保険適用はされる?親知らずを抜くときにかかる料金の目安

保険適用はされる?親知らずを抜くときにかかる料金の目安

親知らずを抜こうか迷っているときに気になることのひとつが「どのくらいの料金がかかるのか?」ではないでしょうか?
親知らずの抜歯は、歯医者さんや生え方などによって料金は異なることがあります。また、基本的には保険適用されますが、状態によっては保険外の自由診療となることもあります。この記事では、それらの条件も含めた料金の目安をご紹介していきます。
親知らずを抜くかどうか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

この記事の目次

親知らずを抜くときにかかる料金の目安

1-1 料金の目安

親知らずを抜く際にかかるのは、抜歯費用だけではありません。初診や再診、歯周病検査、レントゲン検査、投薬などの費用も含んで考える必要があります。さらに、親知らずの生えている方向や親知らずから神経までの距離を確認するためにCT撮影をする場合もあります。
具体的にかかる料金は歯医者さんによって異なるので一概にいえるものではありません。目安として、親知らずが完全に生えているケースを例にとると1500~3000円くらいが平均的と考えておくといいでしょう。ただし、健康保険が適用された場合に限ります。

 

1-2 抜歯の難しさで料金が変わる

親知らずの抜歯にかかる料金は、手術の難しさや親知らずの生え方の状態によって変わってきます。
たとえば、親知らずが生えてきておらず歯茎に埋まっているケースでは骨を削る処置をしなければなりません。骨を少し削るだけで済む場合には料金が2500~3500円ほどに対し、骨を大幅に削る必要がある場合には5000円くらいかかることがあります。
また、親知らずが横向きに生えていて神経に接している場合には、神経を傷つけずに抜歯しなければなりません。そうなると手術の難易度も上がり、かかる料金も大きくなります。このような手術の場合、1万円以上かかることもあります。
抜歯する親知らずが上に生えているのか下に生えているのかによっても、料金が違ってきます。一般的には、下の親知らずを抜歯するほうが料金は高くなる傾向があります。

 

親知らずを抜く流れ

2-1 手術前に除菌

お口の中に細菌が多いと、抜歯をした後に感染して腫れや痛みが強まる恐れがあります。そのような可能性を極力抑えるためにも、抜歯する前にお口の中の汚れ(プラーク)や歯石を除去して、お口の中を清潔な状態にし、親知らず周囲の組織に炎症がない状態で抜歯処置へと入ります。

 

2-2 抜歯当日-麻酔

親知らずを抜く際の痛みに対して麻酔を行います。麻酔注射そのものの痛みをやわらげるために塗り薬の麻酔を歯茎の表面に塗ってから注射麻酔をします。注射麻酔は基本的に2種類あります。ひとつは抜歯する親知らず近くの歯茎から麻酔する方法です。もうひとつは、まず親知らずの奥にある太い神経をブロックしてから親知らず周囲の麻酔をするという方法です。後者の方法は、骨を削るなどの抜歯術中に大きな痛みが想定される場合に行われます。

 

2-3 親知らずの周囲を切る

親知らずが歯茎に埋まって完全に出ていない場合には、歯が見えるように歯茎にメスを入れなければなりません。親知らずにかぶっている歯茎を切って、歯の頭を見える状態にします。
そして、親知らずの周りの骨を削っていきます。親知らずが深い位置にあるほど削る骨の量が増えるので、手術が難しくなります。

 

2-4 歯を抜く

ここで親知らずを抜いていくわけですが、親知らずが生えている方向によってはスムーズに抜歯できません。親知らずが斜め方向に生えていて手前の歯にひっかかっている場合などには、邪魔になっている部分を削る必要があります。
歯の頭がうまくとれない場合には、レントゲン撮影をして確認をしながら処置を続けていかなければなりません。歯の根っこが曲がっている場合にも、削るなどして親知らずをいくつかに分割することがあります。

 

2-5 レントゲンで取り残しを確認

親知らずは分割して抜き取っていくので、歯の小さな破片などが残っている可能性があります。歯の根っこなども折れた状態で取り残されているかもしれません。このような取り残しがないように、親知らずを抜いた後にレントゲンで確認をしておきます。

 

2-6 縫い合わせる

切り開いた歯茎や抜歯した後にできた穴をきれいに洗浄して清潔にします。歯の破片などの異物が残ったまま縫ってしまうと、腫れや痛みを引き起こしてしまうのでしっかりと洗い流さなければなりません。
そうしてきれいな状態にしてから、歯茎を縫い合わせます。歯茎を切り開いた場合には、歯茎を元の位置に戻してからきちんと縫っていきます。
状態にもよりますが、1週間くらいたってから抜糸するのが一般的です。

 

親知らずの抜歯に対する保険の適用

3-1 保険を適用できるケースが多い

親知らずの抜歯は「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」や「埋伏歯(まいふくし)」「水平埋伏歯」といった病名がつくので、保険診療となるケースがほとんどです。

 

3-2 保険を適用できないケース

親知らずの抜歯だけでなく、歯の矯正治療をともなう場合には保険を適用できません。
保険を適用しないと、まっすぐ生えている親知らずの抜歯で5000円以上、骨を大幅に削る必要のあるケースで2万円以上はかかります。

 

3-3 保険を適用するには検査が必要

歯の治療に健康保険を適用するためには、きちんと検査を行って病名がつかなければならないという条件があります。なかには検査をしないで親知らずを抜いてほしいと思われる人もいるかもしれませんが、そのやり方では保険を適用することは基本的にはできません。
親知らずを問題なく抜くためだけでなく、保険を適用するためにも検査は欠かせないのです。

 

3-4 医療保険の給付対象となる可能性もある

親知らずの抜歯手術は、医療保険の手術給付金の対象となっている可能性があるので加入している保険会社に確認をしてみることをおすすめします。保険会社によって異なりますが、親知らずの生え方が異常で骨が破壊されている、骨に問題が生じているために抜歯しなければならない、骨の修復手術をともなう、といった抜歯に対しては給付の対象となっているところが多いようです。
診断書をもとに保険会社が判断するので、歯医者さんでは適用の有無をはっきりと答えられません。気になる場合は、加入している保険会社の方に聞くようにしましょう。

 親知らずの生え方は人によってさまざまですから、必要となる処置は異なります。そのため、親知らずの抜歯とひとくちにいっても料金に大きく差が生じてしまう可能性があるのは仕方のないことです。さらに、保険が適用されるケースとされないケースがあるのも特徴といえるでしょう。
親知らずの抜歯を検討しているけれども料金が気になっている場合には、まずはご自分の親知らずの状態がどのようになっているのか歯医者さんに診てもらわなければなりません。親知らずを抜歯するにあたりどのくらいの料金がかかると見込まれるのか、聞いてみてください。

【今日、求めていた歯医者さんが見つかる】

>>今日診てくれる歯医者さんを探す

>>明日予約の空きがある歯医者さんを探す

>>痛みが少ない治療の歯医者さんを探す

>>女性医師がいる歯医者さんを探す

>>駅から近い歯医者さんを探す

>>夜中20時~診療OK!の歯医者さんを探す

>>個室がある歯医者さんを探す

>>キッズルームがある歯医者さんを探す

 

監修日:2017年06月15日
鄭尚賢 先生監修
経歴

歯科医歴:11年
出身校:東京歯科大学