若い世代も知っておきたい!入れ歯の種類とは

入れ歯は「高齢者が使うもの」というイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。しかし、最近は若い世代にも取り入れやすい入れ歯も登場しています。ここでは、入れ歯の種類について紹介しています。メリットやデメリット、保険適用か適用外など、実際に入れ歯を検討している方にとって役立つ情報になるでしょう。「年配のもの」という入れ歯のイメージがガラッと変わるような情報ですので、参考にしてください。

 

この記事の目次

大まかに分けると入れ歯は2種類

1-1 総入れ歯(フルデンチャー)

総入れ歯とは、歯がすべてない場合に装着する入れ歯です。入れ歯を装着するときに歯茎に接する土台部分を床(しょう)と呼びますが、総入れ歯は床と人工歯のみの構造になっています。

総入れ歯の固定方法は、床を歯茎や粘膜部分に吸い付かせて固定する方法(吸着)が主流です。総義歯と呼ぶこともあります。

 

1-2 部分入れ歯(パーシャルデンチャー)

部分入れ歯は、まだ自分の歯が残っていて、一部の歯だけが欠損している場合に使う入れ歯です。人工歯と床、入れ歯を固定するためのクラスプという留め具から成り立ちます。部分入れ歯は残っている歯の状態、失ってしまった歯の本数など、口の中の状態を確認しながら大きさやタイプを決めていきます。部分床義歯と呼ぶこともあります。

 

1-3 入れ歯をする目的とは

入れ歯を使用するのは、高齢者だけではありません。歯を失った方であれば、どのような方でも入れ歯が必要になる可能性があります。

入れ歯は、食べ物を噛む力や嚥下機能、言葉を正しく発音する能力など、歯を失うことで低下する機能を補完する目的で使われます。生活を支えてくれる、とても重要な役割を果たすものです。

 

入れ歯に使われる素材も多様化

2-1 床に使われる素材の種類

入れ歯の床に使われる素材には、さまざまな種類があります。多用されるのは合成樹脂である「レジン」です。薄ピンクで歯茎と馴染みやすく、治療費は保険適用となります。

一方、金属床とよばれる一部に金属を使った入れ歯もあります。金属部分には、金合金やコバルトクロム、チタン、白金加金などが用いられます。

 

2-2 シリコンデンチャー

床の一部にシリコンを使った部分入れ歯や総入れ歯のことです。粘膜に当たる部分がやわらかいため痛みがでにくく、歯肉への圧迫を防ぎます。外れにくいというメリットもあります。

 

2-3 マグネットデンチャー

金具を使わず、磁石で固定する入れ歯です。部分入れ歯、総入れ歯に使われます。安定感があり、取り外しができるというメリットがあります。

 

2-4 テレスコープデンチャー

クラスプを使わず、残っている歯に入れ歯をはめ込むための固定装置を設置して、入れ歯を装着します。部分入れ歯などで使われるシステムです。

 

2-5 ノンクラスプデンチャー

金属ではなく、プラスチック製の留め具を使った入れ歯です。歯茎によく似た色をしているので、目立ちにくく審美性が高いという特徴があります。

 

レジン?金属?床素材のメリット・デメリット

3-1 レジン床を使った総入れ歯の場合

レジンを使った総入れ歯は、保険適用内で作ることができます。安価であり、プラスチック素材のため加工や調整、修理などがしやすく、多くの症例に用いることができるというメリットがあります。

一方で、レジン床を使った総入れ歯はニオイや汚れが落ちにくく、変色しやすく、すり減りやすいというデメリットがあります。また、強度を高くするため全体的に厚くなるため、装着時の違和感が強く、食べ物の温度などもわかりにくくなることもデメリットといえるでしょう。

 

3-2 金属床を使った総入れ歯の場合

金属床を使った総入れ歯はレジンと比べて強度も高く、薄く作ることができるため、口の中に入れたときの違和感を軽減できます。また、食べ物の温度も伝わりやすく、自分の歯で食べていたときと同じような感覚で食事ができます。汚れもつきにくく、自分の口に合った入れ歯の作成が可能です。

ただし、保険適用外になるため、治療費が高価になるというデメリットがあります。そのほか、一度壊れてしまうと修理が難しく、壊れた場合は作り直しになるケースが多いこともデメリットといえるでしょう。また、金属を使用するため、金属アレルギーの方は使えない場合があります。

 

3-3 レジン床の部分入れ歯の場合

レジン素材を使った部分入れ歯の場合、クラスプの呼ばれる留め具の部分だけに金属が使われる場合があります。保険適用内となるため、安価で作れることがメリットです。

ただし、金属のクラスプの目立ちやすく審美性に欠けるというデメリットや、レジン素材の厚みあるため異物感を感じやすくなるというデメリットをあわせ持ちます。また、手入れを怠ると、隣接する歯が虫歯になりやすくなってしまうこともデメリットといえるでしょう。そのほか、ものを噛む力が天然の歯の2〜3割になってしまうので、食べるときに不便さを感じやすいというデメリットもあります。

 

3-4 金属床の部分入れ歯の場合

部分入れ歯の場合も、金属床は強度的に優れていることがメリットとして挙げられます。薄く作ることができるので、軽くて装着時の異物感も少なく、熱伝導性がよく、汚れや匂いがつきにくいことなどもメリットになるでしょう。細かい調整をしやすいことも大きなメリットです。

デメリットとしては、保険適用外のため高価になってしまうことでしょう。また、壊れたときは修理することが難しく、改めて作り直しなる可能性が高くなります。そのほか、レジン床と同様に隣接する歯が虫歯になりやすく、金属アレルギーの方が使えない場合があるというデメリットもあります。

 

その他の入れ歯のメリットデメリット

4-1 シリコンデンチャー

床の一部にシリコンを使った入れ歯のことです。シリコンは弾力のある素材のためクッション性が高く、歯茎の痛みを防止することができます。また、痛みや圧力を感じにくいため、噛みやすくなるというメリットもあります。種類によってはシリコンデンチャーへ改修できる場合もあり、まるごと作り直す必要がなくなる可能性があります。また、シリコンが吸盤のようにしっかりと入れ歯を固定するため、落下や脱落が少ないということも大きな魅力といえるでしょう。

デメリットは、汚れが付きやすくこまめな手入れが必要なことや、専用の洗浄剤を使う必要があることです。また、レジンほどではありませんがシリコンも厚みがあるため、装着時に異物感が生じる可能性があります。

 

4-2 マグネットデンチャー

マグネットデンチャーは、入れ歯の土台となる部分に磁石をつけ、磁力で入れ歯を固定するシステムになっています。入れ歯の土台となる部位に歯根があれば、総入れ歯でも使用することができます。

メリットは、クラスプがないので見た目が自然になることです。また、しっかりと固定できるので安定感があり、しっかりと噛むことができるという点もメリットといえるでしょう。また、取り外しやすいため、着脱もスムーズです。

デメリットは、歯根がしっかり残っていないと使えないということでしょう。歯槽膿漏がある方はマグネットデンチャーが使用できない場合があります。また、磁石を歯茎に装着するため、MRI検査を受けるときには歯医者さんで処置をしてもらう必要があるというデメリットもあります。そののほか、磁気アレルギーがある方は導入が難しい場合もあります。

 

4-3 テレスコープデンチャーの場合

テレスコープデンチャーはクラスプを使わない、はめ込み式の部分入れ歯です。クラスプがないので見た目が自然で、レジン床よりも固定がしっかりできるのがメリットになります。異物感が少ないので、自分の歯のような感覚で噛むことができるということもメリットです。ただし、土台するために健康な歯を削らなくてはいけないというデメリットがあります。

 

4-4 ノンクラスプデンチャー

金属の代わりに、プラスチック製の留め具を使う入れ歯をノンクラスプデンチャーといいます。留め具に金属を使わないので審美性が高く、レジン床よりも薄く作ることができるので異物感を軽減できるのことがメリットです。土台となる歯を削る必要がないので、負担が少なくなります。

デメリットは、適応する症例が限られることや、修理が難しく数年で作り直しが必要となるため治療費の総額が高価になるということです。そのほか、隣接する歯に汚れが溜まりやすく、お手入れのための専用洗剤が必要なこともデメリットといえるでしょう。また、一部金属を使う可能性があるため、金属アレルギーの方は注意が必要です。

 

4-5 ホワイトクラスプデンチャー

ホワイトクラスプデンチャーは、クラスプ部分が白くなっている部分入れ歯のことをいいます。白いクラスプは、歯と馴染じみやすく目立たないというメリットがあります。また、今使用している入れ歯の金属クラスプをホワイトクラスプに改修することも可能な場合もあるため、治療費を安価に抑えることもできるでしょう。

デメリットは、金属クラスプとくらべて強度が低く、強度を高めるためにクラスプが太めに設計されていることが挙げられます。一部土台となる部分に金属を使用することもあるので、金属アレルギーの方は注意しましょう。

 入れ歯にはさまざまな種類があり、最近では見た目が自然で審美性の高い入れ歯がたくさんでてきています。しかし、どの入れ歯もすべての方が必ず使えるわけではありません。状態によっては利用できないこともあります。入れ歯を検討する際は歯医者さんと相談してながら、メリットとデメリットをよく理解してから治療に踏み出すようにしましょう。

【お口の粘膜異常、外傷などの相談・治療ができる歯医者さんを予約】

>>今日診てくれる歯医者さんを探す

>>明日予約の空きがある歯医者さんを探す

>>痛みが少ない治療の歯医者さんを探す

>>女性医師がいる歯医者さんを探す

>>駅から近い歯医者さんを探す

>>夜中20時~診療OK!の歯医者さんを探す

>>個室がある歯医者さんを探す

>>キッズルームがある歯医者さんを探す

監修日:2017年06月08日
飯田尚良 先生監修
経歴

1968年 東京歯科大学 卒業
1968年 飯田歯科医院 開院
1971年 University of Southern California School of Dentistry(歯内療法学) 留学
1973年 University of Southern California School of Dentistry(補綴学・歯周病学) 留学
1983年~2009年 東京歯科大学 講師
現在に至る

医院情報
住所:東京都中央区銀座1-14-9 銀座スワロービル2F
電話:03-3563-8000