親知らずが生えかけた時に知っておくと役立つ知識まとめ

親知らずが生えかけた時に知っておくと役立つ知識まとめ

口内のトラブルの原因として挙げられるのが親知らずです。歯並びの一番奥にあり、永久歯の中で一番最後に生えてきます。親元を離れた年齢に生え始め、親が認知することが無いことからこの名前がついています。

親知らずが生えかけてきた際に、痛んだり腫れたりして悩む方も多くいらっしゃいます。抜歯して良いのか、そのままでも良いのか等、対処方法の疑問を解消するために親知らずに関する知識をまとめてみましたので、是非参考にしてみて下さい。

この記事の目次

1.生えかけの親知らずが痛む4つの原因

この章では、生えかけの親知らずが痛む4つの原因について紹介していきます。

1-1 親知らずが歯茎を突き破ってしまう

親知らずが生えてくる際には無理やり歯茎を突き破ってしまいますので、歯茎を圧迫したり切れる時に痛みが伴います。

正常な歯と同様に生えてくれれば比較的痛みを感じにくいのですが、横向きや斜め向きなどの変則的な生え方をしたり、歯の奥の骨に引っ掛かってしまうと親知らずがスムーズに生えてくることが出来ず、長期に渡ってひどく痛みます。

親知らずが歯茎を突き破ると傷口のような状態になってしまうため、汚れや細菌がどうしても溜まってしまいます。すると細菌感染を起こして歯茎が腫れて痛み、生えてくる痛みも加わって辛い痛みを招きます。

1-2 食べカスが詰まり、歯茎が圧迫されている

親知らずが生えかけているとき、横や斜めに向いて生えてくると手前の歯との間に食べカスが詰まりやすくなります。これによって歯茎が圧迫されてしまいます。これも親知らずが生えてくると痛みを感じる原因の一つです。

なかなか除去できない食べカスは、どんどん奥に押し込まれて歯茎を圧迫し続けるため痛みがひどくなります。また詰まった食べカスは細菌の温床となり、繁殖した細菌が歯茎を腫れさせます。そのため親知らずが生えかけているときは極力食べカスが詰まらないように注意することが重要です。

1-3 歯周病菌が繁殖して膿や腫れの原因に

親知らずは基本的に20代で生えてくることがほとんどですが、生えてくる時期は人によって異なります。年齢が30歳を超えてから生え始めた親知らずは、歯周病の問題が絡んできます。

歯周病は20代後半から徐々に始まる傾向にあり、歯垢や歯石が歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の隙間の部分に溜まり、それが原因で細菌が繁殖して腫れや痛み、酷い場合は膿んだりします。口臭の原因にもなりますし、酷くなると歯周ポケットの周りの骨が溶けてしまうこともあります。

親知らずは横向きや斜め向きなど変則的な生え方をすることが多いため、周辺に深い歯周ポケットを作ってしまいます。そのため親知らずが生えかけの時期は、非常に歯周病菌が繁殖しやすい環境になるのです。

1-4 生えかけの親知らずは虫歯になりやすい

生えかけの親知らずは歯並びの一番奥に位置するため歯ブラシも届きにくく、磨き残しが生まれるため非常に虫歯になりやすい歯です。虫歯の症状が進行すると通常の虫歯と同じように痛みが出てきます。歯の周りの歯根膜という組織まで虫歯菌が入りこむことで痛みが起こり始めます。

また繁殖した虫歯菌は歯茎の腫れの原因にもなります。そして親知らずの周囲の歯にも影響を及ぼし、隣接する歯が虫歯になって歯茎が腫れてしまい同じように痛みます。

親知らずは、痛みなどの自覚症状が無くても知らない間に虫歯になっていたり虫歯菌が繁殖していたりする可能性が高いので、注意が必要です。

2.生えかけた親知らずが痛いときの応急処置

親知らずが生えはじめると、歯磨きをしっかり行っている方でも歯茎の炎症が起こる可能性が高くなります。歯医者さんへ行って治療したいけれど、仕事や学校などで忙しく、すぐには通院できないこともあるでしょう。

そんなときに急に痛み始めるとても困りますよね。痛みがひどいと、勉強や仕事などに専念できませんし、痛みを我慢することは非常に辛いものです。

親知らずが生え始めるときの痛みに有効な応急処置の方法がいくつかありますので、紹介していきます。

2-1 緊急で痛みを抑えるには市販の鎮痛剤を使用

親知らずの痛みは辛いものです。あまりにも痛みが強く、我慢ができないけれど、すぐに歯医者さんへ行くことができないという場合は市販の鎮痛剤を飲むと効果的です。

おすすめは「ロキソニンS」で、歯科医院で処方される痛み止めと近しい成分を持っているため、辛い痛みを和らげてくれます。「ロキソニンS」は、痛みを抑える効果だけではなく、腫れを抑える効果も持ち合わせているため親知らずの生えかけの痛みには非常に効果的なお薬です。その際、説明書は良く読み、使用方法と使用量をきちんと守りましょう。

2-2 親知らずの近くを冷やす

親知らず周辺が痛むときは、保冷材や氷嚢などを頬に当てて冷やすと痛みを軽減させることができます。冷やすことによって炎症が抑えられるのです。

また、親知らず周辺のみならず顎の下のあたりが痛くなる場合もあります。親知らずが痛みが顎の下のリンパ節に影響するのです。その際も同様に周囲を冷やすことにより痛みを抑えることができます。

しかし、冷やしすぎると刺激により痛みが増す場合もありますので、ある程度冷やして痛みが治まったら様子を見ましょう。

2-3 親知らずに挟まっている食べカスを除去する

親知らずは狭いスペースに生えてくることが多いので、他の歯と同じようにまっすぐに生えずに横向きであったり斜め向きに生えてくることがほとんどです。そのため、他の歯よりも食べカスが非常に詰まりやすくなります。詰まった食べカスは歯茎を圧迫して、腫れを引き起こします。

この場合、歯ブラシや歯間ブラシなどを用いて詰まっている食べカスを除去すると、歯茎の状態も良くなり腫れが引いて痛みが軽減されます。親知らず周辺に食べカスが詰まらないように普段から意識しておくと良いでしょう。

2-4 周囲を磨くには柔らかい歯ブラシを使用

歯茎の腫れや痛みは、口内に繁殖した細菌が原因です。そのため歯磨きによって、口内に存在する細菌の数を減らすことが効果的な対策となります。その際、腫れている歯茎の周辺を歯ブラシで傷つけないように、柔らかい歯ブラシを用いて優しく磨きましょう。

他の部分は普段通り念入りに磨きます。さらに歯間ブラシやデンタルフロス、ワンタフトブラシなどの補助的な器具も使用すると、より効果的に細菌を減らすことができますので、こちらも是非活用してみて下さい。

2-5 柔らかい食べ物を食べて刺激を減らす

生えかけの親知らずは歯茎を突き破っているので痛みを感じ、炎症を起こしたり、腫れることもあります。そのため煎餅のような硬いものを食べると、患部に接触して傷が悪化する原因となってしまう可能性があります。

また、刺激の強い食品も痛みを悪化させる原因となりますので控えましょう。なるべく柔らかくて刺激の少ない食べ物を食べるようにし、患部に負担をかけないように心がけましょう。

痛みや腫れがあまりにも酷く、食事をするのが困難な場合は、痛みがひどい期間だけ高カロリーゼリーなどを食事の替わりにしてもよいでしょう。

3.痛みがあるなら今すぐ歯医者へ行こう!

ここまでは、親知らずが腫れたり痛んだりしたときの応急処置の方法を紹介してきました。応急処置によって痛みが一旦落ち着いたら、必ず歯医者さんへ行って受診しましょう。

素人では痛みや腫れを和らげる処置しかできませんし、原因となっている親知らずをなんとかしなければ、いつまでも辛い症状に悩まされてしまいます。親知らずは必ずしも抜かないといけないわけではありませんが、適切な治療をせずに放置していると思わぬ事態を招く可能性もあります。

また、症状が悪化するほど、治療期間も長引きますし費用もかかります。放っておかずに、時間を見つけて必ず歯医者さんを受診して下さい。

3-1 放置していても治らないのか?

親知らずを根本的に解決するには、歯医者さんで抜歯をしてもらわなければなりません。薬などで痛みや腫れなどの症状が治まっていも、原因となっている親知らずを放置していると、ずっと痛みや腫れに悩まされることになります。

それどころか時間の経過とともに、ますます症状は悪化してしまうのです。自分では気づかないうちに症状が進行してしまっていることもあるので、それほど痛みが強くない場合でも親知らずが生えてきたら一度は歯医者さんで診てもらいましょう。

3-2 症状が進むと起こる悪影響とは

親知らずを放置していると、虫歯や歯周病になったり、歯並びが悪くなることがあります。さらに、親知らず周囲の細菌が奥の筋肉組織の隙間に広がり、顎や喉まで広がってしまうケースもあります。

細菌が身体の方にまで伝わると心臓周辺にまで一気に感染が拡大する可能性もあり、最悪のケースですと死亡してしまうことすらあるのです。親知らずが原因で痛みに悩まされているのなら、軽く見てはいけません。

3-3 抜歯した方が良い場合、しない方が良い場合

親知らずはその状態によって抜歯してしまった方が良い場合と、残しておいた方が良い場合があります。虫歯になっている親知らずは抜歯をしなければなりません。親知らずにできた虫歯を治療しても、その後のケアが難しく、高確率で虫歯を再発するので抜歯をするのが良いでしょう。

生え方が悪い親知らずの場合も同様にメンテナンスが難しく、他の歯に干渉して歯並びを悪くする可能性もあります。逆に残しておいた方が良いのは、通常の歯と同じように、まっすぐ生えていて歯磨きがしやすく、他の歯に悪影響を及ぼす可能性が無い場合です。

健康な親知らずは残しておくと、歯を失った際に移植して代替として使用したり、ブリッジを入れる際の土台として使用したりできます。

3-4 親知らずを抜歯するメリット

親知らずを抜歯するメリットを紹介します。まず一つ目は、歯茎を押したり隣の歯を干渉したりして痛みや腫れの原因となっている場合、親知らずを抜歯することによりそれらの症状からスッキリと解放されるということです。またメンテナンスが難しく、虫歯や歯周病になりやすい親知らずを抜歯することにより、周囲の歯を守ることにも繋がります。

親知らずがまっすぐに生えず歯並びに悪影響を与えている場合は、圧迫されて位置がずれていた歯が元に戻ることにより歯並びが良くなり、周囲の歯を押すことにより生じていた痛みからも解放されます。

親知らずはメンテナンスが難しく虫歯菌や歯周病菌が繁殖して口臭の原因となることがありますが、これも改善されます。正常に生えていて特に問題の原因にもならず残しておいた方が良い場合を除けば、親知らずは抜いてしまった方が得策です。

4.歯医者さんでの親知らずが生えかけの治療法

親知らずが生えかけてきて、痛みや腫れなどの辛い症状に悩まされているのであれば、迷わず歯医者さんを受診しましょう。一時的に痛みを和らげたり、ケアしたりすることはできますが、個人でできる対処法は、あくまでその場しのぎでしかありません。

しかし、歯医者さんを受診して具体的にどういった治療をするのか不安な方もいらっしゃるかと思います。そこで歯医者さんで行われている親知らずの治療についてご紹介します。是非参考にしてみて下さい。

4-1 薬で痛みや腫れを改善する

歯茎が腫れてしまって痛みを感じている状態では歯医者さんへ行っても、治療することができません。その場合、抗生物質などのお薬を処方して、腫れを抑えます。痛みが酷いようであれば、痛み止めのお薬も同時に処方して貰えます。指示に従って処方されたお薬をきちんと服用して、口内を治療できる状態にするのです。

4-2 親知らずを削って形を変える

親知らずに虫歯ができて痛む場合は、他の歯に虫歯ができた場合同じように、歯を削って治療します。しかし、親知らずは最も奥に生えていて歯磨き時のブラッシングも難しく、虫歯になりやすい傾向がありますので、一度削って治療したとしても虫歯が再発する可能性が高くなります。

親知らずが埋没していたり、横向きに生えていておらず、普通の歯と同じようにまっすぐ生えている場合は、隣接する歯に接触して干渉している部分のみ削って形を整えます。この場合、抜歯せずに済みますし、痛みも少なく、負担も軽くて済みます。しかしこちらの場合も再び隣の歯に干渉してしまい痛み始めてしまうことがあります。

4-3 親知らずを抜歯する

親知らずが生えかけて痛いという場合、歯医者さんでできるもっとも効果的な治療はやはり抜歯です。抜歯すると親知らずによる口内への様々な悪影響を根本的に解決することができます。

抜歯には怖いというイメージがあるかもしれませんが、ずっと残しておくことには、歯茎の腫れや虫歯や口臭、歯並びへの影響など様々なデメリットがあります。歯科医さんを受診して、診断や検査の結果抜歯を勧すすめられれば、思い切って治療して辛い悩みから解放されましょう。

5.親知らずの抜歯が決まったら、知っておくべきこと

歯医者さんを診察して親知らずの抜歯を勧められて、不安になっている方もいらっしゃるかと思います。今まで虫歯等になった経験が無く、生まれて初めて抜歯をする方であれば尚更ですよね。

そこで親知らずの抜歯に関する知識や、抜歯をする際の注意事項についてまとめてみました。しっかりと知識を付けて、きちんと準備を行えば親知らずの抜歯を最小限のリスクで、スムーズに行うことができます。後から後悔しないためにも、是非こちらを参考にして下さい。

5-1 こんなことに気をつけよう!抜歯前の準備

治療後の痛みや腫れなどのリスクを最小限に抑えるために注意すべき点が幾つかありますのでご紹介します。まずは、歯磨きや歯科医院でのクリーニングなどを行って、お口の内部を清潔にしておくことが重要です。口内の細菌数を減らしておくと痛みや腫れを最小限に抑えることができます。

また、歯磨きにより歯茎を引き締めておくと傷の治りも早くなります。さらに、睡眠不足や疲労の蓄積にも注意しましょう。体力が低下すると抵抗力が落ちてしまい、抜歯をした傷口から侵入する細菌への抵抗力が足りず、痛みや腫れの原因となってしまいます。

抜歯をするには、万全の体調で臨みましょう。治療前にこれらの点に注意しておくと、治療後のリスクを減らすことができますので覚えておいて下さい。

5-2 親知らずを抜歯する流れ

親知らずの抜歯を考えている方は、どういった流れで抜歯が行われるのか把握しておきたいですよね。
まず抜歯前には、安全性と施術の正確性の為に歯の根っこや神経、血管をレントゲン撮影して、親知らずの状態を確認します。

次に抜歯に伴う痛み止めの為の麻酔をします。表面麻酔を塗ってから、部分麻酔を行います。麻酔が充分に効いてきたらいよいよ抜歯です。歯と骨の間の歯根膜という部分から専用器具を使用して歯を引き離すと歯は抜けます。親知らずが埋まっている場合には歯を割って分割したり、歯茎を切開することもあります。

抜歯後には歯があった場所に穴が開いていますので、傷口が塞がりやすいようにスポンジを穴につめて止血したり糸で縫合したりします。縫合が終われば出血が早く治まるようにガーゼを噛んで圧迫止血して、かさぶたの形成を促します。止血は早い方が腫れや痛みが少なくなります。

そのまま様子を見て、翌日に止血出来ているか、雑菌に感染していないかを確認した後、消毒を行います。治療後は傷口が悪化しないように注意して生活をしましょう。

傷が小さくなっていたら1週間後に抜糸します。完全に歯茎の傷口が塞がって閉じるのには3~4週間、骨の部分の回復には3~6カ月程の期間を要します。

抜歯後1週間が経過しても耐えがたい程の痛みが残っている場合は、傷口が塞がらず骨が出ているドライソケットと言う状態になっている可能性があります。この場合は意図的に出血させて再度かさぶたを形成したり、痛み止めの薬を飲んだりして経過を見ます。

5-3 親知らずの抜歯にかかる費用と時間

親知らずの抜歯を検討しているけれど、どれくらいの費用や期間がかかるのか気になっている方もいらっしゃるでしょう。親知らずはその生え方や状態によって費用も期間も異なってきますので、それぞれのケース別に分けてご紹介します。

まっすぐに生えているケース

費用:2,000円程度 治療時間10分程度 通院回数:3回程度

横向きの親知らず

※歯茎を切開して歯の本体と根っこの部分を分けて施術

費用:3,000円程度 所要時間:20分程度 通院回数:3~4回程度(抜歯後の状態にもよります)

歯茎に埋まってしまっている場合

※覆っている歯ぐきや骨を除去したり、歯をいくつかに砕いて抜歯しますので、施術工程が多めにかかる

費用:4,000程度 所要時間:30分前後 通院回数:3~4回程度

抜歯後の状態にもよりますが、また、別途かかる費用として、親知らずの抜歯の際には口の中の状態を把握するためにパノラマレントゲンを撮影しますので、これにも1,500円程度の費用がかかります。

親知らずが埋まっていたり、神経の傍にある場合にはCTレントゲンでの撮影が必要になりますので、その際の費用は3,000円程度かかります。

※今回ご紹介した料金は保険診療の場合の大体の目安で、他に初診料や処方される薬の内容によって費用は上下しますので、まずは歯医者さんに相談してみましょう

5-4 抜歯後はどんな点に気をつければ良いのか

親知らずは抜歯前はもちろん、抜歯後にも注意が必要です。抜歯した部位を触ったり、歯を磨いたりするのは厳禁です。傷口が開いたり、縫合している糸が取れてしまったり、出血したりしてしまいますので、そっとしておきましょう。

血流が良くなる行為も厳禁です。熱いお風呂に入る、スポーツをする、飲酒等は避けましょう。血流が良くなると親知らずを抜いて炎症が起こっているところにたくさんの血液が流れます。するとドクドクと脈打って出血の原因となる可能性があります。

逆に腫れているからと言って冷やしすぎるのも厳禁です。冷やしすぎてしまうと炎症部位への血流量が減ってしまい、傷の治りが遅くなってしまいます。また喫煙も血流が悪くなるため禁止です。

口をゆすいだり、うがいをするのもいけません。傷口部分に血液が溜まり、気持ち悪いかもしれませんが、抜歯後の傷口を治すのにはそのままにしておくのが一番です。これをうがいなどで流してしまうと傷の治りが悪くなりますし、ドライソケットの原因にもなってしまいます。

また、食事にも注意が必要です。腫れやすくなっていますので、できるだけ栄養価が高いものを摂るようにし、刺激物を避けて傷口に優しい柔らかい物を食べるのが無難です。麻酔が効いているうちは熱さや痛みに対する感覚が麻痺していますので知らぬ間に口の中を怪我してしまう可能性があります。食事は麻酔が切れてから摂るようにしましょう。親知らずが生えかけて、痛みや腫れに悩まされたり、どう対処して良いか分からなく困惑している方もいらっしゃると思います。しっかりと知識をつけて、必要のない不安をなくし、できるだけ早めに歯医者さんを受診しましょう。

【今日、求めていた歯医者さんが見つかる】

>>今日診てくれる歯医者さんを探す

>>明日予約の空きがある歯医者さんを探す

>>痛みが少ない治療の歯医者さんを探す

>>女性医師がいる歯医者さんを探す

>>駅から近い歯医者さんを探す

>>夜中20時~診療OK!の歯医者さんを探す

>>個室がある歯医者さんを探す

>>キッズルームがある歯医者さんを探す

 

監修日:2016年08月04日
高村剛 先生監修
経歴

出身校(最終学歴): 北海道医療大学 歯学部
歯科医暦:24年目
歯科医を目指したきっかけ:父親が歯科医で、背中を見て歯科医になろうと思った。