歯茎が痛い!その原因と対処法とは

歯茎が痛い!その原因と対処法とは

口の中は少しでも違和感があると気になって仕方がないものです。ここでは、歯茎が痛い人のために、その原因と対処法をご紹介していいきます。突然痛みが発生すると、「物が挟まったのかな」と思って触りすぎてしまうことも…。間違った対処が悪化を招くこともあるので、きちんとした対処を知っておくことは大切です。痛みの原因によっては、必ずお医者さんに診てもらいたいものもあります。軽く考えずにしっかりとその対処法を知っていきましょう。

 

 

この記事の目次

1.歯茎が痛い原因とは

1-1 歯周病

歯周病の痛み方を表現すると、痛いよりも、むずがゆいと表現したほうがいい場合もあります。急性の歯周炎の場合は広い範囲で腫れたり、痛みも強いのが特徴です。歯周病は放っておけば歯が抜けてしまうこともある病気ですので、思い当たる節があれば必ず治療に行きましょう。

 

1-2 根尖性歯周炎

歯の根っこ、先端部分に膿が溜まっているのが根尖性歯周炎です。虫歯がかなり進行した状態で、すでにズキズキと痛みます。この状態で放っておけば、歯を失う可能性すら出てきます。

 

1-3 歯の根っこが割れて感染症を起こす

根っこが割れることにより、そこから菌が侵入して感染症を起こします。また、割れた部分から骨が溶けてしまい、歯周ポケットが大きく鳴なるケースもあります。このような状態が続くと、歯周ポケットの内側にバイ菌や汚れなどが溜まって膿として出てくることも…。ただし、意外と痛みは強くありません。

 

1-4 親知らず周辺が炎症を起こした

歯周病のような症状に似ています。比較的広い範囲で痛みが見られます。親知らずの場合は、腫れた歯茎を間違って噛んでしまうことも原因として考えられます。それらの外傷で痛みが強い可能性もゼロではありません。

 

1-5 口内炎

口内炎の中には、腫れや炎症がひどく、ピリピリとした強い痛みが出るものがあります。口内炎には一般的なアフタ性口内炎や、ウイルスが原因で発生するウイルス性口内炎がありますが、基本的には2週間くらいのうちに治ることがほとんどです。これ以上かかるものは、口腔がんなどの可能性もあるので注意しましょう。

 

1-6 歯間にものが挟まっている

歯間にものが挟まると、歯が圧迫されて痛みを感じたりします。魚の骨など、固くて細いものなどが挟まっていないか、手鏡などでみるようにしてください。また、すでに挟まったものを除去できても、挟まったことがきっかけで傷がつき、炎症や腫れを引き起こしているかもしれません。炎症がひどくなれば、さらに痛みが増すことも少なくありません。

 

1-7 歯茎に傷がついている

食事ややけどなどで歯茎が傷ついている場合があります。それが原因で歯茎が痛むのかもしれません。以前の傷が炎症を起こしている可能性もゼロではありません。

 

1-8 カンジダ菌に感染している

歯茎がヒリヒリするようなら、その痛みはカンジダ菌が原因かもしれません。カンジダはカビ菌の一種です。何かの治療で抗生物質を長期間飲んでいると、カンジダ菌が増殖することがあります。もともとカンジダ菌は人間が保菌しているもの。異常発生しなければ問題ありませんが、たくさん増えてしまうと痛みなどが表れます。

 

 

2.歯茎が痛い!応急処置はどうする?

2-1 冷やして安静に

腫れがある場合は炎症を起こしている証拠なので、冷やして安静にすることが一つの応急処置です。抵抗力が落ちて身体が弱っている場合もあるので、ゆっくり身体を休めることが大切になります。

 

2-2 痛み止めを使用する

痛くて仕方がなければ痛み止めで痛みを和らげましょう。痛みを感じると精神的にも憂うつになってしまうので、ツラい気持ちは痛み止めに頼るのがおすすめです。

 

2-3 口の中を清潔に

劇的な改善は期待できないが、まずは口の中をきれいにしてください。歯みがきや歯間ブラシなど、できる限り口の中をきれいにすると、雑菌が減って歯周炎などの症状は少し緩和される可能性が高くなります。歯みがきをする際には柔らかいブラシで磨くようにして、うがい薬で仕上げれば殺菌効果が高まって効果的です。

 

 

3.治したいなら歯医者さんへ!

3-1 すぐにでも治療を始めるのが重要

すでに痛みが発生しているなら、すぐにでも治療したほうがいいです。医師の診断を受けて、治療に入りましょう。

とくに、歯周炎や歯の根元の骨に問題がある場合は、自然治癒で治ることはありません。必ず歯医者さんに見てもらい、きちんと治してもらうことが大切です。

ここからは代表的な口内トラブルの治療方法をみていきます。口周りの治療に恐怖を抱く人も多いですが、事前に治療法を知っておくことで、治療への不安を取り除いておきましょう。

 

3-2 歯周病の治療法とは

軽い場合は、歯周ポケットなどのクリーニング程度で症状が改善されることもあります。もし化膿があれば、化膿止めを処方されることも。すぐに治るものではないので、治療は継続的に行う必要があります。生活習慣を見直したりして、歯周病にならないように勤めることも治療には役立ちます。

 

3-3 根尖性歯周炎の治療法

歯の根っこの方まで菌が侵入して化膿している状態が根尖性歯周炎です。まずは根の中を消毒しますが、何度か繰り返し通って消毒をし続ける必要があります。切開して膿を出す場合もあるので、場合によっては外科的な手術を行うことも承知しておきましょう。

 

3-4 口内炎の治療法

口内炎の種類にもよりますが、ウイルス性口内炎の場合は抗生物質などを処方してもらい、治療をします。栄養状態などに問題があれば、ビタミンや鉄剤などを使用することもあります。アフタ性口内炎などは、軟膏などを処方されることも。口内炎の種類や原因に適した治療法を行います。

 

3-5 歯間にものが挟まっている場合の治療

歯間フロスなどで挟まっているものを取り除きます。基本的には治療はこれで終わりですが、歯間にものが挟まる原因が「被せ物や入れ歯などが合わない」ことであれば、再度調整が必要になる場合も。必要性があれば、歯並びや歯列矯正などの治療に入る可能性もゼロではありません。

 

3-6 親知らずの治療

親知らずはあるだけで虫歯や歯周病になりやすいです。これは、一番奥の歯であることから磨きにくく、汚れが溜まりやすいから。もし、将来的に抜いたほうがいいのであれば、できれば早く抜歯した方がいいでしょう。基本的には親知らずを抜く方向で治療をしていくことが多くなります。

 

3-7 外傷の治療

傷ややけどなどは、口内炎などに使われる消炎作用のある薬を使います。柔らかい歯ブラシで丁寧に口の中をきれいにすることも大切です。ひどい痛み等がある場合は、無理に歯磨きなどはしないようにしなければいけません。

 

3-8 カンジダ菌の治療

カンジダ菌は免疫力低下などが原因で繁殖します。そのため、まずは菌の繁殖を抑えるために、免疫を高めることが大切です。生活習慣などを見直すといいですが、治療では菌の繁殖を薬で抑えます。カンジダ菌は抗生物質を長らく服用することによって増殖することがあります。その他の疾患がある場合は、そのことも医師にきちんと伝えましょう。

 

4.生活習慣を整えて

4–1 歯茎の痛みは不摂生の証?

すべてではないが、歯茎の痛みは不摂生や免疫力低下などが原因であることが多いです。そのめ、規則正しい生活習慣をみにつけるように、生活を改めることが重要。再発防止のためにも生活を改めて、身体の内側から健康になることを考えましょう。

 

4-2 歯医者さんでの定期検診も

歯周ポケットにたまった歯石などは、家庭で落とすことが難しいです。どんなに歯ブラシで磨いても、取れるものではありません。放っておけば歯周病になる可能性が高くなるので、定期的に検診をして、異常を早期発見できるようにするのもおすすめの習慣。定期的に歯をクリーニングしてもらうようにすれば、歯周病の予防などにも繋がります。

 

 最初は大した事ない痛みでも、だんだんひどく悪化する場合があります。歯の根元が化膿している場合もありますので、なるベく痛みの原因を早く突き止めて、早期治療できるようにしましょう。歯茎の痛みは自然治癒でどうにかならないものが多いため、必ず歯医者さんや口腔外科などに相談するようにしてください。「放っておけば良くなるかも…」と放置してしまうと、あとあとツラい痛みやかゆみに襲われる可能性もあります。

【お口の粘膜異常、外傷などの相談・治療ができる歯医者さんを予約】

>>今日診てくれる歯医者さんを探す

>>明日予約の空きがある歯医者さんを探す

>>痛みが少ない治療の歯医者さんを探す

>>女性医師がいる歯医者さんを探す

>>駅から近い歯医者さんを探す

>>夜中20時~診療OK!の歯医者さんを探す

>>個室がある歯医者さんを探す

>>キッズルームがある歯医者さんを探す

監修日:2017年12月07日
鄭尚賢 先生監修
経歴

歯科医歴:11年
出身校:東京歯科大学