歯痛! それホントに虫歯? 歯科口腔外科で早期のチェックを!

歯痛! それホントに虫歯? 歯科口腔外科で早期のチェックを!

歯が痛いと感じても、虫歯など歯そのものに問題がある場合もあれば、歯の周辺組織の疾患によって歯自体が痛んでいるように感じることもあります。この記事では、歯が痛いと感じるさまざま疾患について、できるだけ詳しくご紹介します。
歯が痛いのは、虫歯だけではなく、中には顎の骨に達する炎症など深刻なケースもあるものです。また、歯科口腔外科で扱う外傷による歯の痛みや、痛みを感じた時の対処法などについても、詳しくご紹介します。

 

この記事の目次

1章 歯の痛みにはどんな原因が考えられる?

歯に痛みがあるように感じても、歯の疾患によるものもあれば、歯の周辺の疾患によるものもあります。この章では、歯科口腔外科で扱われる、歯や口内周辺の疾患で、歯の痛みとして感じるものを上げていきましょう。

 

虫歯

虫歯は、ミュータンス菌が原因となる歯の代表的な疾患です。ミュータンス菌は、糖分を栄養としながら酸性の物質を出します。この酸が歯を溶かしていきます。
最初は、歯の表面のエナメル質を溶かし、エナメル質が薄くなったりその内部の象牙質が露出すると、しみるような痛みが出てきます。
さらに、酸が象牙質の深くまで溶かし、歯髄(歯の中心ある神経や血管組織)に細菌が入って歯髄炎を起こすと、ズキズキする耐え難い痛みをもたらします。

 

知覚過敏

知覚過敏とは、冷たいものを食べたり飲んだりしたときや、歯磨きでブラシが触れたときなどに、歯にしみるような痛みを感じる疾患です。歯の内部の象牙質には神経に通じる細い管があり、外の刺激が伝わりやすいものです。
表面のエナメル質が薄くなったり、象牙質が剥き出しになるとしみる痛みが出てきます。初期の虫歯や、加齢や歯周病による歯茎の後退、歯ぎしりなどによるエナメル質の摩耗、歯の小さな亀裂などが知覚過敏の原因となります。

 

進行した歯周病

歯周病は、数百種類あるといわれる歯周病菌がもたらすもので、歯周病菌が出す毒素が、歯茎に炎症を引き起こしたり後退させたり、歯槽骨(歯を支える骨)を痩せさせます。日本人が歯を失う最大の原因です。
歯周病の初期では歯肉炎が見られますが、痛みはほとんどないものです。従って、歯周病は痛みがないまま進行するサイレントディジーズと言われています。
歯周病が進行すると、歯槽骨が痩せて歯がグラグラと動き始め、噛むときに痛みを感じるようになります。つまり、歯周病で痛みを感じるのはかなり進行している状態といえます。

 

歯の亀裂

歯に亀裂が入り、象牙質に刺激が伝わりやすくなると知覚過敏のような症状が出てきます。大きく亀裂が入り、神経に到達する場合には、重度の虫歯と同様にズキズキした我慢できない痛みが出てきます。

 

歯周膿瘍

組織の中に膿がたまる疾患を膿瘍といいます。歯周膿瘍は、歯の周囲の組織に膿がたまるもので、虫歯や歯周病が原因となって細菌が侵入し、炎症を起こすことが主な原因となっています。
炎症付近では、細菌と白血球が戦ったあとの残骸などがたまり、それが膿となります。重度になると、歯が浮いて動くようになり、指で押したり噛んだ時に強い痛み(圧痛)を感じるようになります。

 

歯根膜炎

歯根膜とは、歯槽骨(歯を支える骨)と歯の間にある、歯と骨をつなぐ組織です。ここに炎症を起こすものを歯根膜炎といいます。歯根膜炎には、細菌の感染による感染性と外傷や打撲、大きな外力などが原因の非感染性のものの種類があります。
感染性の歯根膜炎は、歯を叩くと響くような痛みがあり、非感染性の歯根膜炎は、歯を叩いたときの痛みをはじめ、激痛や鈍痛もあり虫歯の痛みにも似ています。

 

歯槽骨炎

歯を支える歯槽骨に細菌が入って炎症を起こす疾患を歯槽骨炎といいます。虫歯が原因となり、歯髄炎、歯槽骨炎へと発展するケースが多く、強い痛みを伴います。また、リンパ節にも感染が及ぶと頭痛や発熱などが見られます。

 

顎骨炎

虫歯などの歯の疾患が原因となり、歯髄炎、歯槽骨炎を引き起こし、顎の骨にまで炎症が広がったものを顎骨炎といいます。原因となっている歯の痛みに加えて、その周囲の歯も強く痛むように感じます。
また、奥歯が原因となっている場合には、唾を飲み込むだけでも痛みを感じます。放置すると、炎症が周辺組織に拡大し、細菌感染が全身に広がる敗血症になると、命にも関わるリスクがあります。

 

歯性上顎洞炎

上顎洞は、上顎にある鼻腔とつながった空洞部分です。歯の疾患から上顎洞に細菌が入り、炎症を起こす疾患が歯性上顎洞炎です。歯の痛みにともなって、頬のあたりにも痛みが広がります。治療では、上顎洞炎の原因となっている虫歯や歯周病など、歯の疾患の治療も必要となります。
状況によっては耳鼻咽喉科の受診が必要な場合もありえます。

 

嚢胞(のうほう)

嚢胞とは血液の液体成分や浸出液などが袋状の病巣の中にたまるもので、内臓をはじめ体の各所に見られるものです。
お口の中にも色々な原因で嚢胞が発生しますが、歯髄の病巣を原因にして歯の根っこ付近に出来たものを歯根嚢胞と言い、お口周辺に出来る嚢胞の中で最も頻度が高いものです。
嚢胞自体は、さほど自覚症状もないままにある場合も多いですが、感染を起たしたりすると膿がたまり、痛みや腫れが生じます。
嚢胞が大きくなると歯が浮いたような感じやまたは歯の動揺、感染していない場合でもその部分の腫れを触れることが出来ます。

 

親知らず

親知らずの痛みにはいくつか考えられます。親知らずはブラシが届きにくいので不衛生になりやすく、歯茎の炎症や虫歯などで痛みがでてきます。また、親知らずが斜めや水平方向に生えている場合、隣の歯を圧迫することによる痛みも生じます。

 

三叉神経痛

三叉神経とは、眼の神経と上顎の神経、下顎の神経の3つに枝分かれして顔面に広がる神経です。三叉神経痛は通常、顔の左右どちらかにビリビリと電気が走るような痛みが数十秒程度続くものですが、歯茎付近が強く痛むケースもあり、歯痛と間違えることも多いものです。

 

2章 歯の外傷による痛みは歯科口腔外科へ!

1章でご紹介した、歯周組織の細菌の感染や炎症などによる痛み以外にも、歯の外傷による痛みがあります。歯の外傷は、主に歯科口腔外科で扱っているもので、下記のようなケースがあります。

 

歯の打撲

歯を強くぶつけると、歯やその周辺に目立った外傷がなくても、痛みが続くことがあります。これは、歯と歯槽骨をつないでいる歯根膜が、打撲によって一時的に炎症を起こしているからです。通常、消炎鎮痛薬を服用し、2週間程度安静にしていればおさまります。

 

歯の脱臼

歯を強くぶつけて、歯がグラグラと動くような状態になることを歯の脱臼といいます。これは、歯根膜が部分的に剥がれてしまっている状態で、手で触れると歯の痛みを感じます。
歯根膜が完全に断裂して歯が抜け落ちてしまうことを、歯の完全脱臼といいますが、抜けた歯を正しく保存し歯医者さんに診てもらってすぐに戻せば、歯を再植することも可能です。

 

歯の破折

歯に亀裂が入ったり、途中から折れてしまう状態を、歯の破折といいます。歯の上部が欠けた程度では、大きな痛みになりませんが、亀裂や断裂が歯髄の神経にまで及んでいる場合には、強い痛みが生じます。

 

歯の嵌入

歯に垂直な衝撃を受けると、歯がめり込んでしまうことがあります。このような外傷を、歯の嵌入(かんにゅう)といいます。歯の脱臼と同様に歯根膜が断裂するので、触れると痛みがあります。また、歯の嵌入によって、その下の歯槽骨が骨折する場合もあります。

 

 

3章 歯が痛い時の対処法

1章でご紹介した通り、一言で歯が痛いと言っても、虫歯だけではなくさまざまな疾患があることが分かったはずです。虫歯の痛みだと感じていても、実はもっと深刻な疾患である可能性もあります。
また、痛みが出たり引いたりして、歯医者さんに足を運ぶのを先延ばしにしてしまうこともあるでしょう。痛みを感じたら、できるだけ早期に診てもらうことが望ましいものですが、ここでは、すぐに歯医者さんに行けない場合の対処法について、ご紹介しましょう。

 

患部を冷やす

歯の痛み、あるいは歯の痛みのように感じるものは、ほとんどの場合、患部の炎症が引き起こしているものです。炎症は冷やすのが効果的です。冷やすことによって血の流れが抑えられ、神経の伝達速度が低くなり、痛みに対する感覚が鈍くなるからです。
ただし、炎症とは外傷や疾患などに対する体の防御反応なので、冷やすことはあくまで痛みを抑える応急処置と考えましょう。
患部を冷やす場合には、氷やアイスパックなどが望ましいといえます。冷感シートなどは、風邪などの発熱などには有効ですが、炎症などを冷やす効果は低いものです。

 

市販の鎮痛剤を使う

痛みがある場合、まずは冷やすことを試み、それでも強い痛みがある場合には、市販の鎮痛薬を使いましょう。錠剤の成分としては、ロキソプロフェンナトリウム水和物やアセトアミノフェン、エテンザミドなどを配合したものが有効です。
また、患部に直接塗るタイプもあり、EPC処方(オイゲノール、フェノール、カンフルを成分として配合したもの)の歯痛薬などが市販されています。

 

アルコールや入浴を控える

患部が炎症を起こしている場合には、温めると血流が増加して、痛みが増すので、入浴は控えるようにしましょう。また、アルコールは血管を拡張させ、血流を増加させてしまうので、控えるべきです。

 

4章 痛みがなく進行する歯周病は要注意!

歯周病は、1章でご紹介した通り、歯が動揺しはじめ、噛んだ時に痛みが出るようになったときには、すでにかなり進行しているので要注意です。歯周病は、耐え難いような痛みがほとんどないものですが、さまざまなサインがあるので、それを見逃さないようにすることが肝心です

 

歯周病を示すサインは?

噛んだ時に痛みが出るようになるまでにも、歯周病にはさまざまな症状が見られるものです。主な歯周病のサインは下記の通りです。これらは、症状が出たり引いたりするものもあるので、特に注意が必要です。もし、該当するものがある場合には、歯周病を疑い、できるだけ早期に治療をしましょう。

 

・口内がネバつく
・歯磨きのときに出血する
・歯肉がかゆい感じがする
・歯肉が腫れたり引いたりする
・歯肉が赤くなっている
・歯茎が後退している
・歯茎に隙間が目立ってきた
・歯の表面がザラザラする
・冷たいものなどがしみる
・歯肉から膿が出ることがある
・口臭があると言われる
・固いものが噛みにくく感じる
・歯がグラグラする

 

 歯に我慢できないような痛みが続く場合は、鎮痛剤などで緩和するにも限界があり、歯医者さんに足を運ぶ強い動機になるものです。しかし問題は、痛みが出てもしばらくするとおさまったり、飲食時の刺激さえ気をつけていれば、普段は痛くならないといったような場合です。
しかし、痛みがある以上、何らかの問題があるはずで、だましだまし放置することは疾患を悪化させることに他なりません。少しでも痛みがあるなら、できるだけ早期に診てもらい、その原因を解消するべきです。

今日、求めていた歯医者さんが見つかる

 

 

監修日:2017年12月12日
遠藤三樹夫 先生監修
経歴・プロフィール

出身校:大阪大学
血液型:O型
誕生日:1956/11/09
出身地:大阪府
趣味・特技:料理