顎の退化により顎が小さくなったことで、歯が生えるスペースは狭くなってきています。そのため親知らずがまっすぐ上を向いて生えず、斜めや真横を向いて生えてくることも珍しくありません。
親知らずは生えてきたら必ず抜かなければならないというわけではありませんが、生え方や症状によっては抜歯が必要になります。
この記事では、横向きで生えてきてしまった親知らずについて、抜歯の必要があるのかどうか、また抜歯の方法も詳しく説明していきます。ぜひ今後の治療の参考にしてください。
顎の退化により顎が小さくなったことで、歯が生えるスペースは狭くなってきています。そのため親知らずがまっすぐ上を向いて生えず、斜めや真横を向いて生えてくることも珍しくありません。
親知らずは生えてきたら必ず抜かなければならないというわけではありませんが、生え方や症状によっては抜歯が必要になります。
この記事では、横向きで生えてきてしまった親知らずについて、抜歯の必要があるのかどうか、また抜歯の方法も詳しく説明していきます。ぜひ今後の治療の参考にしてください。
この記事の目次
親知らずの生え方によって抜歯が必要になることがあります。
横向きに生えてきた親知らずに、次のような症状があれば抜歯をした方がよいでしょう。
親知らずの周辺の炎症がひどくなると歯茎に膿がたまります。1~2週間で落ち着いてきますが、体力が低下したり、疲れがたまったりすると再発することが多いです。
歯に歯茎がかぶっている状態になるため、汚れや細菌が残りやすくなります。それが原因で痛みや腫れが起こります。
前の歯を押して生えてくると、前の歯の根や周囲の骨を溶かすことがあります。
汚れがたまりやすく、虫歯になりやすいので治療より抜歯を勧められることが多いです。
横向きや斜めに生えた親知らずには、トラブルが起こりやすいため、抜歯を勧められることが多いです。智歯周囲炎が悪化すると命にもかかわります。
生えてからできるだけ早い方がよいでしょう。若い時の方が抜歯後の骨の回復も早いです。炎症がある場合にはその症状がひいてから治療を行います。
女性の場合には妊娠前に抜歯をすることをお勧めします。妊娠時はホルモンバランスの崩れにより虫歯や歯周病になりやすく、麻酔を必要とする抜歯は控えた方が良いです。
完全に深い位置に埋まっている場合、将来的に生えてこない場合には無理に抜歯をしなくてもよいでしょう。虫歯がなく、きちんと管理されていてほかの歯に影響を与えていない時には抜かないこともあります。
そのまま抜くのが難しいため切開をすることが多く、時間がかかることもあります。
横向きの親知らずの場合には、伝達麻酔という太い神経をブロックする麻酔をすることが多いです。
横向きに生えていると、歯の一部が歯茎に埋もれていることが多いため、歯が完全に見えるように歯茎を切開します。
歯の根が曲がっていたり、骨と癒着していたりする場合は親知らずの歯の周辺の骨を削ります。歯のある位置によって、削る量はちがいます。
横向きの場合、歯を分割し歯冠の部分を取ることで抜きやすくします。
残った部分を抜きます。歯の根が曲がっている場合には歯の根も分割して抜くことがあります。
歯茎を切開した部分に合わせ、抜いた穴を縫合します。
縫合した後消毒します。抜糸まで1週間程度でそれまでに数回通院して消毒します。
通常の親知らずの抜歯より、時間も技術も必要となるため費用も増しますが、親知らずの抜歯は、矯正目的や美容目的でない限り保険適用となるので、5千円~6千円程度の費用で行うことができます。
お口の痛みがひどく我慢できない!など、いざという時のために通いやすい地域で歯科口腔外科がある歯医者さんを探しておくと便利です。
口腔外科Bookでは、各地域でおすすめの歯科口腔外科がある歯医者さんを紹介しています。ぜひ、参考にしてみてください。
東京でおすすめの歯科口腔外科を↓↓↓のコラムで紹介しています。
歯医者さんごとの特徴やおすすめポイントが詳しく書いてあり、「自分に合ったいい歯医者さんは無いかな?」とお探しの方にお役立ち情報をお届けしています。
全国の各都道府県で歯医者さんを検索できます。
https://haisha-yoyaku.jp/顎関節症の症状は多岐にわたっています。顎が鳴る、痛みがあるなど、思い当たる症状があれば、なるべく早く歯科口腔外科を受診しましょう。顎関節症の原因には、さまざまな日常の生活習慣が絡み合っているため治療には生活習慣の改善を図ることが大切です。医師の診断を受け自分にあった治療方法を見つけていきましょう。
東京都八王子市高倉町49-3 コープみらい高倉テナント棟1F
【最寄駅:北八王子駅 出入口2徒歩12分】