総入れ歯は高齢者だけのもの?年齢問わず注目される入れ歯の世界

若い年齢の方が総入れ歯を選択するケースもあり、総入れ歯は高齢者がするものとは言い切れません。「総入れ歯は高齢者のもの」という認識は、すでに過去のものといえるでしょう。

厚生労働省と日本歯科医師会の活動により、総入れ歯の数は減少傾向にありますが、場合によっては自分が総入れ歯になる可能性もあります。総入れ歯には多くの種類があり、それぞれ特徴も異なるため、入れ歯選びからケアの方法などを歯医者さんと相談することが重要です。ここでは、総入れ歯にする理由からケア方法、そして総入れ歯にならないためのケア方法について紹介します。

 

この記事の目次

総入れ歯になる年齢は何歳から?

1-1 40代から総入れ歯になるケースも

厚生労働省のデータによると40代の方の0.4%が総入れ歯を使用しはじめています。このことから、総入れ歯=高齢者というわけではないことがわかります。

 

1-2 70歳からが分岐点

総入れ歯の使用割合として、60代が8%前後なのに対し、70代になると急増して24%まで増えます。このことから、70代の5人に1人は総入れ歯だということがわかります。

 

1-3 85歳以上は60%以上が総入れ歯対象者

85歳以上になると、さらに総入れ歯の割合は増えて63.9%に及びます。すなわち、85歳以上の方は、2人に1人以上は総入れ歯を使用しているということが分かります。

 

1-4 8020運動によって起きた変化

85歳以上の方の2人に1人以上は総入れ歯を使用していると聞くと、なんて多いのだろうと驚く方もいるでしょう。しかし、8020運動といって80歳になったときに20本の歯が残っているようにしようという1989年に始まった厚生労働省と日本歯科医師会の運動により、総入れ歯の割合は少しずつ減少しています。

 

若くして総入れ歯となる理由

2-1 事故による損傷

40代で総入れ歯になってしまった原因で多いものは、バイク事故によるものです。顔の怪我によって歯を失ってしまった方が、総入れ歯を付けています。ヘルメットがフルフェイスの場合には、顔の怪我を防ぐことができますが、半キャップヘルメットのように顔部分が守られていないヘルメットは、顔から転ぶと顔の怪我をしやすく、歯も失いやすくなります。

 

2-2 虫歯を放置していた

20代や30代の方で部分入れ歯を作ることになってしまった理由としては、虫歯がひどくなり抜けてしまったケースが多いです。10代~20代の若いころに大きな虫歯になった場合や、その虫歯を放置してしまい悪化したことで、歯や歯茎に悪影響をもたらしたパターンが多く見られます。虫歯が進行したことで内側からボロボロになり、抜く以外の治療ができなくなってしまったことが原因です。

 

2-3 肝疾患を患っている

肝硬変や急性肝炎などの肝臓の病気があると、血液がさらさらの状態になり、出血が止まりにくくなります。そのため、インプラントのように歯を支える骨に直接ネジを埋め込む治療法は、出血のリスクが高く行うことができません。したがって、肝臓の病気がある方は総入れ歯を選択している方が多いとされています。

 

2-4 歯周病が悪化した

歯周病が悪化すると、歯茎がやせ細るだけではなく下の骨まで溶けてしまいます。そのため、インプラントによる治療ができなくなってしまい、総入れ歯になるケースもあります。

 

若い女性が総入れ歯を選ぶ理由

3-1 安定性の高い入れ歯が作れる

年齢が若いときに総入れ歯を作ることのメリットは、顎の骨がやせ細っていない状態でしっかりと残っているため、安定性の高い総入れ歯を作ることができるという点です。そのため、歯がない状態に比べてしっかりと噛むことができます。また、歯の噛み合わせもよくなり、口元が美しくなるなど外見上のメリットもあるため、40代の若い女性でも総入れ歯を選択する場合もあります。また、保険適用の入れ歯であればインプラントよりも低価格で作成できるため、経済的な負担も少なくなります。

 

3-2 お手入れが楽

歯を支える骨に直接ネジを埋め込むインプラントでは、治療後も定期的に通院し、歯医者さんでメンテナンスを受ける必要があります。インプラントの故障に対して保証をしている歯医者さんも多くありますが、条件としてメンテナンスを受けることを掲げている場合が多いです。また、インプラントのデメリットとして、自分でのメンテナンスも必要で、管理が大変ということもあげられます。それに対して総入れ歯では、取り外して自分で洗うだけなので、メンテナンスの手間が少なくて済みます。また、定期検診も口の中の検診と同じような頻度で済むので、手間と感じるほどでもないでしょう。

 

3-3 口元が綺麗になる

総入れ歯にすることで、口元の骨格がしっかりとして綺麗になるという、美容面での利点があります。特に、笑顔が崩れないで綺麗に見えるため、総入れ歯を選択する女性も多くいます。

 

3-4 治療に要する時間が少ない

総入れ歯による治療は、最短で2週間、最長で2ヶ月の期間で完了します。総入れ歯は、装着した後の違和感を歯医者さんと相談しながら調整していき、患者さんひとり一人に合うものを作ります。何度か通院することになりますが、インプラントのように手術を必要とする治療法と比べて治療期間が短くて済むので、仕事で忙しい女性にもおすすめです。

 

若くても違和感なく総入れ歯を使うには

4-1 なるべく床が薄いものを選ぶ

総入れ歯は、厚みに応じて違和感の大きさも変わってきます。保険適用の樹脂でできた総入れ歯は、厚みがあるため強い違和感が生じる場合が多いです。保険適用外となりますが、金属製の土台でできた総入れ歯は、薄くて違和感が生じにくくなるので、気になる方は薄い総入れ歯を選択するようにしましょう。

 

4-2 ズレが起きにくいものを選ぶ

総入れ歯は、樹脂や金属でできた土台によって支えられています。しゃべったり食べたりすると土台がずれることがあり、土台がずれると違和感を覚える場合があります。そのような悩みを解消するには、歯を支えていた骨に磁石を埋め込み、磁石で入れ歯を支えるマグネットデンチャーという総入れ歯がおすすめです。マグネットデンチャーならば土台がないため、ずれることがないでしょう。

 

4-3 ほとんどが保険適用外となるので注意

保険適用となる樹脂製の総入れ歯を選択すると、費用を抑えて総入れ歯を作ることができます。ゴールドやチタンのような違和感が少ない総入れ歯を選択したい場合は、保険適用外にはならず費用が高額になるため注意しましょう。事前に歯医者さんと相談することが大切です。

 

4-4 医師とのカウンセリングはしっかり

違和感が少ない総入れ歯を作りたいと思ったときは、どのような種類が自分にあっているか、保険適用されるか、価格はどのくらいになるかについて、歯医者さんにしっかりと相談しましょう。また、総入れ歯を作ってすぐに違和感のないものができるわけではありません。その後も歯医者さんに相談しながら調整することで、自分に合った総入れ歯になっていきます。

 

総入れ歯になる前に・・・日ごろから気をつけることとは

5-1 自分にあった歯ブラシを選ぶ

総入れ歯にならないようにするためには、歯周病予防が重要になります。そのために大切なことが「歯磨き」です。歯ブラシは、柔らかめの歯ブラシを使用して、自分の持ちやすい方法で歯と歯茎の間を細かく動かしながらしっかりと磨くことを心がけましょう。一カ所につき20回くらい往復させるのが目安です。固すぎる歯ブラシは出血を引き起こしやすく、ばい菌に感染しやすいため控えましょう。

 

5-2 フロスを用いた歯磨き

歯ブラシできちんと歯を磨いたつもりでも、歯の間にある汚れを完全に取り除くことはできません。そのため、歯ブラシだけでなく、デンタルフロスという歯磨き用の糸を使用して、歯のすき間にこびりついた汚れを取り除くようにしましょう。

 

5-3 歯医者さんでクリーニングする

歯ブラシや歯間ブラシでは落としきれない汚れがでてきます。その汚れを放置すると歯周病になってしまうため、しっかりと落とすことが大切です。そのため、歯医者さんへ行って汚れを落としてもらうようにしましょう。自分の磨き足りない部分をみてもらうことができるため、歯磨きの技術も向上できます。歯医者さんへ行くことには多くの利点があるため、しっかりと通院するようにしてください。

 

5-4 デンタルリンスを併用する

歯ブラシや歯間ブラシで汚れを落としたら、デンタルリンスを使用して口の中をゆすぎましょう。デンタルリンスには、口の中のばい菌を減らし歯垢ができづらくする効果があります。通常の歯磨きに加えてデンタルリンスを併用して、歯周病のリスクを減らしましょう。

 総入れ歯のすべては虫歯、歯周病が原因というわけではありません。総入れ歯にはエステティックデンチャ―という考え方があり、人工歯の色や形、並べ方の違いによって全くイメージが変わってしまいます。咀嚼機能の回復・発音機能の回復・容貌の回復、そして残った歯や粘膜を保護することが入れ歯の役割です。

また、歯周病や虫歯を防ぐためには、日頃からのケアが大切です。そして、セルフケアだけでは完全に防ぐことはできません。歯医者さんで定期検診を受け、専門的なケアで歯垢や歯石除去を行い、歯周病や虫歯のリスクを減らしていきましょう。

今日、求めていた歯医者さんが見つかる

 

 

監修日:2017年06月19日
飯田尚良 先生監修
経歴

1968年 東京歯科大学 卒業
1968年 飯田歯科医院 開院
1971年 University of Southern California School of Dentistry(歯内療法学) 留学
1973年 University of Southern California School of Dentistry(補綴学・歯周病学) 留学
1983年~2009年 東京歯科大学 講師
現在に至る

医院情報
住所:東京都中央区銀座1-14-9 銀座スワロービル2F
電話:03-3563-8000