親知らずを抜歯後の食事とは?いつから何が食べられる?

親知らずを抜歯後の食事とは?いつから何が食べられる?

親知らずの抜歯後、痛みや腫れは1週間程度で治まるといわれています。この記事では、抜歯後の最適な食事のとり方について詳しく紹介していきます。

できるだけ患部を刺激しない食事が望ましく、また、どのタイミングで食べた方がいいのかなど、細かなアドバイスなども紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事の目次

1.食事は麻酔が切れてから

1-1 麻酔が効いてるうちは感覚がない

親知らずの抜歯手術は20~30分ほどと、それほど時間はかかりません。よほどのことがない限り、日帰りでの対応です。
悩みの種がなくなったところでパッと美味しいものでも食べたいところですが、すぐに食事を始めることはできません。最低でも、術後2時間は時間をおきましょう。

術後の患部がデリケートであるという理由もありますが、主な原因は麻酔がまだ効いているためです。
麻酔が効いている間は、唇や舌・頬を上手く使うことができないため、口からこぼれ出たり誤飲してしまう可能性もあります。

また、自分の舌や頬を噛んで出血してしまう場合もあり危険です。

術後2時間経つと徐々に麻酔が切れてきますので、間隔が完全に戻ってから食事を取るよう心がけましょう。

1-2 やけどに注意が必要

麻酔で間隔がないままに食事をしてもっとも危険なのは「やけど」です。
間隔がないゆえに熱さの加減も分からず、いつもよりも熱いものを食べているかもしれません。

抜歯後の麻酔が切れる頃は、薬を飲むために少しお腹に何かを入れる必要があります。しかし、熱いものは避けたほうが賢明でしょう。

2.親知らずの抜歯後におすすめの食事

2-1 流動食

なるべく安静にしておきたいため、硬いものや刺激の強いものはおすすめできません。
とはいえ、しっかり栄養は取りたい!という場合におすすめなのが流動食です。通常は重湯や葛湯・オートミールを指し、家庭で調理するのも難しくありません。

ですが、あまり調理をしない・時間がないといった場合は、栄養素もバランスよく含まれている流動食が販売されているので利用するのもいいでしょう。フルーツやバニラなど多彩な味で、飽きることなく食事を楽しめます。

2-2 豆腐

流動食もいいけれど、食べごたえのある食事を望む場合には豆腐がおすすめ!
原料は大豆、海外では美容に効くスーパーフードとして注目されていますが、消化もよく、さまざまな栄養素がバランスよく含まれており、栄養面からみても優れた存在です。

抜歯後、初めて食事をとる場合、冷奴がおすすめです。麻酔から完全に覚めた後なら湯豆腐でも問題ありません。
ネギや生姜などの薬味は刺激が強いのでおすすめできません。

2-3 ポタージュスープ

野菜や牛乳を使ったスープを裏ごししたポタージュは、天然のサプリのような存在です。
栄養が豊富で自分好みに作れるため、食事制限があるというストレスも感じにくくおすすめです。

なるべく傷口に触れないようストローで飲むという意見も聞かれますが、スプーンを使って飲みましょう。

抜歯後の傷口はデリケートで粘度の高いポタージュをストローで吸う力によって、傷口を覆う血餅がはがれてしまう可能性があり危険です。

2-4 ゼリー

あまり食事をする気にならないといった場合でも、薬を飲むために少しでも食事をとる必要があります。
そんな時におすすめなのはゼリーです。甘く冷たく口当たりがいいため、食欲がなくても喉を通りやすいメリットがあります。

フルーツなど固形物が入っているものを避け、抜歯したのと反対側で咀嚼しましょう。

3.抜歯後の傷が治りやすい食べ物

3-1 レバーペースト

レバーにはビタミンB群が豊富に含まれており、皮膚や組織の再生をサポートしてくれます。
そんなレバーを抜歯後に食べるならレバーペーストがおすすめです。香辛料をふんだんに使うことはできないため、牛乳にレバーを付けておくなど下処理はしっかりしましょう。

また、より簡単に作りたい場合は焼き鳥のレバー串を生クリームやバター・塩などとともにブレンダーでペースト状にしてもおいしくいただけます。

3-2 あさり汁

昔から傷や火傷の薬として使用されている亜鉛は、傷を治したり皮膚を清浄化したりする力があります。
その亜鉛が多く含まれているあさり料理も、抜歯後のメニューに取り入れることをおすすめします。

例えば、あさりのダシたっぷりのあさり汁がおすすめです。しっかり砂抜きをし、味噌汁やすまし汁でいただきましょう。

4.親知らずの抜歯直後は避けるべき食事

4-1 香辛料の強い食事

柔らかく、消化がよければ何を食べてもいいという訳ではありません。患部を刺激するような食事は控えましょう。代表的なのは、

  • カレー
  • わさび
  • 唐辛子
  • ブラックペッパー
  • チリソース
  • キムチ

などの香辛料やそれを使った料理です。

切開した患部はデリケートで、辛いものに敏感に反応し痛みや、どんなに気を付けても刺激は少なからず患部を刺激します。痛みがあるだけでなく血行が促進され出血する場合もあるので、お好きな方も完全に治ってから食べましょう。

4-2 硬めの麺類

抜歯後の食事に麺類を選ぶ方もいらっしゃいますが、硬めのものはすすった時にはねて患部に当たることも多くおすすめできません。

また、吸うと血餅が取れやすくなる恐れがあるため、麺類もすすらず適当な大きさに切って箸で口に運ぶことをおすすめします。

4-3 口に残りやすい食事

ごまや豆のように細かく口に残りやすい食べ物や、咀嚼中に残りそうな食べ物は、患部周辺に張り付いたり挟まったりとトラブルになりやすいといえます。

うがいで落とすことはできますが、あまり強くうがいすると血餅が取れてしまう恐れがあるため、静かに口をゆすぎましょう。
とはいえ、歯磨きが上手くできない時期には避けたほうが賢明です。

5.抜歯後の痛みはいつまでつづくの?

通常1週間程度

抜歯といっても、歯茎を多めに切開したり周囲の骨を削ったりする場合があり、親知らずの抜歯は通常の抜歯よりも複雑です。
親知らずを抜歯した後の痛みや腫れはいつまで続くのか気になりますね。

一般的には、痛さや腫れのピークは術後2~3日まで、1週間もすればたいていは痛みから開放されます。
手術中は麻酔が効いているため痛みはなく、止血用スポンジに痛み止めを染み込ませているので術中から術後にかけて大きく痛むことはないでしょう。

手術が終わると麻酔が切れる前に痛み止めを飲み始めるため、我慢できない痛みにはなりにくいですね。

術後1週間は刺激の少ない柔らかいメニューを心がけ、その後徐々に様子を見ながら普通の食事に戻していきます。しかし、1週間を過ぎても激しく痛む場合は、一度、歯医者さんに相談してみることも大切です。親知らずを抜歯した後の食事は食事内容だけでなく、食べ方にも注意が必要です。麺やスープなどを吸う場合は、スプーンで口に運ぶことをおすすめします。しばらくは食事に気を付け、それも1週間程度で終わるので工夫しながら楽しく乗り切りましょう。

【今日、求めていた歯医者さんが見つかる】

>>今日診てくれる歯医者さんを探す

>>明日予約の空きがある歯医者さんを探す

>>痛みが少ない治療の歯医者さんを探す

>>女性医師がいる歯医者さんを探す

>>駅から近い歯医者さんを探す

>>夜中20時~診療OK!の歯医者さんを探す

>>個室がある歯医者さんを探す

>>キッズルームがある歯医者さんを探す

 

監修日:2016年09月05日
飯田尚良 先生監修
経歴

1968年 東京歯科大学 卒業
1968年 飯田歯科医院 開院
1971年 University of Southern California School of Dentistry(歯内療法学) 留学
1973年 University of Southern California School of Dentistry(補綴学・歯周病学) 留学
1983年~2009年 東京歯科大学 講師
現在に至る

医院情報
住所:東京都中央区銀座1-14-9 銀座スワロービル2F
電話:03-3563-8000