口内の出血は、さほど大量に出ていなくても、唾液に混じって広がるので、大きな傷のように思ってしまいがちです。歯が事故などでダメージを受け、途中から折れてしまったり、歯がグラグラしたり、抜けてしまったりした場合には、わりと大量の出血があるのでなおさらです。しかし、そこで慌てないことが肝心です。この記事では、歯が折れたり、抜けたりした場合の応急処置をはじめ、歯のさまざまな外傷や、歯の外傷とともに顎の骨折が疑われるケース、歯科口腔外科で扱う外傷について、詳しくご紹介いたします。
口内の出血は、さほど大量に出ていなくても、唾液に混じって広がるので、大きな傷のように思ってしまいがちです。歯が事故などでダメージを受け、途中から折れてしまったり、歯がグラグラしたり、抜けてしまったりした場合には、わりと大量の出血があるのでなおさらです。しかし、そこで慌てないことが肝心です。この記事では、歯が折れたり、抜けたりした場合の応急処置をはじめ、歯のさまざまな外傷や、歯の外傷とともに顎の骨折が疑われるケース、歯科口腔外科で扱う外傷について、詳しくご紹介いたします。
この記事の目次
歯が折れた場合には、すぐに歯科口腔外科に直行しましょう。折れた歯を保管し、速やかに対処すれば、歯を元通りにできる可能性も高くなります。この章では、歯にヒビが入った、歯が折れた、歯が抜けたなど、外傷によって歯が損傷した場合の応急処置と治療法についてご紹介します。
歯の外傷で出血があると、結構慌ててしまうものですが、まずは冷静に血を拭き取り、歯に欠けた部分や抜けた部分がないか、周囲を見回して見ましょう。もし、欠けた歯や抜けた歯があれば、水で汚れを落としてから、牛乳の中や生理食塩水、あるいは口の中に入れて保管し、すぐに歯科口腔外科に行きましょう。特に子供の場合は、転倒や子供同士の接触などによる、歯の外傷が多いものなので、この応急処置を頭に入れておきましょう。
保存した歯の状態が良く、迅速に治療を受けることができれば、再植できる可能性が高くなります。治療法としては、抜けた歯を欠損した箇所に固定しておくことで、歯根膜(歯と歯茎をつなぐ組織)が再生され、元通りにすることができます。
歯が部分的に欠けた場合には、二つの方法があります。欠けた部分が小さい場合には、そのまま接着する、口腔内接着法で治療します。大きく欠けた場合には、口腔外接着再植法という治療法などを行います。これは、歯を一度抜歯して、口の外で欠けた歯を接着してから、再植するという方法です。
1章では、歯が折れた時の応急処置について、ご紹介しましたが、ここで改めて、歯の外傷にはどのような種類があるのか、詳しく紹介していきましょう。
歯の打撲とは、歯に強い衝撃を受けたものの、出血や歯の破折など、目立った外傷が見られないものです。ただし、歯と歯茎をつないでいる歯根膜が、衝撃によって炎症を起こしているので、応急処置では冷やし、消炎鎮痛剤を服用しながら、2週間程度安静にしていれば、次第に痛みが和らいでくるものです。
ただし強い外力によって歯の中の歯髄(神経や血管の入っているスペース)に充血が起こり、それによって歯髄炎になり、経過によっては神経が死んでしまうこともあります。 神経が死んでしまう、すなわち壊死(えし)すると歯の色がやや黒ずんでしまい、そのような場合には後日に歯の神経を抜いて掃除する治療が必要になるため、十分な経過観察が必要になります。
歯の脱臼とは、歯と歯茎をつなぐ歯根膜が、打撲などの衝撃によって、剥がれてしまうことを指します。歯根膜が部分的に剥がれた状態を、不完全脱臼(亜脱臼)といい、歯根膜がすべて剥がれた状態を完全脱臼といいます。つまり、完全脱臼とは歯が完全に抜けてしまった状態を指します。
歯が途中から割れて、ヒビが入る、または折れてしまうことを歯の破折といいます。打撲など、強い衝撃を受けるだけでなく、強いかみしめの癖や、歯ぎしりによって、ヒビが入ってしまうこともあります。前述した接着法が基本的な治療法ですが、歯髄(歯の神経組織)が大きく露出している場合には、神経を残せない可能性もあり、歯根付近から折れた場合には、歯の保存ができないケースもあります。
事故などによる、歯への衝撃は側面ばかりではありません。転んで、前歯を打ち付けたときなどには、歯が顎の骨の方向にめり込んでしまう場合もあります。これを歯の嵌入と言います。歯の不完全脱臼のように、歯根膜の一部が剥がれている状態なので、歯を元の位置に戻して固定することで、元通りにできます。ただし、治療後に歯髄壊死(歯髄の組織が死んでしまうこと)を起こすこともあります。
歯の外傷では、破折や脱臼、嵌入においては出血が伴うので、歯の治療に気を取られてしまいがちです。しかし、顔面に衝撃を受けた場合には、歯の損傷とともに、あごの骨にヒビが入り、ないしは骨折しているといったケースもあるものです。ただし、軽度の顔面骨折ではほとんどの場合、緊急手術の必要はなく、10日以内に処置をすれば問題のないものです。
歯科口腔外科で扱う骨折の中で、もっとも多いケースが下あごの骨折です。症状としては、あご周辺の内出血や顔面のはれ、痛み、変形などがあり、あごを動かした時にかみ合わせがずれているような感じがあります。顔に大きな変形が見られる場合には骨折と分かりますが、程度によっては、自分では骨折だと分からないこともあります。
また時として下あごの打撲した直接の部位ではなく、外力が伝達して下あごを支えている関節の部分(耳の前下方あたり)が骨折してしまうこともあり、介達(かいたつ)骨折と呼びます。そのような場合は、その部位の痛みや強い開口障害を起こすことが多くなります。
上あごの骨折では、皮膚や粘膜の損傷や、歯の脱臼、破折を伴うことが多いものです。骨折の程度にもよりますが、骨折に気づかず、かみ合わせの悪さや口の開けにくさなどといった症状で、後から骨折であることが分かるケースもあります。また、重度の骨折の場合には、上顎骨の下半分が骨折し、上あごを含む顔面の中央部が、頭蓋骨から離れてしまうこともあります。
特に、歯が嵌入した場合には、歯を支える歯槽骨が骨折してしまうケースもあります。この場合は、骨折した部分にある歯が、支えを失いグラグラと動揺するものです。歯槽骨の骨折では、矯正治療のようにワイヤなどで歯を固定することで治療します。
あごを骨折した際に起こる症状
・かみ合わせに違和感がある
・口が開けにくい
・顔面のはれが続く
・顔の変形が見られる
・内出血がある
・歯がグラグラする
あごの骨の骨折は、骨の大きなズレがなければ手術することは少なく、上下の歯列をワイヤなどで固定して(顎間固定)、6週間程度安静にする方法が主となります。怖がらずに早めの受診をしてください。
外傷や骨折といえば、まず整形外科を思い浮かべるでしょうが、お口周りや顔面の外傷は、歯科口腔外科で扱っていることを覚えておきましょう。歯科口腔外科であれば、歯の外傷はもちろん、軟組織の外傷や、あごの骨折まで、トータルで治療することが可能です。
歯科口腔外科は、歯科と口腔外科を扱う歯医者さんです。口腔外科は、口内や口の周囲、あご、ほお、顔面と扱う部位が広く、外傷においては、軟組織から骨の損傷まで診療することができます。つまり、歯も含めたお口周りの外傷は、すべて歯科口腔外科で扱うことができるということを、覚えておきましょう。
・舌や唇
転倒した時に、誤ってかんでしまうことがあります。強い衝撃の場合には、歯の損傷とともに、口内の軟組織の外傷が伴っているものです。また、熱いものを食べてやけどした場合も、歯科口腔外科で扱う外傷にあたります。
・あご
衝撃によるあごの骨折のほか、あごの周囲の外傷、顎関節の脱臼(あごが外れてしまうこと)などが上げられます。
・ほお
舌や唇と同様に、誤ってほおの内側をかんでしまったり、魚の骨などが刺さってしまったり、フォークや串を加えたまま転倒して刺さってしまったりといった外傷などが上げられます。
歯の外傷があると大きな出血を伴うので慌ててしまいがちですが、まずは、お医者さんに直行する前に、歯が折れていないか確認すべきです。もし折れていれば、周囲に落ちていないか探し、保存して歯科口腔外科に行きましょう。特に、子供が転倒した際には、なかなか落ち着いていられないものですが、牛乳や口内に入れておくなど歯をきちんと保存していれば、再植できる可能性が高いということをしっかり覚えておきましょう。
【お口の粘膜異常、外傷などの相談・治療ができる歯医者さんを予約】
出身校:大阪大学
血液型:O型
誕生日:1956/11/09
出身地:大阪府
趣味・特技:料理