親知らずがお口の匂いの原因になる?そのメカニズムと対処方法

「なんだかお口の匂いが気になる。」「もしかして、私って口くさいって思われてる?」口を清潔にしているのにお口の匂いが気になる方、その原因は親知らずかもしれません。お口の匂いは、口の中に原因があるものが多く、そのほかの原因としてに鼻腔・副鼻腔などの気道や、胃・腸などお消化器官、あるいは全身的な疾患由来のもの、さらに食事内容があげられます。なぜ親知らずがお口の匂いの原因となるのか?そのメカニズムと対処方法を紹介します。

 

この記事の目次

親知らずがお口の匂いとなる原因とメカニズム

1-1 親知らずの周りに食べかすがつまっている

親知らずの周りに隙間があると、食べかすなどがつまって歯周病を引き起こししてしまう場合があります。歯周病がひどくなると膿がたまり、腐敗臭がするようになります。食べかすは歯ブラシだけでなく歯間ブラシなどを使ってきちんとケアしないと、見えないところにたまってしまうことがあります。

 

1-2 膿みがたまっている

親知らずが複雑に生えていると、きちんと歯ブラシが届かいため、プラークがたまりやすい状態になります。プラークをそのまま放置すると口臭の原因になります。膿が出ているところには、酸っぱいような口臭があり、歯茎にいぼのような膿のたまった袋ができて、押すと膿が出てくることがあります。

 

1-3 親知らずが虫歯になっている

親知らずが虫歯になると、魚が腐ったような腐敗臭がする場合があります。また、虫歯がひどくなると歯に穴が開き、中に食べかすなどが詰まった状態でそのまま放置すると腐敗していきます。そこに細菌が感染すると腐敗臭がおきます。虫歯に気づかないままでいると、これらの腐敗臭がどんどんひどくなってしまう可能性があります。

 

1-4 親知らずが接触する歯が虫歯になっている

親知らずが原因で奥歯に隙間ができたり、生えかけの親知らずが隣の歯を押したりすが原因で、虫歯のになることがあります。親知らずが生えてくるのは一番奥になのでケアが行き届きにくく、虫歯になった部分をそのまま放置すると口臭の原因になります。

 

親知らずを抜いていない人のための、口臭対策

2-1 歯磨きをしっかりする

先がY字になっているデンタルフロスを使ってしっかりと磨きましょう。歯ブラシはヘッドが小さいものがおすすめです。奥までしっかりと磨けるものを選び、歯間ブラシなども使いながら奥歯と親知らずの間をきちんとブラッシングします。

 

2-2 洗口液で口の中を殺菌する

イソジンなどのうがい薬や市販のマウスウォッシュを使ってお口の中を殺菌します。ただし、ブラッシングで歯垢をきちんと取り除いてから行わないときちんと効果が出ませんので、ブラッシングは丁寧に行いましょう。歯磨きが終ったあと、うがい薬やマウスウォッシュで口の中をゆすぎます。

 

2-3 虫歯の治療をする

虫歯が口臭の原因になっている場合は、まず虫歯の根本的な治療から始めましょう。虫歯の匂いにはいくつかの段階があり、まず虫歯によって空いた穴にたまった食べかすが腐敗して腐敗臭を放ち、その後、虫歯によって死んでしまった神経が腐敗し、歯根膜炎という症状を起こします。虫歯の腐敗臭は、強烈な匂いを発します。

 

2-4 歯周病の治療をする

歯周病は口臭の大きな原因となるので、きちんと治療します。歯の周りにプラークと呼ばれる歯垢がたまると、そこに細菌が発生し、プラークはそのまま放置すると、さらに歯石となって歯と歯茎に細菌感染を起こします。最後は歯を溶かしてしまい、どんどん腐敗していき、腐敗臭を放ちます。

 

2-5 一番の口臭対策は親知らずを抜くこと?

親知らずが匂いの根本的な原因となっている場合は、抜くことにより匂いが改善されていきます。もちろん周りの歯の歯周病や虫歯がある場合は治療しないと匂いはなくなりません。匂いの根本原因となる歯を残してしまうと、口臭は何度も再発することになり、匂いやその他のトラブルにいつまでも悩まされることになります、抜くことをおすすめします。

 

気になるお口の匂いをチェック

3-1 歯磨きの時にお口の匂いをチェック

歯周病が原因の匂いは、歯ブラシを使ったときに生臭い匂いがします。口をゆすいだ時に血が混ざっている、丁寧に歯をブラッシングしても、いつまでも口臭がなくならない場合などは、歯周病の可能性があるので、治療を検討しましょう。

 

3-2 歯と歯茎を指で押さえてお口の匂いをチェック

歯と歯茎を指で押さえると膿が出てくる方は、歯周病が引き起こしている匂いの可能性が高いです。これは歯茎が細菌に感染して化膿している状態のため、すぐに歯医者さんで診てもらう必要があります。

 

3-3 口臭チェッカーを使用する

口臭チェッカーという口臭を数値で表してくれる商品が販売されています。2000円~3000円とお手頃です。携帯できる簡易タイプもあり手軽にチェックできるので、いきなり歯医者さんで相談するのに抵抗がある方や忙しくてなかなか行けない方は利用してみてはいかがでしょうか。

 

3-4 手をなめてチェック

唾液の匂いをかいで口臭をチェックします。一番手軽で簡単な方法です。手をなめてみて匂いをかぎ、何も匂わないなら大丈夫です。腐敗臭がしたり、生臭い匂いがした場合、トラブルが起きている可能性があります。唾液が少なくなってしまっている場合でも口臭の原因になるため、朝昼晩とこまめにチェックしてみましょう。

 

3-5 口臭外来で調べてもらう

歯医者さんの中には、口臭外来を設けているところがあります。口臭外来では測定器を使い口臭をきちんと測定したのち、結果を数字で告知してもらえます。検査をもとに適した治療方法を提案してくれるので、口臭を根本から改善したいという方は、口臭外来を設けている歯医者さんの受診をおすすめします。

 

親知らず以外の原因のお口の匂い

4-1 歯周病によるお口の匂い

歯周病は、30歳~64歳までの成人の約8割がかかっているといわれている病気です。親知らずだけでなく、口の中全体に発症する可能性があります。歯の周りにこびりついた食べかすに、細菌が繁殖してプラークとなり、やがて硬い歯石となって歯にへばりつき、歯を溶かして腐敗させます。膿は、腐敗臭がするためお口の匂いの原因になります。

 

4-2 虫歯によるお口の匂い

虫歯の中に食べかすがたまり、腐敗して発生するのが虫歯によるお口の匂いです。最終的には歯が内側から溶かされ、湿ったビスケット程度の柔らかさになり、異臭を発します。虫歯が原因によるお口の匂いは、放置しても絶対に治りませんので、歯医者さんで処置してもらいましょう。

 

4-3 舌の汚れによるお口の匂い

口臭の原因のひとつである硫化水素は、舌の汚れに起因しているといわれています。舌が白かったり、表面が固くなってしまったり、乾いてしまっている場合、匂いを発することがあります。

 

4-4 唾液の減少によるお口の匂い

唾液には殺菌作用があり、口臭を抑える働きがあります。唾液の分泌量が減ると殺菌力が弱まり、細菌が繁殖しやすくなるので、口呼吸で寝ているときや鼻炎のとき、朝起きたときに口臭がすることがあります。

 

4-5 そのほかによるもの

胃腸などの内臓系の病気で口臭が発生することもあります。例えば肝臓の病気の場合、カビ臭や腐卵臭とニンニクの混ざったニオイがするといわれています。内臓疾患が原因で匂いがする場合は、歯医者さんではなく、原因となっている疾患を内科で治療しましょう。

 親知らずが口臭の原因になっている場合、原因を根本から排除するためにも、抜歯を検討してもいいでしょう。ただし、お口の匂いの原因がなんなのか根本的な原因をきちんと突き止めてから排除しないと、お口の匂いは何度も繰り返し再発します。根本の原因を見つけるためにも、口臭に悩んでいる方は、歯医者さんできちんと診断してもらってください。

また、親知らずの抜歯の後遺症として下歯槽神経の麻痺が残る場合がありますが、インフォームドコンセントを重要視している歯医者さんであれば、ほとんどのところで事前に説明してもらえます。口臭の原因が親知らずにあり、抜歯をすすめられた場合は、メリットだけでなくリスクについても事前に説明をしてもらい納得したうえで治療を開始しましょう。

親知らずの相談・治療ができる歯医者さんを予約

 

 

監修日:2017年06月19日
飯田尚良 先生監修
経歴

1968年 東京歯科大学 卒業
1968年 飯田歯科医院 開院
1971年 University of Southern California School of Dentistry(歯内療法学) 留学
1973年 University of Southern California School of Dentistry(補綴学・歯周病学) 留学
1983年~2009年 東京歯科大学 講師
現在に至る

医院情報
住所:東京都中央区銀座1-14-9 銀座スワロービル2F
電話:03-3563-8000