冷たい食べ物を食べた時に、しみることがあっても、単なる知覚過敏だからとやり過ごしていませんか?確かに、しみそうな状況さえを避けていれば、不快な知覚過敏も回避できます。
しかし、知覚過敏にはさまざま歯の疾患や口内環境の悪化がひそんでいるのです。
この記事では、知覚過敏の症状を引き起こす詳しい説明をはじめ、知覚過敏の背景にあると考えられるさまざまな疾患、知覚過敏の治療法などについて、詳しくご紹介いたします。
冷たい食べ物を食べた時に、しみることがあっても、単なる知覚過敏だからとやり過ごしていませんか?確かに、しみそうな状況さえを避けていれば、不快な知覚過敏も回避できます。
しかし、知覚過敏にはさまざま歯の疾患や口内環境の悪化がひそんでいるのです。
この記事では、知覚過敏の症状を引き起こす詳しい説明をはじめ、知覚過敏の背景にあると考えられるさまざまな疾患、知覚過敏の治療法などについて、詳しくご紹介いたします。
この記事の目次
知覚過敏というと、ちょっとしたことで歯がしみる感じがするといった、軽度な疾患のように思われがちですが、実は、歯や口内環境に何らかの問題があることを示すサインでもあります。まず、知覚過敏の具体的な症状や、しみる理由などについて、ご説明しましょう。
知覚過敏は初期虫歯の症状に似ています。冷たい飲み物や甘い食べ物、ブラッシングによる刺激、冷たい風などが歯に当たったときなどに、ツーンとしみるような痛みを感じます。
目立った病変がなく、このような症状が出ることを総称して知覚過敏といいますが、実は、歯や口内環境に根本的な問題が潜んでいるものです。
知覚過敏でしみる理由を説明する前に、歯の基本的な構造を知っておきましょう。歯は神経や血管組織が中心部にある象牙質、その表面を覆うエナメル質で構成されています。エナメル質は歯の上部の見えているところを厚く覆っていますが、歯の根元に行くに従って薄くなり、歯根付近になると、エナメル質で覆われず、象牙質だけになります。象牙質には、神経につながる多数の管があり、そこを通じて、内部の神経に刺激が伝わりやすくなっています。
知覚過敏を引き起こす部分は、主に、エナメル質が薄くなっているところや、エナメル質のないところとなります。
歯の上部のエナメル質が厚い部分であっても、部分的に削れていたり、虫歯になっているようなところは、象牙質に刺激が伝わりやすくなります。また、歯茎が後退して、歯根付近が剥き出しになっている箇所があれば、その部分もしみやすくなります。
1章でご紹介した通り、知覚過敏となるのは、エナメル質が薄い部分や、象牙質が剥き出していて、外の刺激に触れるところになります。知覚過敏にはさまざまな原因があり、歯に何らかの異常があるサインです。どんな問題が考えられるか、詳しくご紹介しましょう。
虫歯によって、エナメル質が薄くなったり、エナメル質に穴が空いて、象牙質に到達するとなると、刺激が神経に伝わりやすくなります。虫歯のレベルでは「C2]と呼ばれる段階です。このレベルの虫歯の場合、知覚過敏症状だけでなく、歯を叩くと痛いといった症状も現れます。
歯周病や加齢などによって、歯茎が後退すると、これまで歯茎で覆われていたところが剥き出しになります。歯根に近づくほど、エナメル質が薄くなり、象牙質だけになっていくので、歯茎の後退が大きいほど、知覚過敏の症状も大きくなってきます。
歯ぎしりや噛み締めなどの癖で、歯のエナメル質が削れてしまうことあります。これにより、エナメル質が薄くなったり、象牙質が露出すると、知覚過敏症状を引き起こします。
研磨剤の効果の強い歯磨きを使った、過剰なブラッシングにも要注意です。強いブラッシングによって、エナメル質が削れて薄くなっていきます。
食べ物に含まれる酸によっても、エナメル質が溶けていきます。これを酸蝕歯といいます。通常は、食べ物の酸などによって、歯の表面のミネラル分が溶けますが、唾液の働きによって、絶えずミネラル分が復元(再石灰化)されるものです。
しかし、酸性の飲み物や食事が多いと、再石灰化が間に合わず、象牙質が露出してしまうこともあります。
噛み合わせが悪く、他の歯よりも強く接触するところがあると、その部分のエナメル質が削れてしまうことがあります。象牙質が露出すれば、知覚過敏の強い症状がでてきます。
悪いかみ合わせによって、歯が強く接触するところがあったり、外傷などによって、歯に亀裂が入ってしまうことがあります。亀裂から、象牙質に直接飲食物が触れると、近く過敏の症状をもたらします。亀裂が深く、神経に直接刺激が伝わる場合には、知覚過敏程度には収まらず、強い痛みが生じます。
過酸化水素を使ったホワイトニングでは、一時的に歯の脱灰(表面のミネラル分を失うこと)が起こるので、知覚過敏の症状をもたらすことがあります。しかし、唾液によって自然に再石灰化されるので、症状は徐々になくなっていきます。
知覚過敏の症状を緩和する方法としては、市販の知覚過敏に対応した歯磨き粉を使うのも1つの手段です。しかし、2章でご紹介した通り、知覚過敏症状には、さまざまな歯の疾患が隠れていることが多いので、まずはかかりつけの歯医者さんで検査と適切な対処を受けることが肝心です。
・しみる部分のコーティング
象牙質に達した虫歯や象牙質が剥き出しになっていなくても、歯にしみる箇所がある場合には、コーティング剤で保護する治療を行います。症状を軽くすることはできますが、コーティング剤が剥がれてしまうと、症状が戻ることもあります。
・レジンによる修復
歯ぎしりや強いブラッシング、歯根付近の露出などで、象牙質が剥き出しになっている場合には、その部分をレジン(プラスチック素材)の被せ物で保護する治療を行います。
・歯周病の治療
歯周病は重度の状態になるまで、強い痛みといった症状が現れないサイレント・ディジーズと言われています。しかし、歯周病によって、歯茎が下がれば、知覚過敏の症状もでてくるので、このサインを見逃さず、なるべく早く歯周病の治療を行うのが賢明です。
・歯茎下がりの外科手術
歯周病などによって、歯茎が大きく下がってしまった場合には、自然の再生は見込めません。しかし、他の部分から歯肉を切って移植するといった手術によって、歯茎下がりを治療できます。歯肉の移植や歯槽骨(歯を支える骨)の再生治療は、主に歯科口腔外科で扱う分野です。
・歯の亀裂や破折の治療
亀裂の場合には、一般歯科でも治療が可能です。浅いヒビの場合には、その部分を削って詰め物をします。象牙質内部の神経に到達している深いヒビの場合には、神経を抜く処置が必要となることもあります。
外傷などによる破折(歯の一部が折れてしまうこと)は、被せ物で修復するのが一般的です。神経に到達しているような大きな破折の場合には、抜歯するケースもあります。破折も含め、歯の外傷全般は、まず歯科口腔外科で診てもらうのが得策です。
知覚過敏の予防のキーワードは、「エナメル質の強化」です。エナメル質を強化することで、象牙質に刺激が伝わりにくくなるからです。ここでご紹介する方法は、知覚過敏を予防するだけでなく、口内の健康を向上するためにも役立ちます。
近年、潜在的なドライマウスの患者さんが急増しています。よく噛まない食生活によって、唾液の分泌が悪くなるからです。よく噛んで食べる食生活を心がけたり、耳の下から顎の下ニかけての唾液腺をマッサージすることで、唾液の分泌が良くなります。
唾液には、再石灰化を促しエナメル質を修復する作用がある他、口内の汚れを洗い流したり、粘膜を保護する作用や抗菌作用もあるので、口腔環境全体の改善にもつながります。
フッ素系の薬剤には、ミネラル分を歯に固着させて、歯質を強くする作用があります。エナメル質表面の初期虫歯であれば、修復することもできますし、虫歯菌の活動を抑えることも可能です。
酸性の飲食物を摂ることが多い場合には、エナメル質が溶出してしまいがちになります。エナメル質はPH5.5程度から溶け始めます。特に、赤ワインや梅酒など、酸性の飲み物を長時間かけて飲むような方は、そうした習慣を見直す必要があります。
歯ぎしりや噛み締めなどの癖で、エナメル質が削れてしまうような場合には、癖を改善する必要があります。マウスピースで歯への負担を軽減する方法もありますが、根本的な改善は癖を治すことです。無意識に行っている癖を自覚する習慣をつけて改善する、認知行動療法などがあります。
市販の知覚過敏用歯磨き粉には、硝酸カリウムという成分が配合されています。これは、神経をブロックして刺激を感じにくくする作用があります。ただし、根本的な治療とはならないので、こうした歯磨き粉だけに頼らず、歯質の強化に努め、知覚過敏を引き起こす疾患を改善をするのが肝心です。知覚過敏を強く自覚するのは、特に冷たいものを食べたり飲んだりする時が多いものです。従って、冷たい飲食物を控えていれば、強く自覚することも少ないでしょう。しかし、しみることを避けて、やり過ごしていませんか?
知覚過敏は、口内環境の悪化を示すサインと捉え、どこに問題があるのか、一度、歯科口腔外科で診てもらうことをおすすめします。また、唾液の分泌を促すなど、日頃から口内環境を整えることにも努めましょう。
【今日、求めていた歯医者さんが見つかる】
愛知県名古屋市名東区西山本通2丁目12 エミナンス松岡1階
【最寄駅:星ヶ丘駅(愛知県) 出口徒歩15分】