口内炎の原因は親知らず!?対策方法を紹介します

口内炎は、栄養不足や免疫力の低下などによって口の中や唇に炎症が起こる病気です。かなり強い痛みをともなうことや、食べ物、飲み物でしみることもあります。そのため、口内炎ができてしまったことが原因で、物を食べるのも満足にできなくなるというケースも少なくありません。
こうした症状をともなう口内炎は、親知らずが原因で起こっている可能性があります。繰り返しできる口内炎に悩まされているという方は、もしかすると親知らずが原因かもしれません。口内炎を根本的に解決するためにも、親知らずにより口内炎が引き起こされるメカニズムとその解決方法について理解しておきましょう。

 

この記事の目次

親知らずが原因になっているケース

口内炎はさまざまな原因によって引き起こされますが、そのなかの1つが、親知らずによる口の中の刺激やケガによるものです。口腔内にできた小さな傷に細菌が入り込み、炎症を起こして口内炎になります。

 

1-1 親知らずが頬に当たっている

親知らずが斜めに生えている場合、歯が頬に当たってしまうことがあります。特に強い刺激ではなくても、この状態が続くと皮膚が弱まり、傷ができてしまいます。口の中の噛み傷は口内炎の原因のひとつですから、親知らずが自然と頬に当たるという方は早めの対処が必要です。

 

1-2 親知らずが口の中を傷つけている

親知らずがうまく噛み合わさっていない場合は、自然と向かいの歯茎を傷つけてしまいがちです。うまく噛み合わない歯があるというのは、それだけで口の中を傷つける原因になります。

 

1-3.抜歯したことで頬の内側に傷ができてしまった

親知らずを抜歯する場合も、口内炎に注意が必要です。抜きづらい親知らずの抜歯では、施術中に傷を作ってしまうこともあります。また、親知らずの抜歯後に、抜歯痕の痛みだけでなく周囲が強く痛む場合は、このような傷が原因で口内炎が起こっていると考えてよいでしょう。

 

1-4 親知らずが原因の口内炎は再発しやすい

親知らずが原因の口内炎は、根本的な原因を排除しない限り、何度も繰り返しできてしまいます。たとえ抜歯の影響で口内炎が起きたとしても、適切な治療を施せば時間の経過とともに治まるでしょう。しかし、親知らずを抜歯せず放置してしまうと、同じ場所が刺激され続けるため、体力が落ちているときや栄養が不足したときなどに口内炎がぶりかえしてしまいます。

親知らずが原因で口内炎ができている場合は、対症療法をとるのも大切ですが、、根本原因である親知らずをどうするのかについて考える必要があるでしょう。

 

親知らずによってできた場合の対処法

親知らずが原因で口内炎ができてしまった場合、痛みを軽減させて早期に完治させるためには、どのような方法をとればよいのでしょうか。つらい口内炎への対処法についてまとめました。

 

2-1 口内を清潔にする

口内炎は細菌によって起こるため、口の中を清潔にして細菌の繁殖を抑えることが大切です。痛くない程度に汚れをブラシで取ったり、マウスウォッシュなどを使って消毒しましょう。薬剤がしみる場合は水やぬるま湯でのうがいだけでも効果が期待できます。

 

2-2 市販薬の活用

ドラッグストアなどで販売されている口内炎の市販薬には、主に塗り薬とパッチタイプの貼り薬があり、どちらも口の中の患部に直接つけて使います。口内があまり濡れていない状態で使用するとよいでしょう。患部の保護の役割も果たしてくれるため、痛みを軽減できるというメリットもあります。しかし、口内炎の原因自体を排除するわけではないので、再発する可能性も高いといえるでしょう。

2-3 ビタミンを摂る

ビタミン不足は、口内炎の原因の1つです。ビタミンB群やビタミンCなどを摂取することで口内炎の改善が見込めます。ビタミンBはレバーやナッツ、海藻、豆類などに含まれて、ビタミンCは果物や野菜に多く含まれています。こうした食材を積極的に食事に取り入れたり、ビタミン剤を利用したりして不足した栄養を摂りましょう。

 

2-4 レーザー治療

口内炎は、レーザーで治療することもできます。痛みが少なく、即効性のある治療方法ですが、歯科に出向かなければならないというデメリットがあります。また、保険が適用される一般的な歯科治療ではないため、レーザー治療機を導入しているかどうかと合わせて、治療額を事前に確認しておくことも大切です。

上記のように、親知らずが原因で口内炎ができた場合も、通常の口内炎と同様の薬で治療できます。しかし、栄養不足や口の中の不衛生、親知らずによる傷などの原因を排除しなければ、繰り返し口内炎ができてしまう可能性もあるため注意が必要です。

 

原因そのものを解決する

親知らずが原因で繰り返し口内炎が起こってしまう場合は、その都度口内炎を治療するのではなく、根本的な原因を取り除くほうがよいでしょう。

 

3-1 抜歯は有効な治療法

親知らずが口の中に当たることで口内炎ができている場合は、親知らずを抜歯してしまうことで原因を排除することができます。口内炎程度で抜歯なんてと思われるかもしれませんが、親知らずによる口内炎は何度も繰り返してしまう可能性があります。抜歯により原因が取り除かれれば口内炎の再発も防止できるので、煩わしさから解放されるでしょう。

 

3-2 その他のメリット

親知らずは、口内炎の他にもさまざまな問題の原因となっている場合があります。次のようなトラブルに心当たりがある方は、抜歯を検討してみてはいかがでしょうか。

 

3-2-1 虫歯や歯周病予防

親知らずや親知らずと隣の歯の間は、虫歯ができやすい部位です。こうした虫歯は治療が難しく、ひどい痛みが起こることもあります。

 

3-2-2 口臭対策

親知らずがうまく磨けていないと歯に汚れがたまり、口臭が発生する場合があります。また、親知らずの虫歯も口臭を引き起こすため、原因不明の口臭に悩まされている場合は、親知らずが原因になっていないか歯医者さんで診てもらいましょう。

 

抜歯後にできた口内炎の場合

 

親知らずが口内炎を引き起こす可能性があることは理解できたでしょうか。次からは、親知らずの抜歯をした後に口内炎ができてしまうケースについて説明します。

 

4-1 抜歯後に口内炎はできやすい

親知らずの抜歯の施術中に器具が当たったことや、抜歯のストレスや疲れによる免疫力の低下などは、口内炎ができやすくなる原因となります。そのため、親知らずの抜歯後に口内炎に悩まされる方が多いのは、そのような理由も考えられます。

 

4-2 治療法

親知らずを抜歯した後で口内炎になってしまった場合は、次のような対処を取るようにしましょう。

 

4-2-1 休息をとる

抜歯後は体力が低下していると考えられるため、十分な休息を取りましょう。痛みからよく眠れない場合や、食事が取りづらい状況がしばらくは続きますが、なるべく体を休めて無理をしないように心がけ、体力の回復を優先させるようにしてください。

 

4-2-2 歯科医に相談する

口内炎や施術痕の痛みがひどい場合は、施術した歯科医に相談するようにしましょう。患部の状況を見たうえで痛み止めなどを処方してもらえます。口内炎には市販薬もありますが、抜歯後にできたものについては通常とは口内環境が異なるため、自己判断で使うことは避けましょう。

 口内炎ができる原因は、疲れやストレス、栄養不足などさまざまですが、親知らずが関係していることもあります。親知らずが当たる場所が繰り返し口内炎になる場合などは、抜歯することで根本的な原因を取り除く効果が期待できます。反対に、親知らずを抜歯した後で口内炎ができてしまうこともありますが、これは休息を取り、心身の疲れを癒すことで改善するでしょう。親知らずが原因の口内炎は、親知らずを抜歯すれば再発の可能性は低くなると考えられます。

ただし、親知らずの抜歯の後遺症として下歯槽神経の麻痺が残る可能性があるので注意が必要です。ほとんどの場合、インフォームドコンセントを重視している医師であれば、事前に説明してもらえますので、歯科医と相談をしながら抜歯を検討しましょう。

親知らずの相談・治療ができる歯医者さんを予約

 

監修日:2017年06月14日
鄭尚賢 先生監修
経歴

歯科医歴:11年
出身校:東京歯科大学