちるほどの重度歯周病を歯槽膿漏と呼んでいた」というのが結論です。ただ、医学的には「歯周病」が正式用語になっても、世間一般ではまだまだ「歯槽膿漏」という表現が生き残っています。なので、現状では「歯槽膿漏=重度歯周病の別名」と理解しておけば、ほぼ正確な理解でしょう。
1-2 歯槽膿漏の具体的な症状
歯槽膿漏が重度歯周病の別名であることは、すでに説明しました。そこで、次は「歯周病が悪化し、歯槽膿漏に至るまでの症状」を解説したいと思います。歯槽膿漏に至った段階での症状はもちろんのこと、「明らかな歯槽膿漏に至るまでに、どのような症状が出るのか」も知っておくべきです。そうすれば、歯が脱落するほど重症化する前に、手を打てる可能性があります。
歯槽膿漏に至る歯周病は、歯周ポケットの内部で進行していきます。歯周ポケットというのは、「歯と歯茎の隙間」です。正常な状態なら「歯と歯茎の隙間」は2~3mmの溝になっており、「歯肉溝」と呼ばれます。しかし、歯周病菌が入りこんで炎症が起きると、溝はだんだん深くなり、「歯周ポケット」と呼ばれるようになります。歯周病は歯周ポケット内で進行するため、進行の様子がわかりにくく、症状にも気づきにくいのです。
軽度歯周病の症状
軽度の歯周病は、「歯周ポケットの深さ:4mm前後」の状態を指します。この段階では、ほとんど自覚症状がありません。ちなみに、ほとんどの成人が歯周病を持っているのをご存じでしょうか? 20代で約70%、30~50代で約80%、60代では約90%が歯周病に罹患しています。要するに「自分の歯茎は健康だと思っている人」の大半が、実際には軽度歯周病ということです。軽度歯周病の症状は以下のとおりです。
◆歯茎の赤味がやや強くなる
◆歯茎にわずかな腫れが見られる
◆歯磨きのときに出血することがある
一応、「腫れ」「赤味」と表現しましたが、軽度歯周病の段階ではごくわずかです。「赤くなったような気がする」というレベルなので、患者さんが自分で気づくのは不可能だと思います。実際、歯科医院でさえ、歯周ポケットの深さを計測して、歯周病かどうかを判定するのが普通です。軽度歯周病のうちに治療をはじめたいなら、きちんと定期健診に行くしかありません。
参照URL:http://www.seikatsusyukanbyo.com/statistics/disease/periodontal/
中等度歯周病の症状
中等度の歯周病は「歯周ポケットの深さ:6mm前後」の状態です。歯周ポケットの奥で炎症が発生し、歯を支える骨―歯槽骨が溶けはじめています。慢性的に炎症を起こしていると、その部分にある骨は溶けてなくなります。体内にある破骨細胞という細胞が、骨を吸収してしまうからです。骨は炎症部位から逃げるように、失われていく性質があるのです。そのほか、中等度歯周病の症状は以下のとおりです。
◆歯茎が痩せて下がってくる
◆歯茎が赤黒く腫れてくる
◆歯磨きのとき、出血量が増加する
中等度の歯周病になると、歯茎が明らかに赤黒くなってきます。歯磨きの出血量も増え、毎回のように出血するので、本人も気づくことが可能でしょう。ただ、痛みはないので、「大丈夫だろう」と放っておく人が多いのも事実です。歯周病の怖さは、むしろ「痛みがないこと」にあります。患者さんが「早く歯科医院で治療を受けないと…」という気持ちにならず、重症化するまで放置してしまうことが大きな問題なのです。
歯槽膿漏(重度歯周病)の症状
歯槽膿漏は「歯周ポケットの深さ:7mm以上」の状態です。歯槽骨が半分~2/3ほど溶けており、もはや歯を支えることが困難になっています。早急に適切な治療をおこなわないと、歯を失うことになります。歯槽膿漏の症状は以下のとおりです。
◆歯茎がぶよぶよになる
◆歯が動揺(グラグラすること)する
◆口臭が強くなり、膿が出ることもある
歯槽膿漏は、歯を失う一歩手前です。これ以上に悪化すると、歯科医院を受診しても抜歯になってしまいます。また、この段階に至っても、日常的に痛みが出ることはありません。虫歯と違って、「放っておこうと思えば放っておける」という部分が、歯周病の怖さです。歯を残すためには、「痛くなくても、異常があれば歯科医院を受診する」という心構えを持たなければいけません。
2.歯を失わないために!歯槽膿漏の治療法
不運にも、歯周病・歯槽膿漏になってしまったら、どのような治療をおこなうのでしょうか? この章では、一般にどのような治療を実施しているのかを解説することにしましょう。早い段階で治療を受ければ、歯を救うことは十分に可能です。
2-1 軽度・中等度の歯周病治療
歯槽膿漏に至る前ならば、それほど大がかりな治療にはなりません。歯周病菌は歯周ポケット内の歯石に棲みついているので、歯周ポケットの歯石を除去すれば歯周病菌を減らすことができます。
スケーリング
軽度の歯周病には、スケーリングをおこなうのが一般的です。「スケーラー」と呼ばれる鉤針のような器具で、歯周ポケット内の歯石を掻きとります。スケーリングであれば、麻酔などはしなくて大丈夫です。
ルートプレーニング
中等度の歯周病には、ルートプレーニングがおこなわれます。「キュレット」と呼ばれる細く鋭利な器具で、歯周ポケットの奥深くにある歯石を除去する治療です。深いところまで器具を入れるので、局所麻酔をするのが普通です。
歯周ポケット掻爬術
歯周ポケット内の歯石・感染組織が大量にある場合、歯周外科治療―歯周ポケット掻爬術が選択されることがあります。局所麻酔をして、スケーラー・キュレットを差しこみ、感染組織を掻きだしていきます。麻酔をしているので、感染した歯茎・セメント質(歯根の表面)・歯石をまとめて掻きとることが可能です。処置後、きれいになった歯根と歯茎が再び癒着し、健康な状態に戻ることを期待します。
2-2 歯槽膿漏に対する歯周病治療
重度の歯周病に対しては、歯周外科治療が第一選択になります。歯周ポケットの深い位置にまで感染組織が広がっているので、外側から器具を差しこむだけでは十分な治療をすることができません。
歯肉剥離掻爬手術(フラップ手術)
歯茎を切開して剥がし、歯根を露出させます。その後、露出した歯根を目視したまま、歯石・感染した歯茎・汚染セメント質を除去するのです。歯根をきれいに清掃したら、剥がした歯茎を元通りにくっつけて縫合します。
歯槽膿漏は、要するに重度歯周病です。放置すると歯を失いますから、早急に適切な治療を受けなくてはなりません。歯槽膿漏に対しては、歯肉剥離掻爬手術などの歯周外科手術をおこなうのが普通です。できることなら、日ごろから定期健診を受けて、軽度のうちに歯周病治療を受けるようにしましょう。
【今日、求めていた歯医者さんが見つかる】
監修日:2017年12月11日
貝塚浩二 先生監修
経歴
1980年 岐阜歯科大学 卒業
1980年 (医)友歯会ユー歯科 箱根、横浜、青山、身延の診療所に勤務
1984年~1994年 アクアデルレイ ダイビングショップ 非常勤スタッフ
1985年 コージ歯科 開業
1996年 日本大学松戸歯学部生化学教室研究生
~2002年 歯学博士
2014年 昭和大学 客員講師
現在に至る