歯周病を予防するために絶対に知っておきたいポイント

歯周病を予防するために絶対に知っておきたいポイント

歯周病は、最悪の場合には歯が抜け落ちてしまうこともあるおそろしい病気です。歯周病になっても初期のうちには自覚症状がほとんどないので、気づいたときには進行しているケースが多いのも問題です。また、歯周病が重症化してしまうと、治療を受けたとしても完全には治しきることは難しくなることが多いです。
歯周病にならないためには、予防が重要です。すぐにでも実践できる、自宅や歯医者さんで行う歯周病予防のコツをまとめたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

この記事の目次

歯周病を防ぐには歯周ポケットケアを

 

1-1 歯周病予防のポイントとなる歯周ポケットケア

歯周病を引き起こす歯周病菌は、歯と歯茎の間にある溝「歯周ポケット」で増殖しやすい特徴があります。ですから、歯周病を予防するには歯周ポケットのケアをしなくてはなりません。
健康な歯茎は歯と歯茎の間にすき間がほとんどないので歯周ポケットが浅いのですが、歯周病が進行するにつれて歯茎が腫れてくるので歯周ポケットは深くなっていきます。ここに食べかすや歯垢などの汚れがたまって、さらに歯周病が悪化する悪循環も生じてきます。
歯周病予防のために歯周ポケットのケアを行い、健康な歯茎を取り戻しましょう。

 

1-2 歯周ポケットは狭くて深い

歯周ポケットは狭くて深いので、普通の歯ブラシでは毛先が歯周ポケットの奥のほうまで届きません。素人判断はせずに、しっかり歯医者さんに相談のうえ、自分の歯の状態に合ったブラッシングを指導してもらいましょう。

 

自宅でできる歯周病予防

 

2-1 毎日の歯みがきは欠かさない

歯周病を防ぐためには、歯周病菌のかたまりであるプラーク(歯垢)を取り除くのが基本です。毎日の歯みがきを丁寧に行い、プラークがたまらないように気をつけましょう。
歯みがきは毎食後に行うのが理想ですが、仕事などの都合で難しい人もいるでしょう。そのような場合でも最低でも1日に1回はしっかりと時間をかけて歯をみがいてください。寝ている間に菌が繁殖するので、就寝前の歯みがきは特に大切です。丁寧に時間をかけて行いましょう。
また、歯ブラシだけでは歯と歯の間などに入りこんでいるプラークは取りきれません。歯間ブラシやデンタルフロスなどを使って、プラークを残さないようにしましょう。このように歯をきちんとみがいて口の中の細菌を減らすことが歯周病予防につながります。

 

2-2 歯みがきのコツ

歯周病予防のための歯みがきのコツは、歯の表面だけでなく、歯と歯茎の境目や歯と歯の間など歯ブラシの毛先が届きにくいところの汚れもしっかりと取り除くことです。ですから、歯間ブラシやデンタルフロスの使用は不可欠と考えてください。
歯ブラシで歯の表面だけをいくらきれいにみがいても、歯と歯の間などにプラークがたまっていれば歯周病菌は住み着いてしまいます。また、自分ではきちんと歯をみがいているつもりでも正しくみがけていないためにプラークが残ってしまっている人も少なくありません。歯医者さんで正しい歯のみがき方の指導を受けることをおすすめします。

 

2-3 歯みがき粉よりもブラッシングが重要

炎症を抑える作用や殺菌作用のある成分が入っている歯みがき粉が市販されていますが、必ずしもこのような歯みがき粉を使う必要はありません。歯みがき粉は補助的に使用する程度のものだと認識しておきましょう。
歯周病予防に大切なのは、歯みがき粉よりも正しいブラッシングです。プラークを除去するためには歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスを使ってみがき残しのないように気をつけるのが重要であると覚えておきましょう。

 

2-4 歯周病予防のための食生活

歯周病予防には食事の仕方を見直す必要があります。食事をする際には、食べ物をよくかみましょう。しっかりとかむとだ液が分泌されます。だ液には口の中の汚れを洗い流す働きがあるので、歯周病菌がつくのを防ぐことができるのです。また、だ液には歯周病菌の活動をおさえる働きもあるので食べ物はよくかむ習慣をつけておきましょう。
また、栄養バランスのとれた食事内容も欠かせません。必要な栄養をしっかり摂取して、免疫力を高めておきましょう。歯垢ができやすい甘いものの食べ過ぎにも注意してください。

 

2-5 歯周病予防のための生活習慣

タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素は歯茎の血行を悪くするので、喫煙をすると歯周病菌へ抵抗する力が弱まります。歯周病の進行も早くなりますし、タールがヤニとして歯につくと歯垢がつきやすくなるので歯周病予防のためにも禁煙したほうがいいでしょう。
ストレスが歯周病を引き起こすこともわかっています。日ごろから趣味を楽しんだり、適度な運動をしたりしてストレスをためこまないようにしましょう。入浴でゆっくりと体の疲れをとって血行をよくするのもおすすめです。規則正しい生活を心がけ、睡眠時間も十分にとれるようにしておきましょう。
また、口呼吸をしている人は意識して鼻呼吸をするようにしてください。口で呼吸をしていると口の中が乾燥して歯周病菌が繁殖しやすくなるのです。

 

歯医者さんにやってもらう歯周病予防

 

3-1 自分では落とせないプラークの除去

歯と歯茎の間の歯石は自分ではきれいに取り除くことができません。定期的に歯医者さんに行き、歯のクリーニングを受けるなどケアをしてもらいましょう。
どんなに毎日の歯みがきをしっかりと丁寧にしたとしても、どうしてもみがき残してしまうものだと考えておいたほうがいいでしょう。プラークがたまって歯石になってしまうと、歯ブラシでは落とせません。歯医者さんの専用器具で除去してもらうしかないのです。
自分の歯磨きだけを過信せずに、最低でも1年に1度は歯医者さんに行って口の中をきれいにしてもらうことをおすすめします。

 

3-2 歯周ポケット検査を受ける

歯医者さんに行くと、歯周ポケットの深さを調べてもらえます。歯周病になると歯周ポケットが深くなるので、こまめにチェックしてもらうといいでしょう。
歯周ポケットの深さは専用の器具を使って調べることができます。歯周ポケットの深さが1~2mmであれば健康な歯茎であると考えられますが、3~4mmになり出血があると初期の歯周病となります。さらに深く5~6mmになり出血があると中期の歯周病といわれ、歯茎の腫れが自覚できるほどになります。歯周ポケットの深さが6mm以上になり出血があると重度の歯周病ですから、歯茎から膿(うみ)がでたり歯がグラついたりするようになってきます。
このように歯周ポケットの深と出血の有無により歯周病の進行度を判定します。

 歯周病予防の基本は、プラーク(歯垢)の除去です。歯周病菌の温床となるプラーク(歯垢)や歯石はしっかりと取り除いておきましょう。
毎日の歯みがきは時間をかけて、丁寧に磨くようにしましょう。特に、歯と歯の間や歯と歯肉の境目など、見落としがちな場所を忘れないでください。
ただし、自己流のケアや力の入れすぎなどは厳禁。自分ではきちんと歯をみがいているつもりでもみがき残しはほぼあるものと考え、歯医者さんで正しい歯磨きの方法を教わりましょう。また、あわせて歯のクリーニングを受けることもおすすめします。

【今日、求めていた歯医者さんが見つかる】

>>今日診てくれる歯医者さんを探す

>>明日予約の空きがある歯医者さんを探す

>>痛みが少ない治療の歯医者さんを探す

>>女性医師がいる歯医者さんを探す

>>駅から近い歯医者さんを探す

>>夜中20時~診療OK!の歯医者さんを探す

>>個室がある歯医者さんを探す

>>キッズルームがある歯医者さんを探す

 

監修日:2017年06月15日
鄭尚賢 先生監修
経歴

歯科医歴:11年
出身校:東京歯科大学