インプラントとブリッジの違いは?それぞれのメリット・デメリットを紹介!

インプラント治療をしたい方は多いですが、高い治療費や外科的手術が必要なことをハードルに感じている人も少なくないはずです。その際比較されるのが、ブリッジを利用した治療法です。
この記事では、インプラントとブリッジそれぞれの特徴とメリット・デメリットを述べながら、効果の違いを洗い出していきます。歯並びが気になる、抜歯をして歯がないなど、これから治療を検討する方は要チェックの内容です。

この記事の目次

1.2つの治療の共通点

1-1 義歯による2つの治療

インプラントもブリッジも、義歯を使用する治療法です。どちらも抜歯などで歯がなくなってしまったところを補い、抜歯以前の状態に近づける目的で行います。場合によっては、歯列を整えるためにインプラントやブリッジを利用することもあります。また入れ歯や差し歯も義歯に属します。

1-2 義歯をつけることでの効果

歯を失っても、抜歯以前の状態に近づけられるのがインプラントやブリッジの治療です。
インプラントやブリッジをすることで、しっかりものを噛めるようになります。その結果、食べ物を噛み砕いて飲み込みやすくなり、噛む回数が増えることで唾液の分泌も促進されます。このように嚥下機能を維持したり、回復させることにも役立つのです。
また、歯がなくなってしまうと発音が悪くなったり、身体のバランスが崩れたりもします。そのため、義歯をつけることは快適で健康な生活を維持するためにとても有効な治療法であるといえます。

1-3 固定する点で同じ

インプラントやブリッジは、患部に固定してしまう治療法です。入れ歯などのようにすぐに取り外しができる治療法ではないのが共通点といえます。インプラントもブリッジも歯や歯茎に固定する必要があるため、入れ歯などと混同しないようにしておきましょう。

2.インプラントとブリッジの違い

2-1 健康な歯に負担をかける治療?

インプラントとブリッジの違いを述べる上で大きな違いは、「歯を削るか、削らないか」という点です。ブリッジでは歯を固定するために、抜歯した周囲の歯を削る工程が必須となります。これは、健康に残っている歯に負担をかけなければいけないという点で大きなデメリットです。一方インプラントの場合は、人工の歯根を顎の骨に埋め込むことで固定しますので、周囲の歯に負担をかけずに済むのがメリットとなります。

2-2 見た目の自然さ

インプラントはブリッジよりも自然な見た目に仕上げることができます。ブリッジも見た目に違和感は少ないですが、、用いるブリッジによっては内側の金属が露出する可能性もゼロではありません。インプラントであれば歯根に義歯を被せるため、基本的にはそのような心配はありません。

2-3 噛む力が強くても安心?

人工歯根を埋め込むインプラントは、強い力でものを噛んでもしっかりと安定します。しかしブリッジの場合、本来失った歯にかかる力を左右の歯で分担しなければなりません。これが長期的に大きな負担となり、支えになる歯が割れてしまったりするケースもみられます。またブリッジをかける歯の状態にもよりますが、噛む力は天然の歯よりも大幅に劣ります。

2-4 治療にかかる費用

インプラントは1本あたり30万円前後が目安となっており、高額な治療費が必要になります。ブリッジも保険適用内での治療であれば安価ですが、審美目的など、設計ルールに外れるものであれば保険適用外になる可能性もあります。費用対効果をじっくり考えて、インプラントかブリッジか、納得できる治療法を選択するといいでしょう。

2-5 耐用年数に大きな違い

ブリッジは平均で8年程度の耐用年数といわれます。しかし、インプラントはきちんとメンテナンスをすれば30年は持つもので、とても長いスパンで使用できる義歯です。インプラントは1回の治療に高い費用が必要となりますが、8年程度で作りかえることが必要なブリッジと比べると、結果としてトータルの費用は抑えられるという見方もあります。必ず30年使えるという保証はありませんが、メンテナンス次第で長持ちさせられる可能性があるという点はメリットでしょう。

ブリッジは、インプラントと違って連続で3本以上の歯を失くした場合は使用することができません。これは、支柱となる歯に負担がかかることなどが関係しています。もし、ブリッジを使用中に支柱となる歯にも問題が出れば、3本以上の歯を連続で失ってしまう可能性も出てきます。その場合はブリッジの使用をやめ、入れ歯や差し歯、インプラントなどの別の歯科治療に切りかえる必要があります。

2-6 治療期間の違い

ブリッジは単純なものであれば短期間で治療期間が終わります。ただし抜歯後は2〜3か月おくなど、抜歯からブリッジの装着までは時間がかかる可能性があるので注意してください。ブリッジそのものであれば、1週間程度でも装着することが可能です。インプラントの場合は、治療そのものに短くて3か月はかかり、場合によっては1年程度の時間がかかる可能性もゼロではありません。

3.ブリッジの治療の流れ

3-1 抜歯~前準備

歯が残っている状態であれば、まずは抜歯をします。そして抜歯後は、ブリッジの型を取るまでに最低でも2~3か月間、骨の状態が改善するのを待ちます。歯茎の状態が落ち着いてからでないと、ブリッジに隙間ができたり、歯茎にブリッジが食い込んだりする恐れがあるためです。

3-2 土台となる歯を削る

ブリッジは欠損した歯の隣の歯を支柱にして被せ物を固定する治療法です。まずは土台となる歯に麻酔をかけて削ります。また、土台の歯が割れたりしないように、グラスファイバーの芯や強化プラスチックなどで補強します。

3-3 型を取る

被せ物を作るために、土台の型を取ります。噛み合わせを調整するために、歯を抜いてブリッジを装着する部分と、噛み合わせをみるために反対側の型もあわせて取ります。型取りには粘土のような素材を用いるのが一般的です。

3-4 上下の噛合せも記録

ブリッジの被せ物を作る期間は1週間ほどかかります。その間は仮歯を入れますが、噛み合わせがずれたりしないように正しい上下の噛合せを記録します。

3-5 被せ物を固定

一般的なブリッジで1週間、セラミックなど特別な材質なものなら1〜2週間で被せ物が完成します。噛み合わせを調整しながら、違和感がないように微調整をし、最終的な位置を決めていきます。最後にセメントで固定して治療は完了です。セメントが固まるまでに30分ほどかかるため、その間は飲食を控える必要があります。こういった指導は歯医者さんにしてもらえるので、きちんと指示を聞くようにしてくださいね。

4.インプラントの治療の流れ

4-1 カウンセリング

口腔内の検査をして、治療法や費用、治療期間などを歯医者さんとすり合わせていきます。歯や顎の骨の状態、体調などによっては、この時点で治療ができないと判断される可能性もあります。まずは、治療をどんな流れで進めるのかを説明してもらったり、自分はインプラントが受けられそうなのかどうか、問診などで探ったりしていきます。

4-2 精密検査

歯科用のCTで検査をし、インプラントを埋め込む部分の調査をしていきます。インプラントは顎の骨の部分に埋め込むものなので、顎の骨に十分な厚みがあるのかなどを探る必要があるのです。インプラントのサイズや角度、本数など、ここでは詳細な計画も立てていきます。

4-3 一次手術

歯肉を切り込んで、顎の骨にネジのような歯根部品であるインプラントを埋め込みます。骨が結合されていくまでには、2か月~半年の時間が必要です。歯医者さんにケアの方法を教えてもらい、きちんと行うことが必要になります。この時期に炎症などを起こすこともあるので注意が必要です。

4-4 二次手術

人工の歯を装着するため、支柱となるアバットメントを取り付けていきます。このころから人工の歯の作成を始めていきますが、完成までには1〜6週間かかります。装着完了にはまだまだ時間がかかります。

4-5 上部構造を装着する

人工の歯ができあがったら、いよいよ人工の歯(上部構造)を装着します。義歯が装着されることで、自分の歯のような実感を得ることができるでしょう。つけたあとには、歯医者さんの指示に従い定期的なケアやメンテナンスを行います。 

 

ブリッジやインプラントのどちらを選ぶかは、欠損した歯の位置、本数、残った歯の状態などによっても左右されます。例えば、ブリッジは3本の歯が連続で欠損していると利用できないように、状況などによって可否が変わります。
また、治療の目的も大切な要素です。見た目を重視するのか、ものをしっかりと噛みたいのかなど、患者さん自身がなにを求めているのかを明確にする必要があります。
最終的には、納得するまで医師に相談して2つの治療法を比較し、より自分に適していると思われる治療を始めることが大切です。

今日、求めていた歯医者さんが見つかる

 

監修日:2017年05月22日
鄭尚賢 先生監修
経歴

歯科医歴:11年
出身校:東京歯科大学