放っておくと危険!?歯周病で口臭がひどくなる原因と対策

放っておくと危険!?歯周病で口臭がひどくなる原因と対策

口臭が強くなったというお悩みはありませんか?
口臭が起こる原因はいくつかあり、歯周病のそのひとつです。歯周病によって引き起こされている口臭は、治療しない限り慢性的に続きます。また、歯周病は口臭をもたらすだけでなく、治療をせずに放置しておくと歯を失うことのあるおそろしい病気です。口臭をきっかけに歯周病に気づく人も少なくありませんから、歯周病と口臭の関係をしっかりと理解をして適切な治療を受けていきましょう。

 

この記事の目次

歯周病と口臭の関係

1-1 歯周病とは

歯茎などの歯周組織に炎症が起こり、歯を支えているあごの骨が少しずつ溶けていく病気を歯周病といいます。食生活や不規則な生活習慣、喫煙、飲酒、ストレス、疲労などによって発症するリスクが高まることから生活習慣病のひとつとされています。
日本においては、成人のおよそ8割がすでに歯周病になっている、もしくは歯周病予備軍(歯周病菌が潜む歯石がたまっている)と考えられているほど国民的な病気となっているのです。
歯周病になっているにもかかわらず適切な治療を受けずに放置していると、あごの骨が溶けて歯がぐらついてきます。そして最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
口臭は、こうした意外とおそろしい歯周病の症状のひとつなのです。

 

1-2 歯周病で口臭が強くなる

以前に比べて口臭がきつくなったと感じたときには、歯周病の可能性も考えてください。
歯周病になっている人の口の中には歯周病菌が繁殖しているので、においが生じます。さらに歯周病で歯茎の炎症がひどくなってくると、なかにある歯根膜と呼ばれる組織が破壊されて膿(うみ)が出てきます。この膿による悪臭は特にひどく、個人差はありますが話し相手にもわかるほど不快なにおいを発生します。
このように口臭がとても強い人は、歯周病が悪化して膿が出ている可能性を疑ってみましょう。

 

1-3 口臭の原因は歯周病であることが多い

先にお伝えしたとおり、歯周病は国民的といえるほどに、かかっている人がとても多い病気です。歯周病は年齢に関係なく発症しますが、年齢を重ねるほど歯周病になっている可能性は高いと考えたほうがいいでしょう。慢性的な口臭のある人のほとんどが歯周病になっているといっても過言ではありません。
ただし、口臭の原因がすべて歯周病とは限りません。口臭の原因は数多くあり、肝臓や呼吸器系、消化器系など内科的疾患である可能性もあるので、自己判断で歯周病が原因で口臭があると決めつけるのは危険です。口臭が気になる際には歯医者さんだけでなく、内科などでも検査を受けて正しい原因を突き止めるようにしてください。
大学病院の消化器内科や歯科口腔外科では口臭外来などの専門外来を設けている病院もありますので、調べて受診されるのもいいでしょう。

 

1-4 歯周病は早期発見が大切

歯周病をそのまま放っておくとどんどん進行していき、最終的に歯が抜け落ちてしまいます。悪化する前に治療を受けて進行をおさえることが重要ですから、歯周病の症状でもある口臭を見逃してはいけません。
口臭が気になり始めたら早めに歯医者さんに診てもらい、歯周病を治療しましょう。歯周病が原因の口臭であれば、歯周病治療で口の不快なにおいも落ち着くはずです。

 

歯周病による口臭の原因物質

2-1 メチルメルカプタン

強烈なにおいが特徴的な物質で、腐ったタマネギのような悪臭がすると表現されます。同じく不快なにおいを発する硫化水素は卵が腐ったようなにおいといわれますが、それよりもくさいといわれているのがメチルメルカプタンです。
メチルメルカプタンは歯周病菌や虫歯菌から発生するので、治療を受けて菌がいなくなれば不快なにおいはある程度なくなるでしょう。特に歯周ポケットから出た膿(うみ)で増えるので、歯周病が悪化するほどメチルメルカプタンが増えて口臭が強まります。
さらにメチルメルカプタンには歯周病を進行する働きがあるともいわれており、やっかいな物質なのです。

 

2-2 硫化水素

腐った卵のような悪臭を放つ物質で、歯周病菌がだ液や血液、はがれた上皮細胞、食べかすなどを分解するときににおいを発生します。
硫化水素は特に舌苔(ぜったい)から多く発生するとされているのが特徴です。舌苔とは、舌の表面についている苔(こけ)のような白い汚れのこと。歯垢と同じく細菌が好んで住み着くところとなっています。
不快なにおいを生じる硫化水素をなくすには、正しい歯みがきが欠かせません。みがき残しのないように丁寧にブラッシングしましょう。ただし、舌苔を取ろうと舌の表面を歯ブラシなどでこすってしまうと傷つけてしまいます。専用の舌ブラシなどを使ってやさしくケアをしましょう。

 

歯周病を治療して口臭を改善する

3-1 歯医者さんでプラークを除去

歯周病と診断されたら、次のような治療を受けます。歯周病の進行具合により必要となる治療は異なりますが、基本となるのはプラーク(歯垢)の除去です。

・スケーリング
歯と歯茎の間にある溝「歯周ポケット」の中に入りこんでいるプラークや歯石を、スケーラーと呼ばれる器具を使って取り除いていきます。

・ルートプレーニング
歯の根っこ部分の表面をみがいてツルツルにし、汚れをつきにくくします。スケーリングの後に行うのが一般的です。

・レーザー治療
歯周病による炎症をおさえるために、歯周ポケットにレーザーを照射します。歯茎の血行を促すこともできます。

・外科治療
歯周病が重症化し、歯石が歯の根っこの先のほうにまでついてしまった場合には、外科的な処置を行います。歯茎を切開して歯の根っこを出し、歯石と歯周病菌に感染した歯茎を除去します。

 

3-2 歯周病は予防が重要

歯周病はプラークと歯石が原因で引き起こされます。歯垢をためこまないように、毎日の歯みがきは欠かさずに行いましょう。しかし、歯みがきだけではどうしてもみがき残してしまうものです。また、歯にこびりついた歯石は歯ブラシで落とすことができません。
歯周病を予防するためには、定期的に歯医者さんに通って歯のクリーニングをしてもらうことが大切です。歯周病、そして口臭の原因となる菌をしっかりと除去する習慣をつけていきましょう。

 口臭が強くなった場合には、内科的な病気も含めてさまざまな原因を考えなくてはいけません。そのなかのひとつとして、歯周病の可能性もあるということを頭に入れておいてください。
歯周病は自覚症状があらわれにくい病気です。口臭が生じるときには、すでにそれなりに進行した状態とも考えられます。歯周病は悪化するほど口臭も強くなるので、少しでも口のにおいが気になったら歯医者さんで診てもらってください。
口臭を防ぐためだけでなく、歯や歯茎を守るためにも日ごろから歯医者さんを受診し、適切な治療を早めに受けられるようにしておきましょう。

【お口の粘膜異常、外傷などの相談・治療ができる歯医者さんを予約】

>>今日診てくれる歯医者さんを探す

>>明日予約の空きがある歯医者さんを探す

>>痛みが少ない治療の歯医者さんを探す

>>女性医師がいる歯医者さんを探す

>>駅から近い歯医者さんを探す

>>夜中20時~診療OK!の歯医者さんを探す

>>個室がある歯医者さんを探す

>>キッズルームがある歯医者さんを探す

監修日:2017年06月08日
遠藤三樹夫 先生監修
経歴・プロフィール

出身校:大阪大学
血液型:O型
誕生日:1956/11/09
出身地:大阪府
趣味・特技:料理