親知らずの痛みいつまで続くの? その原因とすぐできる対処方法

親知らずの痛みいつまで続くの? その原因とすぐできる対処方法

「親知らずが痛い……すぐに抜かないといけないの?」「歯医者さんにしばらく行けないけど、いつまでに治療すれば間に合うの?」など、親知らずの悩みを抱えているかたも多いのではないでしょうか? 親知らずは智歯とも呼ばれ、18歳から25歳ごろに奥歯のさらに奥に生えてくる歯です。個人差がありますが、現代人のあごは細い形になってきているため、親知らずが正常に生えてくる人が減ってきています。ここでは、親知らずの痛む原因とすぐ出来る対処方法を紹介します。

 

 

この記事の目次

親知らずが痛む原因とは?

1-1 親知らずが生えることによる痛み

親知らずがまっすぐにきちんと生えてくれば問題ないのですが、生え方と生える場所によって、痛みが出る場合があります。隣の歯を押していたり、歯根を吸収したり、歯茎の炎症を引き起こしたりしているのが考えられる原因です。早めに歯医者さんに行く事をおすすめします。

 

1-2 親知らずが虫歯になっていることによる痛み

親知らずは一番奥にあるうえに斜めに生えているケースもあるため、前の歯が邪魔で歯ブラシが届きにくく、虫歯になりやすい歯です。虫歯は放置しても治らないので、いつまでも痛みが続きます。そのまま放置すると、穴があき、食べかすが入り込み、細菌感染を引き起こしたり、周りの歯も虫歯になってしまう危険性があります。

 

1-3 親知らずの周りが感染して腫れていることによる痛み

手入れが行き届かず磨き残しがあると、歯肉炎や歯槽膿漏など歯茎の感染症を引き起こし、痛みが続く場合があります。親知らずが歯茎を割って生えてくる際に、周りの歯肉から細菌が入り込み、感染症を引き起こして痛みが出ることもあります。

 

1-4 親知らずが、隣の歯を押すことによる痛み

親知らずがほかの歯を押してしまい痛む事がありますが、こちらは一時的な痛みであることも多いです。スペースがきちんとあれば、そのまま正常に生えてくる事もあり、その場合は抜歯の必要もなく、永久歯として使用することができます。

 

1-5 親知らずが歯茎に当たることによる痛み

下の親知らずが上の歯茎に当たって痛みが出る場合があります。この場合も、放置していても治ることはないため、痛みが続きます。ひどい場合は傷つけたところから細菌が入り込み、炎症を起こして大きく腫れるケースもあります。ここまで悪化すると自然治癒しないため治療の必要がでてきます。

 

親知らずが痛むときの対処方法

2-1 鎮痛薬を飲んで、親知らずの痛みを減らす

市販の頭痛薬などでも一定の効果が見込めます。しかし、一時的に痛みを止めるだけであり、治っているわけではありません。すぐに歯医者さんに行けない場合などの応急処置としてのみ痛み止めを使用し、なるべく早めに歯医者さんを受診するようにしましょう。

 

2-2 患部を冷やす

濡らしたタオルを頬にあてるなど、患部を外側から冷やすと血管が収縮して一時的に痛みがおさまる場合があります。発熱したときにおでこに貼って使う冷却シートなどを使うのもいいでしょう。ただし、これも一時的に痛みをやわらげてくれるだけであり、根本治療ではありません。

 

2-3 口の中をきれいにしましょう

うがい薬などで口内をゆすぐと、細菌による感染を防ぐことが期待でき、痛みがやわらぐことがあります。イソジンは刺激も少なく手軽に入手できるので便利です。ただし、アルコールの入ったマウスウオッシュは使用を避けましょう。

 

2-4 睡眠を良くとり、体力を回復させる

風邪や体調不良で免疫力が弱っているときは痛みが悪化しやすいので、体力を回復させることが痛みの緩和につながります。しっかり横になって睡眠をとり、身体を休めましょう。風邪などのように、体力をうばう原因が他にある場合はその治療も行います。

 

2-5 食事のとり方を工夫する

親知らずの痛みがある側で硬いものを噛んでしまうと激痛が走ります。痛む側の歯で噛むのを避けたり、醤油や唐辛子のように傷口にしみる食べ物を避けるようにして、なるべく親知らずに負担をかけないようにしましょう。

 

親知らずの痛みいつまで続く? 放置するとどうなる?

3-1 親知らずが痛む、腫れるの原因となる

親知らずが原因で周りの歯茎に影響を与えて痛みが出ている場合、放置して様子をみても治ることはありません。また、奥歯の汚れをきちんと取ることができず、歯茎に炎症を起こしてしまった場合も、きちんとケアをする必要があります。細菌感染を起こしている場合もありますので、歯医者さんで検査してもらうことが大切です。

 

3-2 歯並びをおかしくする

親知らずが生えて隣の歯を押している場合、隣の歯の歯並びが乱れてしまう可能性があります。歯並びが悪くなっていても痛みが出ないケースも多いため放置してしまいがちです。そのままにしておくと、歯並びが乱れた歯がまた次の歯を歯並びを悪くし、何年もかけて全体の歯並びがおかしくなってしまうこともあります。

 

3-3 親知らずの歯根吸収

親知らずが隣の歯の根っこを溶かしてしまい、痛みが起こっているケースもあります。この現象は歯根吸収と呼ばれ、虫歯のようなズキズキした痛みがあるのが特徴です。初期のうちは無症状なことも多いため、痛みがひどくなったころには重症化している場合があります。歯根吸収されてしまった歯は、ぐらついたり、虫歯になってしまうことも多く、放置しておいても治りません。

 

3-4 口臭の原因となる

親知らずの痛みをそのまま放置すると、歯茎の炎症が続き、膿がたまって口臭の原因になることがあります。たまった膿が腐敗臭を出して口臭の原因となったりします。歯医者さんで治療してもらい、口の中を清潔に保つようにしましょう。

 

3-5 顎関節症を招く恐れがある

親知らずが回りの歯を押しのけて生えることで噛み合わせが悪くなると、片側だけで噛むことが多くなり、顎の負担が偏って顎関節症を引き起こすことがあります。偏ったかみ合わせにならないように、親知らずの痛みは放置せず、必ず歯医者さんで検査してもらいましょう。

 

親知らずの痛み放置するのはだめ、細菌感染の可能性も

4-1親知らずの痛みを放置し、細菌感染

親知らずの周囲に感染した細菌がさらに周囲の筋肉などに広がり、顎まで感染してしまう場合があります。こうなると、歯医者さんで抗生物質を処方してもらわないと治りません。痛みを放置するのは絶対にやめましょう。

 

4-2 感染が顎の下にまで広がる

親知らずの腫れから始まった細菌感染が顎まで広がると、口が開けられないほどの痛みになることも多いです。親知らずを放置して顎の下まで腫れてしまうケースは多く、処方された抗生物質をきちんと最後まで飲まないと効果が現れないこともあります。歯医者さんの処方はきちんと守りましょう。

 

4-3 感染が喉にまで広がる

周囲の人からもわかるほど顎の下の部分が腫れてくると、発熱や全身の倦怠感がひどくなります。この時点で治らない場合、口腔外科のある病院を紹介され、入院治療を行う場合もあります。市販の痛み止めや応急治療はあくまでも一時的なものなので、必ず病院を受診し、検査・治療をしてもらいましょう。

 

4-4 感染が心臓周辺にまで広がる

顎の下まで広がった感染が、のどを通って首を伝わり、胸全体に広がることがあります。この状態まで進行すると死亡率20%以上とされ、必ず入院治療が必要です。ここまで悪化することは非常にまれなケースですが、体温が36度以下または38度以上で、飲み込むときに痛みが起きたり呼吸が苦しくなったりする場合は、早急に病院を受診しましょう。

 

4-5 親知らずが痛むときは、早急に歯医者さんへ

適切な時期に治療や投薬が行われれば大きな問題になることはありません。放置しないで、歯医者さんへ行く事をおすすめします。最近では、肺に細菌が到達し炎症を引き起こしてしまうケースもあります。重症化する可能性がありますので、早急に口腔外科のある病院へ行きましょう。

 

親知らずの痛みが一時的で、様子を見ても大丈夫なケース

5-1 まっすぐ生えている

生えかけの時期にはどの歯も歯茎を破って出てくるので痛みが生じます。まっすぐにきちんと生えている場合は、痛みも一時的なものであり、一番奥の歯の後ろに充分なスペースが確保されているようであれば、しばらく様子をみましょう。

 

5-2 歯茎が親知らずにかぶっていない

前の歯に当たって生えてきている場合でもきちんと歯茎をかぶらずに生えていれば、一時的に痛みは生じますがしだいに痛みがおさまります。スペースが十分にあり、歯もきちんとまっすぐ生えているようであれば、痛みは一時的なものと考えられるため、様子をみるケースが多いです。

 

5-3 親知らずが上下噛みあっている

親知らずがきちんと上下に噛み合っている場合、悪影響は少なく、痛みがそこまでひどくなりません。歯は上下のかみ合わせがとても大切であり、生えてきた親知らずの上または下にきちんと噛み合う歯がある場合は、痛みは一時的なものになることが多いです。

 

5-4 親知らずを他の歯の代わりに使える

元々歯が足りない、前の歯を抜歯している場合などは、親知らずが生えかけの時に一時的に痛んだとしても、正しい位置に収まる場合があります。スペースと歯の大きさがきちんと合っていて正しい位置に収まっていれば、親知らずは問題なく永久歯として使うことができます。

 

5-5 親知らずが歯茎、骨の深いところにある

見えない場所にある場合や一時的に痛むがまったく出てくる気配がない場合、親知らずがまったく出てこない場合や痛みが治まりその後も問題もおきない場合などは、治療をせず様子を見るケースもあります。ただし、隣の歯根を溶かしたりする場合もあるため自己判断は危険です。必ず歯医者さんで検査を受け、治療が必要がどうかを判断してもらいましょう。

 親知らずの痛みは放置すると、最悪の場合は細菌感染が広がり重症化するリスクがあります。細菌感染症は歯だけにおさまらず身体全体に広がった場合は治療が非常に困難です。市販の痛み止めで痛みが一時的に収まっても、自分で勝手に判断せず、歯医者さんにきちんと診断してもらいましょう。

親知らずの抜歯の後遺症として下歯槽神経の麻痺が残る場合がありますので、必ず事前説明をしてもらい、リスクを十分理解したうえで治療を受けるようにしてください。インフォームドコンセントを重視している歯医者さんであればほとんどのところで事前説明をしてもらえるので、不安なことやわからないことは必ず確認するようにしましょう。

【親知らずの相談・治療ができる歯医者さんを予約】

>>今日診てくれる歯医者さんを探す

>>明日予約の空きがある歯医者さんを探す

>>痛みが少ない治療の歯医者さんを探す

>>女性医師がいる歯医者さんを探す

>>駅から近い歯医者さんを探す

>>夜中20時~診療OK!の歯医者さんを探す

>>個室がある歯医者さんを探す

>>キッズルームがある歯医者さんを探す

監修日:2017年08月08日
髙橋貫之 先生監修
経歴

2003年 大阪歯科大学 卒業
2003年 大阪歯科大学 大学院歯学研究科博士課程 入学
2007年 大阪歯科大学 大学院歯学研究科博士課程 終了
2008年 大阪歯科大学 勤務
2016年 大阪歯科大学(歯周病学 助教)退職
2016年 本町通りデンタルクリニック 勤務